ログブック

【ログブック】コリン・デ・スーザ・オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(南アジア)担当マネージングダイレクター

「自分のことは、非常にラッキーな人間だったと思っています」。そう話すのは、オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(南アジア)担当のコリン・デ・スーザ・マネージングダイレクターだ。「続き

【ログブック】餅田義典・川崎重工業常務執行役員

「中国造船所全体の建造量は2011年のピーク時と比べて6割程度の水準に落ちています」と話す川崎重工業の餅田義典常務執行役員。同社は南通中遠川崎船舶工程(NACKS)や大連中遠川崎船続き

【ログブック】蒲生篤実・国土交通省海事局長

「韓国が金融支援をどこまで深刻に考えているのか、疑念の声を多く聞きます」と国土交通省の蒲生篤実海事局長が、造船業への公的支援問題で見解。「国の基幹産業の会社に国が手を差し伸べてなぜ続き

【ログブック】有馬正和・大阪府大学教授

神戸で開催された海洋関連の国際コンベンション「オーシャンズ/テクノオーシャン」の関連事業として水中ロボット競技会が行われた。国内外の大学、高校のチームが参加。見学者も多く、「用意し続き

【ログブック】クレイグ・ヤシエンスキ・ワレニウス・ウィルヘルムセン・グループCEO

「平均運賃は一時持続不可能なレベルまで落ちましたが、需給バランスはかなりタイトになってきていて、少し状況が改善しているのかもしれません」と話すのは自動車船・RORO船運航大手ワレニ続き

【ログブック】東忍・北日本造船取締役

最近の新規制は、中小型船型ほど建造コストや船型に与える影響が大きい。「新規則対応で船型の大型化も予想されますが、当社は同等サイズで機能・性能を満足する開発を基本としています」と北日続き

【ログブック】小此木歌藏・神奈川倉庫協会会長

「人材確保に関する取組は、直接皆さまの経営に関係ないのかもしれません。しかし、遠からず皆さまの経営に資するものだと判断しています」と会員に語りかけるのは昨年設立70周年を迎えた神奈続き

【ログブック】八田宏和・商船三井テクノトレード社長

商船三井テクノトレードは昨年、同社のありたい姿などを示した「ビジョン」と「ミッション」を策定した。八田宏和社長は「社内でオフサイトミーティングを20回近く開催し、社員に私なりの思い続き

【ログブック】李ミンゴル・パナシアジャパン代表取締役社長

「VLCCよりも小型コンテナ船の方がSOxスクラバーが大きくなります」とパナシアジャパンの李ミンゴル代表取締役社長。VLCC向けに25~30MW対応のスクラバーを搭載する場合と比べ続き

【ログブック】棚澤聡・東京エルエヌジータンカー社長

東京ガスの新造LNG船2隻の命名式が行われ、それぞれ“Energy Innovator”“Energy Universe”と命名された。「まずは建造に携わっている多くの関係者に感謝続き

【ログブック】マッツ・ロジン・フィンフェリーマネージングディレクター

フィンフェリーのマッツ・ロジン・マネージングディレクターは、昨年実施した自律運航の実証試験について、「船舶に多数のセンサーを搭載して、気象・海象情報などだけでなく、人間の目や耳とい続き

【ログブック】衛藤征士郎・海事振興連盟会長

「地元の大分の空気が吸いたいので、週末は必ず大分に帰っています」と話す海事振興連盟の衛藤征士郎会長。同職を務めて今年で10年になるが、同連盟に参加したのも地元の大分がきっかけ。「私続き