「国際船舶復原性会議」と「安全設計に関する国際海事会議」が神戸で合同開催された。台風で一時閉鎖された関西空港から他の空港を経て、来日した参加者もいたが、「最終的に154人が集まった…続き
英国の保険ブローカー大手アーサー・J・ギャラハー(AJG)と日本のパートナーのJEIBジャパンがP&I保険最新マーケット情報セミナーを2年ぶりに都内で開催した。JEIBジャパンの小…続き
「竣工量のピークだった2011年からまだ7年。回復を願っていますが、過去の造船不況の歴史を振り返ると、山が高ければ谷も深くなります」と話すのは名村造船所の名村建彦会長。「日本の造船…続き
「船社に普及はしたものの、NVOCCにとってはまだACL(船積確認事項登録)利用は進んでいないようです」。そう話すのは物流情報システム開発を手がけるエクサスの杣田良隆代表取締役だ。…続き
レトロフィットを中心に、バラスト水処理装置やSOxスクラバーの搭載工事がピークを迎えつつある。レトロフィット時の3D設計サービスを手掛ける日本船舶表示の遠山元樹社長は、「装置の搭載…続き
ベン・ライン・エージェンシーズ・ジャパンは中国船社の達通国際航運(EAS)の日本総代理店を務めている。宮崎博正社長はEASについて「例えば10年間のうち1年間大きく儲かれば、9年儲…続き
「日本人は海に囲まれていますが、海があまり意識されていないと言われます」。海事広報協会理事を務める女優の岸ユキさんが率直なコメント。全日本海員組合が管理運営するホテルマリナーズコー…続き
「円は今後、対ドルであまり高くならないでしょう」。三井住友トラスト基礎研究所の伊藤洋一研究主幹は、三井住友信託銀行が開いた“為替セミナー・船主サーベイ報告会”でこう見通した。一方で…続き
東京港の新たな客船ターミナルとなる「東京国際クルーズターミナル」が2020年7月14日に開業する。小池百合子東京都知事は、「臨海副都心にオープンする東京国際クルーズターミナルは、世…続き
オフショア・オペレーションのオフショア支援船(OSV)“あかつき”が原油満載での機関火災で航行不能となったVLCCの曳航作業に出動した。日本最大のAHTSとして誕生した同船。井上和…続き
「各トレーダーは権限が明確なので、スピーディーに仕事を進められる環境です」と話すのは、シンガポールに本社を置くJERAトレーディングの遠藤久樹副社長。新たな企業と取引を始めたい場合…続き
米中間の貿易紛争が過熱化している。造船業への影響について問われた日本造船工業会の加藤泰彦会長は、「足元で造船業に直接的な影響が出ている実感はありませんが、この紛争がエスカレートする…続き
フェリーさんふらわあの新造船“さんふらわあ きりしま”が大阪/志布志(鹿児島)航路に就航した。姉妹船“さんふらわあ さつま”とともにデザインの特長は、大きな丸窓が多いことだ。パブリ…続き
「三田尻中関港の中関3号岸壁に商船三井の“FLEXIE(フレキシー)”シリーズ自動車船2隻が並んで着岸しました」と教えてくれた、中国シッピングエージェンシイズ防府事業所の石田和之所…続き
グループの佐世保重工の工程混乱について「これまでバルカーの同型船建造では顕在化していなかった問題が、アフラマックスで厳しい船主への対応で如実に表に出てしまったと捉えています」と名村…続き
「サムスン重工業から独立して1年が経過しました」とS&SYS(エス・アンド・シス)のベ・ジェヒョク社長。同社は船舶の自動化システムや配電盤、バラスト水処理装置の3製品を手掛けている…続き
日中航路に参入してから2年が経過した中国船社の達通国際航運(EAS)。中韓航路ではシェア15%を占める大手船社だ。この理由について「華北で中韓サービスを提供している他船社は多いです…続き
フィリピンで商船三井が開校した商船大学MMMAは、卒業後の100%雇用、最新設備の導入、即戦力教育などさまざまな特長がある。設備面ではPCベースの教育機材を多数導入。加藤雅徳常務は…続き
「今後の事業環境の変化に驚く必要はありません。準備をすれば良いのです」と話すのは、マースク・ブローカーのアンダース・ハルドCEO。その上で、マーケット見通しについて「来年のドライ市…続き
英国の海事衛星通信系専門紙、デジタルシップが先月主催した海事フォーラムで海上技術安全研究所の松尾宏平主任研究員が講演し、多分野の最新のデジタル技術から海事で今後可能性のある切り口を…続き