ログブック

【ログブック】庭瀬博徳・SNマリン社長

川崎汽船グループのケイライン・ウインド・サービスが開いた地質調査船“EK HAYATE”のお披露目会で配布された絵葉書には、同船が色鉛筆で描かれている。作者は船舶管理を担う菅原汽船続き

【ログブック】平野裕子・みずほ銀行サステナブルプロダクツ部部長

「日本の2050年カーボンニュートラル実現には、400兆円の新規投資、今後10年間では官民で約150兆円の投資が必要と言われています」と話すのは、みずほ銀行サステナブルプロダクツ部続き

【ログブック】トゥルガ・ゼンギン/スタウラス・マリタイムダイレクター

トルコで船舶向けの技術コンサルタントサービスなどを提供するスタウラス・マリタイムのトゥルガ・ゼンギンダイレクター。「当社は海事産業にさまざまなかたちで携わってきた人材が豊富です。さ続き

【ログブック】津村正男・基幹労連委員長

今年春の春闘は満額回答が相次いだ。「基幹労連として過去最高の平均獲得額を得ることができ、産業別でみてもトップクラスの獲得水準となりました」と基幹労連の津村正男委員長。「会社と認識の続き

【ログブック】長谷川年億・NYKバルク・プロジェクトプラント・モジュールグループ長

日本郵船グループの在来船・重量物船・ハンディバルカー運航船社のNYKバルク・プロジェクトは、中東向けのプロジェクト貨物輸送船でバイオ燃料の使用を開始した。「二酸化炭素(CO2)排出続き

【ログブック】ポール・パシー/フェドナヴ社長兼CEO

「ドライバルクマーケットで注目しているのは船社間での統合・買収の動きです。ドライバルクは小規模な船主が多いが、近年の脱炭素化やデジタル化に必要なコスト増加が、特にそうした小規模な船続き

【ログブック】岸雅彦・東北電技ソリューションズ社長

宮城県塩竈市に本社を置く東北電技ソリューションズは今年4月、東北電技工業から社名を改め、社屋も新しくした。「新社屋はIT分野の開発をしやすくするため、SE一人ひとりに広いブースを確続き

【ログブック】明珍幸一・日本海運集会所会長

日本海運集会所による恒例の年末懇親パーティーであいさつした明珍幸一会長。「会員の皆さまに当集会所の事業への理解と支援を感謝する趣旨で、本部のある東京、創立の地である神戸で開催してい続き

【ログブック】クリスティアン・ソレンセン/BW・LPG・CEO

今後のVLGC市況を見通す上でパナマ運河の通航状況は注目点となる。BW・LPGのクリスティアン・ソレンセンCEOは「パナマ運河は依然として市場の不確定要素です」と話す。「10~12続き

【ログブック】井手博・IHI社長

IHIが開催したメディア・アナリスト向けの懇親会で井手博社長は事業環境について「業績はそれなりに結果が出てきたと思います」と振り返る。今期は営業利益として過去最高益を見込み、足元で続き

【ログブック】中野洋昌・国土交通大臣

日本船主協会が開催した海賊対処活動への感謝の集いであいさつした中野洋昌国土交通大臣。「ソマリア沖・アデン湾では中東情勢の悪化の影響もあって、海賊事案が増加傾向にあります」と懸念する続き

【ログブック】矢島聡・JERA常務執行役員

JERAと英石油大手BPは洋上風力事業を統合し、合弁会社「JERA Nex BP」を設立する。JERAの矢島聡常務執行役員は会見で、「洋上風力発電事業は転換点を迎えています。非常に続き

【ログブック】北野嘉久・JFEホールディングス社長

「非常に厳しい事業環境ですが、安定した収益を上げ、従業員に賃上げとして還元し、株主の皆さまに配当をしっかり行うことが経営者の責務と強く感じています」とJFEホールディングスの北野嘉続き

【ログブック】小杉賢嗣・商船三井自動車船部長

「座右の銘はありませんが、何事にも感謝を忘れないようにしています」と本紙『PROFILE』にご登場頂いた商船三井の小杉賢嗣自動車船部長。仕事をする中で心に留めている言葉は、とある研続き

【ログブック】エリ・グリックマン/ZIM社長兼CEO

「コスト競争力のある新造船を確保してきましたが、船隊改革の効果は既に今年から現れており、好業績の原動力となっています」と話すのはZIMのエリ・グリックマン社長兼CEO。昨年と今年に続き

【ログブック】大脇崇・日本港湾協会理事長

「国際拠点港湾に位置付けられる四日市港は、地域の経済を支えるとともに災害などに対する安全安心や人々の交流に貢献するため、大きく変化する社会情勢に的確に対応していく必要があります」と続き

【ログブック】西村裕司/タクナス・エンジニアリングマネージングダイレクター

1970年代からシンガポールで事業展開するタクナス・エンジニアリング。父親の方夫氏からバトンを受け継いだ西村裕司マネージングダイレクターは、世界各国を精力的に回り、顧客からの要望に続き

【ログブック】平田宏一・海上技術安全研究所特別研究主幹

海上技術安全研究所の講演会に登壇した平田宏一特別研究主幹は「デジタル技術や通信技術を活用した船内監視・陸上サポートシステムは既に実装・検証段階にあるでしょう。その一方で、自動運航や続き

【ログブック】安藤英幸・MTI取締役

MTIが都内で開催した技術フォーラムで、海外との連携について「もっと明治のころのようにしてもよいのではないでしょうか」と話すのは同社の安藤英幸取締役。「欧米の大学には中国人の研究者続き

【ログブック】石橋学・基幹労連事務局長

基幹労連は来春闘で賃金改善1万5000円を統一要求する案を傘下組合に提示した。「物価動向や実質賃金の維持向上、世間相場の確保、企業の置かれた状況、生活実態、職場の協力・努力への還元続き