ログブック

【ログブック】小澤壽人・三菱重工業CFO

三菱重工業は価格適正化への取り組みが大幅な増益につながっている。「もともとコストアップに価格が付いていかず、大きな減益要因になっていましたが、この部分については、コスト増を上回る形続き

【ログブック】ペトロス・パパス/スターバルク・キャリアーズCEO

2月、スターバルク・キャリアーズのバルカー2隻が相次いで紅海周辺でフーシ派武装勢力による攻撃を受けた。ペトロス・パパスCEOは2023年通期業績のオンライン説明会で「当時この2隻の続き

【ログブック】堀田佳伸・ダイハツディーゼル社長

人材確保が大きなテーマとなる中、「製造現場を中心に外国出身者を受け入れています」と語るダイハツディーゼルの堀田佳伸社長。「例年ベトナムからの実習生を15人ほど受け入れています。今年続き

【ログブック】アレクサンダー・サベリス/ユーロナブCEO

ユーロナブはこの間、VLCC24隻や高齢ULCCと船隊の売却を進めている。ユーロナブのアレクサンダー・サベリスCEOは中古船価について「VLCCとスエズマックス・タンカーは非常に健続き

【ログブック】ヴィンセント・クラーク/マースクCEO

「深刻な船腹供給過剰と紅海の混乱が発生しているため、2024年に向けた当社の決算予想(ガイダンス)には多くの不確実性が含まれています」と話すのは、マースクのヴィンセント・クラークC続き

【ログブック】斉藤鉄夫・国土交通大臣

斉藤鉄夫国土交通大臣は物流2024年問題への対応について会見で、各施策に取り組んできたことに加え、各事業者が作成・公表した自主行動計画の実施により直近で不足する輸送力を補うこととし続き

【ログブック】鈴木直道・北海道知事

日本郵船は1月に北海道と包括連携協定を結んだ。北海道庁で開かれた締結式に出席した曽我貴也社長は協定の締結を記念して北海道電力初の石炭専用船の初代“札幌丸”の絵画を北海道の鈴木直道知続き

【ログブック】福本保明・IHI取締役執行役員

強みとする燃料アンモニアをはじめクリーンエネルギー分野の取り組みを進めるIHI。マレーシア国営石油とアンモニア専焼ガスタービンの商用利用で基本合意したことを決算資料で紹介し「数年前続き

【ログブック】一見勝之・三重県知事

「四日市港は周辺の交通混雑も少なく、道路網の整備も進んでいます。物流の2024年問題が迫る中、RORO船やフェリーで日本各地にモノを届けることができます」と話すのは、三重県の一見勝続き

【ログブック】蒲島郁夫・熊本県知事

八代港や熊本港を紹介する熊本県ポートセミナーが神戸市内で開催された。プレゼンテーションに臨んだ蒲島郁夫熊本県知事は、周囲の高速道路ネットワークの整備が進んでアクセスが向上しているこ続き

【ログブック】宮本年男氏・グリッドAI事業本部

グリッドは船の最適航路を提案するツール「ルートファインダー」を開発した。AI事業本部の宮本年男氏は「この機能を可能にする技術は3つ。シミュレーション技術、航路を探索するときの計算技続き

【ログブック】津村正男・基幹労連委員長

今年の春季労使交渉を前に、記者レクを開いた基幹労連。レク最後に「マスコミの皆さんにお願いがあります」と津村正男委員長。「賃金改善が大きな関心事となっており、各企業や産業の賃上げの金続き

【ログブック】平塚眞/有泉・平塚法律事務所弁護士

大型事故から報道されなかったもものも含めてこれまでさまざまな海難事故案件に対応してきた有泉・平塚法律事務所。最近の海難事故の傾向をお聞きすると「例えば油濁事故でも、起こった場所や関続き

【ログブック】ニコラス・ブンネマンMP(マネージング・パートナー)/フリードリッヒ・ブンネマンMP/ALグループ

「われわれ兄弟は現会長である父から、2014年に事業を引き継ぎました」と話すのはドイツ船主ALグループのニコラス・ブンネマンMP(マネージング・パートナー)とフリードリッヒ・ブンネ続き

【ログブック】廣瀬勝・ヤンマーパワーテクノロジー取締役

「製品のQCT(品質、コスト、納期)向上が課題の1つです」と語るのは、ヤンマーパワーテクノロジーの廣瀬勝取締役。「そしてQCT向上を実現するためには、実際に業務にあたる社員のモチベ続き

【ログブック】イェンス・グリューナー=ヘッゲ/ストルトニールセンCFO

昨年3万8000重量トン型ケミカル船6隻プラス・6隻を発注したストルトニールセン。この新造オプションについて「急いで決めるものではありません」とイェンス・グリューナー=ヘッゲCFO続き

【ログブック】王小東・HASCOジャパン社長

マトソンとエミレーツ・シッピング・ラインの日本総代理店を務めるHASCOジャパンは昨年11月に事務所を移転した。新しい事務所に入ると、そこには卓球台。「新オフィスを契機に導入してし続き

【ログブック】浜松正典・川崎重工業水素戦略本部技術統括部技術部長

水素流通を一元管理して、国内外の水素取引を支援するデジタル管理システム「水素プラットフォーム」の開発を進める川崎重工業。水素サプライチェーン全体を「見える化」して水素をトレースでき続き

【ログブック】原田文代・日本政策投資銀行常務執行役員

日本政策投資銀行の原田文代常務執行役員は政府の洋上風力合同会議で、「ラウンド2ではFIP基準価格の3円で入札した事業者が多かったようです。FIPからの収入ではなくコーポレートPPA続き

【ログブック】山本敬志・日本郵船執行役員

紅海問題による業績への影響について、日本郵船の山本敬志執行役員は「セグメント、船種によって変わってきています」との認識を示す。「(全体として業績にとっての影響が)プラスとマイナスの続き