ログブック

【ログブック】中部隆・尾道造船社長

硫黄分の少ないMGOの専焼エンジンを売り込む尾道造船。「主にECA(排出規制海域)を運航している欧州の船主さんに営業してきましたが、具体的な商談が出てきた」と中部隆社長。「燃料問題続き

【ログブック】商船三井・松坂顕太常務

インドガス公社とLNG船の定期用船契約を初めて締結した商船三井。松坂顕太常務は「インドは中国、米国に次ぐ世界第3位の一次エネルギー需要大国。LNGでは日本、中国、韓国に次ぐ第4位の続き

【ログブック】三島理・京都府港湾局局長

大阪で開催された韓国の東海・墨湖港セミナーは、境港と京都舞鶴港も協力して開催された。3港にはDBSクルーズフェリーが寄港しており連携して行った。フェリーは2港を往復する航路が多いた続き

【ログブック】エミール・ホーフステーデン・ロッテルダム港湾局副社長

「ロッテルダム港でも良くONEのコンテナ船を見かけるようになってきましたよ」。先日、来日したロッテルダム港湾局のエミール・ホーフステーデン副社長はそう話す。同港は欧州港の中でも好調続き

【ログブック】猪原渉氏・石油天然ガス・金属鉱物資源機構調査部

「サウジアラムコは今年4月、初の社債発行の発表に合わせ、詳細な業績、財務状況を初めて公表しました」。石油天然ガス・金属鉱物資源機構調査部の猪原渉氏は定例ブリーフィングでこう話した。続き

【ログブック】盛山正仁・自民党衆議院議員

船舶整備共有船主協会の総会後の懇親会で来賓としてあいさつした自民党の盛山正仁衆議院議員。「日本の物流、その半分を支えているのは内航海運です。内航海運が上手く機能しなくなったら、日本続き

【ログブック】斎藤保・日本造船工業会会長

「IoTやAIによる自動車の自動運転や物流革命が進行しており、地球温暖化問題では産業界に環境対応を求める社会的な要請も高まっています」と日本造船工業会の斎藤保会長。産業界にとっての続き

【ログブック】郭添貴・台湾交通部航港局局長

「台中港の倉庫では洋上風力発電に関する部品の運送や保管の業務を強化していきたいです」と話すのは、このほど台湾の主要港を管理運営する台湾港務(TIPC)総経理を退任し、台湾交通部の航続き

【ログブック】海野光行・日本財団常務理事

日舶工総会後の懇親会で、日本財団の海野光行常務理事が今月都内で開催したコスプレイヤーによるゴミ拾いイベントを紹介し、「(海ごみゼロを)国民運動としてこれまでリーチできなかった層にも続き

【ログブック】長澤仁志・日本郵船社長

6月19日付で就任した日本郵船の長澤仁志社長。「自分が社長になったからではなく、私は若い頃から日本郵船という会社が本当に大好きです」と会社への愛情を公言して憚らない。「人事課長時代続き

【ログブック】岡本行夫・元日本郵船社外取締役

11年間務めた日本郵船の社外取締役を退任した岡本行夫氏。「本当によい会社で働かせてもらいました」と最後の株主総会で語る。東日本大震災発生時に冷凍コンテナを譲り受けて漁業再開支援に活続き

【ログブック】木下和彦・日本船舶品質管理協会会長

AIやIoT技術の活用が広がる中、日本船舶品質管理協会は舶用機器の製造工程にこうした技術を導入した次世代の品質管理の研究に取り組んでいる。木下和彦会長は「品質管理の効率化や製品の品続き

【ログブック】志甫裕・太平洋フェリー社長

「今年のゴールデンウイークは過去最長の10連休となったため、旅客は好調でした」と話すのは太平洋フェリーの志甫裕社長。「特に今年1月に新造フェリー“きたかみ”を就航させた影響が大きか続き

【ログブック】赤池誠章・自民党参議院議員

神戸旅客船協会の総会後の懇親会で来賓あいさつに立った赤池誠章自民党参議院議員は、海事振興連盟常任理事と海洋教育推進プロジェクト座長を務める。「海のない山梨県の生まれで、昔から海への続き

【ログブック】デジン・リー・IHSマークイットプリンシパルコンサルタント

「ドライ市況は今後大型船が好調で、中小型船はやや弱いでしょう」と予想するIHSマークイットのデジン・リー・プリンシパルコンサルタント。韓国出身、シンガポール在住で海事分野を担当する続き

【ログブック】南尚・大島造船所代表

完全バッテリー駆動のフェリーを完成した大島造船所。「今回の船の建造で何度も言っておったのは、スピードとチャレンジです」と南尚代表。「新しい技術にスピードをもって挑戦していかないと、続き

【ログブック】佐野史幸・A・P・モラー/マースクリーファー営業部部長

「今年に入ってから、北米産牛肉は米国出しが減少する半面、カナダ出しが増えている印象ですね」。A・P・モラー/マースクでリーファー営業部を担当する佐野史幸部長は最近の日本向けリーファ続き

【ログブック】米澤隆弘・大阪海運貨物取扱業会副理事長

大阪海運貨物取扱業会が定時総会後に開催した懇親会で、米澤隆弘副理事長(近畿通関社長)があいさつ。昨年、関西で発生した大阪北部地震や西日本豪雨、相次ぐ台風などにより被害を受けたことに続き

【ログブック】當舍裕己・飯野海運社長

今期が中期経営計画の最終年度となる飯野海運。中計の重点強化策の一つとなっている「次世代ビジネスへの挑戦」の取り組み状況について、當舍裕己社長は「まだ形になっていませんが、いろいろと続き

【ログブック】亀山真吾・川崎汽船先進技術グループ長

川崎汽船はエアバスの子会社エアシーズが開発した風を推進力に利用する自動カイトシステム「Seawing」を大型バルカー1隻に搭載することを決めた。「相対風力が大きい船ほど搭載効果が大続き