記者座談会

2016年3月7日

記者座談会/造船この1カ月<下>新造商談に再開の兆し見えず

 低迷が続く新造船市場だが、商談再開の兆候は全く見られない。1~2月に表面化した新規案件の成約はごくわずかで、1月は日韓合わせても1隻、2月も韓国は2隻に留まっている。こうした状況続き

2016年3月4日

記者座談会/造船この1カ月<上>日本造船の未来を議論

 新規商談の凍結、円高、契約変更の要請など、造船業の厳しさが一段と増してきた。こうした中で、視点をこれからの不況克服と、さらにその先に置き、将来の日本造船業の進む道を議論する動きも続き

2016年3月3日

記者座談会/海運この1カ月<下>コンテナ重量検査、義務化近づく

 今年7月のコンテナ重量検査義務化が近づいている。制度をめぐって依然さまざまな不透明要素があり、また海外での制度整備状況が全く見えてこない状況で、物流事業者は懸念を募らせている。ト続き

2016年3月2日

≪記者座談会≫海運この1カ月<中>北極海航路、航行低調も関心高く

 近年注目される北極海航路の航行状況だが、昨年は前年に引き続き低調だったことが国土交通省の調べで分かった。航行実績は依然限定的なものの、同航路への関心は高く、海洋政策の議論と合わせ続き

2016年3月1日

記者座談会/海運この1カ月<上>タンカー市況、軟化傾向も採算ライン維持

 タンカーのスポット運賃市況は年明けから軟化傾向が続くが、それでも概ね採算ライン超を維持した。ドライバルク市況の低迷が深刻化する中、タンカーは期待を集める。昨年末に米国が原油輸出を続き

2016年2月8日

記者座談会/造船この1カ月<下>新造船市場、低調なスタート

 ドライバルク市況の記録的安値や昨年末の駆け込み発注の反動から低調なスタートとなった今年の新造船市場。海外船主を中心とした納期延期の要請が相次いでいる。国内造船所の中には線表を大幅続き

2016年2月5日

記者座談会/造船この1カ月<上>排ガス対策、問われる技術力

 造船業界では年初から赤字決算などのニュースが相次いでいる。この一方では、今年からスタートしたIMO(国際海事機関)の窒素酸化物(NOx)3次規制が造船業には大きな技術テーマとなっ続き

2016年2月4日

記者座談会/海運この1カ月<下>コンテナ船市況、波乱の幕開け

 2016年のコンテナ船市況は波乱の幕開けとなった。期待されていた荷動き増が不発に終わり、旧正月を前に運賃が低迷するという異例の状態。市況が上向く“転換点”がいつ来るのか、船社関係続き

2016年2月3日

記者座談会/海運この1カ月<中>パナマが2条約を批准へ

 IMO(国際海事機関)のバラスト水管理条約とシップリサイクル条約の2つの条約について、パナマが批准に向けた国内手続きに着手したことが明らかとなった。実際に批准する時期がいつになる続き

2016年2月2日

記者座談会/海運この1カ月<上>ドライ市況、再び過去最安値更新

 ドライバルク市況は年明けから続落し、ボルチック・ドライ・インデックス(BDI)が再び過去最低を更新した。バルカー用船料は、ケープサイズからハンディサイズまでの全船型が2000~3続き