ログブック

【ログブック】金出武雄・カーネギーメロン大学ワイタカー冠全学教授

MTIの今年の技術フォーラムは、ロボット工学専門の金出武雄カーネギーメロン大学ワイタカー冠全学教授の基調講演を聴こうと例年を超える約400人が出席した。「ほとんどの人は自分のアイデ続き

【ログブック】山縣宣彦・みなと総合研究財団理事長

保険会社などが主催した洋上風力発電に関するセミナーで講演したみなと総合研究財団の山縣宣彦理事長。欧州で北海の島に送電ハブを設置する構想を紹介し、「北海のさまざまな洋上風力発電所から続き

【ログブック】宮村弘明・日本造船協力事業者団体連合会専務理事

日本造船協力事業者団体連合会(日造協)は来年度に、“電動ファン付呼吸用保護具”を造船現場で試験的に導入する事業を行う。「ファン付きマスクは呼吸がかなり楽になるそうです。溶接作業者な続き

【ログブック】大谷雅実・国土交通省四国運輸局長

「今年の四国は西日本豪雨など災害による被害も大きくて、被災者をはじめみんな大変だった」と語るのは国土交通省の大谷雅実四国運輸局長。初めての四国赴任で被災対応の日々が続いたが、「先日続き

【ログブック】山川敏秀・JFEエンジニアリング常務

JFEエンジニアリングが手掛ける多種多様な事業の1つに、農業ビジネスがある。農業プラント販売のほか、北海道で自らトマトなどの生産事業も行っている。山川敏秀常務は「今年の夏は地震や暑続き

【ログブック】北山智雄・日本郵船経営委員

「環境分野を担当して今年で8年目になりますが、この間に世の中の環境に対する意識は非常に大きくなりました。当社は環境対応に長年取り組んできましたが、これをもう一段高みにもっていきたい続き

【ログブック】渡良司・古紙再生促進センター代表理事

「日本から中国向けの古紙輸出は、春先までは低調でしたが、4月以降引き合いが急増しています。中でも新聞古紙は既に6月の段階で昨年1年間の輸出量を大きくオーバーするほどです」と明かす古続き

【ログブック】林田英治・JFEホールディングス社長

JFEグループの記者交流会で、JFEホールディングスの林田英治社長はグループ各社の現状を紹介し「造船事業も昨年度は大きな損失を出して心配をおかけしましたが、一過性の問題と考えて頂い続き

【ログブック】丸山英聡・日本郵船技術本部長専務

先々週に新たな環境コンセプトシップ「スーパーエコシップ2050」、先週は電子通貨による船上決済プロジェクトを発表した日本郵船。技術本部長の丸山英聡専務は「いずれも未来に対する挑戦で続き

【ログブック】久保昌三・日本港運協会会長

「港湾の機械化・IT化は進めていくべきだが、人を減らすという目的ではない」と強調するのは、日本港運協会の久保昌三会長。「例えば中国を見てみよう。賃金が安くて、日本の約10倍の人口が続き

【ログブック】衛藤征士郎・海事振興連盟会長

「来年は先進諸国の首脳が集まってG20が開催され、日本が初めて議長国になります。1つの目標として、その時には海の日が7月20日に固定化されていればいいな、と思います」と海事振興連盟続き

【ログブック】下村達也・日本郵船製紙原料グループ長

スクワット1日60回を2013年末から毎日続けている日本郵船の下村達也製紙原料グループ長。昨年のチベット旅行の際にも、高山病にかかりながら標高5000m付近を走る列車内で敢行し、記続き

【ログブック】床並喜代志・Ocean Network Express(Thailand)代表取締役社長

「足元での実績では、タイでのシェアはお陰様で邦船3社時代を上回ることができました」。そう話すのはOcean Network Express(Thailand)の床並喜代志代表取締役続き

【ログブック】引地秀一・ホーグオートライナーズヘッド・オブ・セールス・ジャパン

本職の自動車船と同じぐらいクルーズ船を愛してやまないホーグオートライナーズの引地秀一ヘッド・オブ・セールス・ジャパン。その愛情の深さは「私はクルーズ船そのものが好きなので、寄港地に続き

【ログブック】筒井幹治・シンコー社長

シンコーの創業80周年を記念して開催した「感謝の会」で、筒井幹治社長は、「父である筒井數三の白寿と一緒に80周年を祝いたかったが、残念ながらそれはかないませんでした」と昨年他界した続き

【ログブック】中川豊・K LINE(THAILAND)LTD.代表取締役社長

「今のタイは景況感が全体的に非常に強い」。そう話すのはK LINE(THAILAND)LTD.の中川豊代表取締役社長だ。「現在の事業のメーンは陸送や倉庫などの物流事業ですが、とにか続き

【ログブック】斎藤英明・国土交通省海事局船舶産業課長

IMO(国際海事機関)で今年合意したGHG(温室効果ガス)削減戦略。海洋環境保護委員会(MEPC)で議長を務める国土交通省海事局の斎藤英明船舶産業課長は「2050年の総排出量50%続き

【ログブック】クリスチャン・マイケル・インゲルスレヴ・マースク・タンカースCEO

「海運業界は伝統的に船のポジショニングを経験に頼ってきましたが、我々は多くのデータを集めて分析し、それを船腹投入の意思決定に役立てる取り組みを進めています」。マースク・タンカースの続き

【ログブック】清水道也・ケイラインマリンテクノサービス社長

日本船主協会、川崎汽船、今治造船はこのほど、同造船丸亀工場で地元小学生を対象とした見学会を開催した。それに先立ち、船長経験者の清水道也ケイラインマリンテクノサービス社長が学校で事前続き

【ログブック】藤田賢支・ドックワイズ日本支社社長

オランダ海洋土木大手ボスカリス・グループのドックワイズは半潜水(セミサブマーシブル)重量物船の最大手。日本支社の藤田賢支社長は「当社は現在、競争力があり差別化できるサービスに集中す続き