「水島港セミナーに多くの皆さんにお集まりいただき、地元選出の議員として大変うれしく思います。開催し始めた頃と比べると、来場者数も増え、会場も大きくなってきており、広がりを実感してい…続き
「『現場で働く時間を短くすれば、労働災害の防止に十分だ』と考える管理者は、私はバツだと思います」と話すのは、港湾貨物運送事業労働災害防止協会の藤木幸太会長。「働く時間を短くすれば残…続き
「各種環境規制は、世界の海事産業における変化の重要な原動力です。造船所の運営方法などにももちろん影響があります」とは、ドライドックスワールドのラド・アントロビッチCEO。環境コンプ…続き
脱炭素移行に向けた新規則が次々と導入されている。神戸ラスキン会であいさつに立った日本海事協会(NK)の菅勇人副会長は、「足元の代替燃料の供給状況をふまえると、さまざまな温室効果ガス…続き
横浜・山下公園前の「日本郵船氷川丸」が2月8日に入館者400万人を達成した。日本郵船で総務・人事に加えて歴史博物館・氷川丸事業を担当する鈴木康修常務執行役員が400万人目の入館者と…続き
今年の業績について「バルカーとタンカー両方のマーケットが厳しくなっています。今年は昨年よりも低い水準ではあるものの一定の利益を維持できると考えています」との見通しを示したのは、ノル…続き
日本郵船が展開しているCMのBGMは社歌。坂下治広報グループ長は「2019年にNIKKEI社歌コンテストで“歌詞に名言賞”を受賞した際、応募した動画をみてものすごく感動しました」。…続き
三井E&Sの松村竹実副社長兼CFOは決算説明会で、「当社玉野工場で、アンモニア焚き大型低速2サイクルエンジンの商用機として世界初となるアンモニア燃料試験運転を10日に開始しました」…続き
化学品を輸送できる一部のプロダクト船はスウィング船として石油製品輸送とケミカル輸送を行き来することができる。多くは市況軟化時に生じるが、シフトの転換点について「市況が日建て1万50…続き
世界各港でコンテナターミナルの高度化や自動化が進んでいる。一方で、「日本においては情報が全くなく、インターネット上の情報もよくよく調べると間違っているということもありました。という…続き
神戸ラスキン会のあいさつで「海運界では地球環境保護が重要なテーマです。また、船がこれまでどおりいろいろな港に出入港できる環境を維持することも大事です」と大真船舶の眞鍋挙秀社長。「港…続き
川崎汽船の社長交代発表会見で明珍幸一社長が任期中を振り返り、「環境への取り組みで当社の強みを生かしていく中で、CCS(二酸化炭素回収貯留)や新エネルギーなどにかなり力を入れて取り組…続き
「残念ながら日本の人口は減少していきますが、東京と大阪の間は最後まで残ると言われております。日本の真ん中という好立地で、非常に使いやすいのが四日市港です」と話すのは、三重県の一見勝…続き
「大きな変化と言えば、高速道路が釧路市内まで通ったことです。釧路港にほぼ直結と言っていい位置にある釧路西インターチェンジが開通しました」と釧路港セミナーで紹介したのは、釧路港湾振興…続き
「今日の海運業界では、デジタル化はもはや単なるオプションではなく、業務の中核としてデジタル化を受け入れることが求められています」とは、ウィルヘルムセン・シップ・マネージメント(WS…続き
川崎汽船の五十嵐武宣次期社長は「当社に入った最大の理由は海外駐在をしたかったからでした」と話す。英国に計8年間駐在し、自動車船担当で欧米の顧客との交渉も数多く経験した。「正面からぶ…続き
無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」の一環として、カーゴトレーラー型の移動式の陸上支援センターが完成した。明るいイラストが描かれた外観や、未来的な内装も特徴だが、日本無線…続き
ドライバルク事業のオペレーター会社として設立したコスタマーレ・バルカーズについて「現在は51隻の船隊を抱えており、大半は市況連動型の用船契約を結んでいます。船舶保有とトレーディング…続き
「福岡市は全国の市町村で一番人口が増えており、現在は165万人となっています。地価上昇率も日本一であり、非常に活力あふれる街となっています。こうした街のパワーを支えているのが博多港…続き
ノルウェーの海運グループ、ストルトニールセンのウド・ランゲCEOはケミカル船市場について「新造発注が若干増え、世界のケミカル船隊の約13%となりました。ただし、今後数年間は(解撤が…続き