2019年10月4日
「国」を相手とした国際競争で、日本造船業がいかに生き残るか。具体策を論じ合う段階から行動する段階へと移る。だが、それぞれの思惑や意識にも差があり、方向性はまだ見えない。 造船の…続き
2019年10月3日
韓国におけるコンテナ船社統合で大きな進展があった。これまで事業統合を目指していた長錦商船と興亜海運だが、12月をめどに長錦商船が「Heung-A Lines」を設立し、興亜海運の…続き
2019年10月2日
9月のドライバルク市況はケープサイズを中心に中旬まで好調に推移し、ケープは4万ドルに迫った。中旬から下落に転じたが、これまで市況を牽引したスクラバー搭載工事や活発な荷況は変わって…続き
2019年10月1日
9月は再び中東で事件が起きた。14日にサウジアラビアの石油関連施設が攻撃されたことを受け、原油価格、バンカー価格、VLCCのスポット運賃が軒並み急騰。その後上昇は一服したものの、…続き
2019年9月17日
造船各社は今年後半の新造商談に期待を寄せているが、新造船市場では依然として様子見が続いており、動きに乏しい展開となっている。世界的な受注低迷に伴う手持ち工事の減少も加速しており、…続き
2019年9月13日
為替相場が急激な円高ドル安に進んだことで、日本の造船業には緊張感が広がった。目の前の業績や、秋の新造商談への影響が懸念されるが、さらなる経済変動や円高への備えも大きなテーマに浮上…続き
2019年9月12日
先月は台湾大手のエバーグリーンラインによる2万3000TEU型コンテナ船の新造整備に大きな注目が集まった。既に多くの発注残を持つ同社だが、さらに超大型船11隻を整備することで、そ…続き
2019年9月11日
8月は海外タンカー船社の上期(1~6月)決算が出そろった。運賃マーケットの改善を受けて収支改善する船社が多く見られた。足元の主要船種のタンカー市況はやや軟化基調だが、海外勢は年後…続き
2019年9月10日
ドライバルク市況の回復は、国内船主(船舶オーナー)の経営にも影響を及ぼす。年初来の低迷時は、海外の新興オペレーターなどによる用船料の減額要請が懸念されていたが、最近の上昇局面でこ…続き
2019年9月9日
バルカーの用船市況は8月に本格的な上昇局面に入った。ケープサイズとパナマックスだけでなく、出遅れていたハンディマックスとハンディサイズも上げ足を早めた。ただ、マーケットの雰囲気が…続き
2019年8月8日
新造商談が停滞している。来年から適用になる硫黄酸化物(SOx)全海域規制への対応の見極めや、今年後半の海運市況の回復予想などで、船主、造船所ともに様子見が続いている。ケープサイズ…続き
2019年8月7日
日本造船所と中国・韓国造船所の船価差が、海事クラスターの中で問題視されている。価格競争力を喪失しているとの指摘に対し、日本の造船所からは「持続可能性のない赤字受注」との見方がある…続き
2019年8月6日
2Mとの戦略的提携が来年3月で失効する現代商船の今後の動向が注目されていたが、来年4月からザ・アライアンスに加盟することが決まった。ザ・アライアンスにとっては規模拡大につながると…続き
2019年8月5日
2.6億人という世界第4位の人口を誇り、1万4000以上の島々から成る島嶼国のインドネシア。エネルギー需要などの増加で、海運会社のビジネスチャンスは広がっている。一方、同国の政策…続き
2019年8月2日
バルカー用船市況が7月に大型船を中心に急騰し、ケープサイズは約5年半ぶり、パナマックスは約8年4カ月ぶりの高値水準となった。ハンディバルカーの上昇は鈍く、ハンディサイズは依然とし…続き
2019年7月8日
中国2大国有造船グループの中国船舶工業集団(CSSC)と中国船舶重工集団(CSIC)の合併が決まった。新造船で大きな世界シェアを握るだけでなく、修繕や舶用、金融などの機能を一体で…続き
2019年7月5日
新造船マーケットにはまだ大きな動きがみられないが、4万重量トン超のハンディサイズ・バルカーの成約が表面化するなど、新たな動きが少しずつ出てきた。4万重量トン超のハンディサイズは日…続き
2019年7月4日
コンテナ船業界では繁忙期に入ったにも関わらず、欠便を行う動きがなお続いている。再編を経て、さらに米中貿易摩擦という新たな環境の中で、これまでに無い新たな動きが定着しつつある。国内…続き
2019年7月3日
ドライバルク市況は、6月中旬からケープサイズを中心に上昇基調が強まり、ケープサイズ主要航路平均用船料が月末に2万ドル目前に迫った。ドライ市況は2020年の硫黄酸化物(SOx)排出…続き
2019年7月2日
中東オマーン湾で何者かによってタンカー2隻が攻撃を受け、海運業界に衝撃が走った。行政機関、業界団体、船員労使、船社らは対応に追われた。運航の安全があってこそ、経済活動や人々の生活…続き