2016年9月2日
海外船社の今年上期の決算が出そろった。タンカー主力船社は昨年までの好調から一転、多くが減益を余儀なくされた。今年のタンカーは昨年よりも運賃市況が軟化すると予想されていたが、想定よ…続き
2016年9月1日
海運に影響が大きい2つの大気汚染防止規制に関する新たな動きがあった。硫黄酸化物(SOx)規制では、既存船を含む一般海域の規制開始時期を議論する10月の会議に向け、IMO(国際海事…続き
2016年8月8日
ドライバルク市況の長期低迷と昨年までの駆け込み発注の影響で商談が停止している新造船市場。名村造船所がVLCCへの再参入を決めるなどのトピックもあったが、上期の受注量はここ10年で…続き
2016年8月5日
為替相場では1ドル=120円台の円安時代が終わり、再び1ドル=100円台へと戻った。日本の造船所では、為替予約を固めていない来期以降の採算悪化を早くも心配する見方が強まる。さらに…続き
2016年8月4日
コンテナ船社のアライアンス問題は、かねて行方が注目されていた現代商船が、予想外の「2M」加入という形で決着した。これで来年に向けた再編は、一通り決着した形となる。一方、7月から始…続き
2016年8月3日
今年も「海の日」の関連行事が大々的に開催された。国民の祝日「海の日」は7月第3週月曜日(今年は7月18日)。政府などが主催する「海と日本プロジェクト」と銘打った中央行事は、東京・…続き
2016年8月2日
邦船大手3社が7月29日に発表した2016年4~6月期業績は、全社で前年同期から大幅に悪化した。コンテナ船、ドライバルク市況の記録的な低迷が続いている上に、昨年まで好調だったタン…続き
2016年7月7日
新規の新造商談が停滞する中、手持ち工事不足や新造リセール(転売)価格の下落の影響で、中国造船所を中心とした安値のオファーが相次いでいる。バルカーに比べれば引き合いのあるタンカーで…続き
2016年7月6日
2年に1度の海事展「ポシドニア」が開かれ、世界の海事関係者がギリシャに集まった。毎回ポシドニアでの風物詩ともいえるのが新造船の契約調印だが、さすがに今年は不調。資金力のあるギリシ…続き
2016年7月5日
コンテナ船業界における新アライアンス体制の枠組みは概ね固まったが、一部の船社をめぐる動向が依然として不透明なままだ。現代商船は突如として「2M」との加入交渉を開始。「ザ・アライア…続き
2016年7月4日
「世界の海上物流に100年ぶりの転換」―。新パナマ運河が開通した。これに合わせて、コンテナ船サービスの一部が大型化されたり、シェール由来のLPG(液化石油ガス)が新運河経由で日本…続き
2016年7月1日
英国が国民投票で欧州連合(EU)からの離脱を決めたことで、世界経済の先行き不透明感が一気に高まり、株式市場、外国為替市場が大混乱に陥った。対ドル円相場が急伸し、一時2年7カ月ぶり…続き
2016年6月7日
新造船市場の低迷が続く中、一部の中国造船所の短納期・安値受注が表面化している。韓国造船所ではこうした動きは出ていないものの、手持ち工事が短いことから今後こうした動きを懸念する声も…続き
2016年6月6日
韓国で中堅のSTX造船海洋が日本の会社更生法に相当する法定管理を申請した。政府系の韓国産業銀行による支援にも関わらず破たんに進んだことで、韓国造船業の不況対策は政治問題化しつつあ…続き
2016年6月3日
かねて注目されていたコンテナ船社の「第3のアライアンス」の概要が明らかになった。コンテナ船業界は来春から3大アライアンス体制がスタートし、再編と合従連衡で集約化が進んでいる。こう…続き
2016年6月2日
日本人・外国人を問わず、船舶運航技術を備えた海上技術者(海技者)への海運会社の期待は高まる。船舶の運航、陸上での船舶管理は言うに及ばす、営業支援などの分野で活躍する人材も増えてき…続き
2016年6月1日
IMO(国際海事機関)の第96回海上安全委員会(MSC96)で、船級協会が策定した共通構造規則が目標指向型新造船構造基準(GBS)に適合していることが承認された。大規模海難事故を…続き
2016年5月16日
新造商談は依然として低迷が続いているものの、国内の造船所が受注していたタンカーの成約がここにきて一部表面化している。「脱バルカー」を進めてきた日本の造船所だが、アフラマックスのほ…続き
2016年5月13日
日本の先端技術を紹介する「SEA JAPAN」が開催されたが、展示会場では造船所の存在感が今回もあまり大きくなかった。エコシップでは旗振り役を担った日本の造船所だが、国際規制への…続き
2016年5月12日
コンテナ船社のアライアンス再編が山場を迎えている。CMA-CGMやコスコ、エバーグリーン、OOCLによる新アライアンス結成に続き、UASCと合併協議に入ったハパックロイド、経営問…続き