2018年5月11日
新造船市場は新規商談が依然として低調だ。国内造船所ではNOx(窒素酸化物)3次規制(NOx Tier Ⅲ)に対応したバルカーの標準船型開発が加速しているものの、新造成約はごくわず…続き
2018年5月10日
国内外の造船所で企業再編の動きが続いている。勝ち残るための連携や統合が模索されている中で、キーワードの1つは技術力にある。一方、海事産業では二酸化炭素(CO2)など温室効果ガス(…続き
2018年5月9日
先月からオーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)がいよいよ事業開始となった。統合新会社に対しては期待と不安が入り混じるが、ONEもやはり再編に際して付き物の様々なトラブル…続き
2018年5月8日
邦船大手3社(日本郵船、商船三井、川崎汽船)のコンテナ船事業統合会社オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)が4月からついにサービスを開始し、日本海運の新たな歴史の幕が開…続き
2018年5月7日
世界最大の船員供給国、フィリピンは日本海運にとっても約7割の船員を依存する最大の船員ソースだ。そのフィリピンでは今年、日本海運による船員教育・訓練体制が拡充される。3月から4月に…続き
2018年4月6日
新造船市場は小康状態となっているが、日本や韓国の造船所は提示船価の引き上げを図っている。造船所は鋼材価格の上昇など建造コストの上昇を反映して、提示船価を引き上げざるを得ず、安値売…続き
2018年4月5日
造船・舶用産業は大再編期に突入か―。中国では国有2大グループの合併が現実味を帯びつつあり、韓国も中堅ヤードの処理が一段落して次は造船大手の集約にテーマが移った。欧州での舶用企業の…続き
2018年4月4日
韓国の海運業界でも、ついに再編の動きが出始めた。長錦商船と興亜海運がコンテナ船事業を統合する方針を打ち出した。韓国では中小規模の船社が多く、昨年から政府主導による韓国海運連合(K…続き
2018年4月3日
ドライバルク市場は用船マーケットが回復期待を維持しながら、過剰新造発注が起こらない状態が続いている。過剰発注によって不況が長引いた過去の反省からプレーヤーが投資判断に慎重になって…続き
2018年4月2日
世界で保護主義的な動きが出ていることへの懸念が海運業界で強まっている。3月、都内で開催されたアジア船主協会(ASA)海運政策委員会(SPC)では、インドネシアが打ち出した貨物留保…続き
2018年3月7日
国内造船所が開発したNOx(窒素酸化物)3次規制(NOx Tier Ⅲ)対応デザインの新船型の新造成約が出始めた。日本の複数の造船所がパナマックスを中心としたバルカーを内定してお…続き
2018年3月6日
造船業に対して救済色を強める韓国。造船所の赤字受注に対して政府が金融保証を付けるとした点が、大きな論争の火種を生んでいる。日本は官民双方のチャンネルを通じて、韓国側に抗議文を送付…続き
2018年3月5日
マースク・グループは事業の将来像として「コンテナ物流のインテグレーター」を目指そうとしている。石油部門の切り離し、ハンブルク・シュド買収など過去1年で具体的な取り組みを進めてきた…続き
2018年3月2日
邦船大手3社(日本郵船、商船三井、川崎汽船)を含む自動車船の新造発注停滞は2018年度も続く見通しだ。16年度に大幅に悪化した自動車船部門の業績は、大底を脱したもののまだ新規投資…続き
2018年3月1日
燃料油中の硫黄分規制強化が2020年に迫る中、日本のVLCCなどで新造船を中心に硫黄分を除去するスクラバーを搭載する例が出始めた。コスト負担の在り方が整理されたものなどから、進捗…続き
2018年2月8日
今年の新造船市場は、ドライバルク市況の上昇に伴ってバルカーの新造発注が増加することが期待されている。環境規制に対応した新船型の営業も本格的に開始されることから、その船価動向に注目…続き
2018年2月7日
2018年の造船業は波乱の幕開けだ。主役の1つは三井造船。今年4月の分社を前にして、常石造船との提携協議を開始したほか、南日本造船の事業を今治造船に継承することを決めた。年明けか…続き
2018年2月6日
海上コンテナのドライバー不足が深刻化している。かねてより懸念されていたドライバーの不足だが、年末年始の荷動き増と合わせて状況が急速に悪化。場合によってはドレージ手配まで1カ月を要…続き
2018年2月5日
トン数標準税制の政策の一層の前進に向け、国土交通省が外航日本船舶を2018年度から5年間で1.2倍に、外航日本人船員を同年度から10年間で1.5倍に増加させるという新たな目標を立…続き
2018年2月2日
2018年のドライバルク部門は事業環境の改善が一層進みそうだ。ドライ市況は大幅に改善した17年水準から全船型でもう一段上昇するとみられている。ただ損益分岐点超えが常態化する本格的…続き