ログブック

【ログブック】南健悟・日本大学法学部准教授

自動運航船の実現に向けた既存法制度との関係について都内のセミナーで解説した日本大学法学部の南健悟准教授。「現在の日本や各国の法律は船舶に人が乗っていることが前提となっています」とし続き

【ログブック】小野修幸・東北ドック鉄工社長

「先日発生した山形県沖地震の際はこちらでも緊急地震速報が鳴ったので驚きましたが、塩竈は震度3~4の揺れで、幸い従業員にも大きな被害はありませんでした」と話す東北ドック鉄工の小野修幸続き

【ログブック】平野裕司・東京港埠頭会社特別顧問

「会社の持続的な発展などを踏まえると、1年半ぐらい前から退任することを考えていました。健康上の理由でも、決して不祥事でもありません(笑)」と話すのは先月末で社長を退任した東京港埠頭続き

【ログブック】上田孝・サノヤス造船社長

「社長に就任して10年になりますが、10年前から一貫してやっているのは、人の確保。安定した新卒採用を行うことです」とサノヤス造船の上田孝社長。好不況に関わらず毎年平均30人の採用を続き

【ログブック】内藤忠顕・日本船主協会会長

「最近の言い方に倣うと令和最初の船協会長ということになります。どうぞよろしくお願い致します」と日本船主協会の通常総会後の懇親パーティーであいさつして拍手を浴びた内藤忠顕会長。まず話続き

【ログブック】古荘雅生・海上交通システム(MTS)研究会会長

海上交通システム(MTS)研究会はこのほど、昨年9月の台風21号により関西国際空港連絡橋にタンカーが走錨して衝突した事故をテーマに会合を開催した。冒頭あいさつで、古荘雅生会長(神戸続き

【ログブック】池山恵介・オーシャン・ネットワーク・エクスプレス・ジャパントレード運営部副部長

「米国に駐在していたのは1年9カ月ぐらいですかね。やはり立ち上げ時だったので色々と大変なことは多かったです」。そう言って苦笑いするのはオーシャン・ネットワーク・エクスプレス・ジャパ続き

【ログブック】ピーター・クレマース・アングロ-イースタン・エグゼクティブチェアマン

アングロ-イースタンのピーター・クレマース・エグゼクティブチェアマンは「あなたがリタイアしたらどうしたらよいのかと聞かれますが、私は『心配しないでください、会社はプロフェッショナル続き

【ログブック】青木伸一・大阪大学教授

「大阪湾港湾等における高潮対策推進委員会」(事務局=国交省近畿地方整備局)が初会合を開催した。昨年度は検討委員会として対策をまとめたが、今度は推進委員会として開催した。青木伸一委員続き

【ログブック】石井啓一・国土交通大臣

日本内航海運組合総連合会の第54回通常総会で来賓を代表してあいさつした、石井啓一国土交通大臣。「内航海運はわが国の基幹的輸送インフラであり、災害時の緊急輸送でも重要な役割を担ってい続き

【ログブック】石田裕晶・オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(台湾)董事長

「日本であれば、ゴミ出しは曜日や場所が決まっていて、前の日の晩や朝に出しておく場合が多いのですが、台湾はそれだけではありません」と語るのは、オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(続き

【ログブック】名村建介・名村造船所社長

「造船はとかく萎縮しがちで、将来に悲観的になりがちですが、自分たちのバリューがどこにあるかを問いながら、将来の生き残りを見据えて、あらゆることに昨日と違うこと、変えることに挑戦して続き

【ログブック】澤裕之・日本油化工業顧問

新開発の適合油向け添加剤について、日本油化工業の澤裕之顧問は「規制適合油の安定性が問題になることは業界内で広く知られていますが、その対策については多くの人が知らないように思います」続き

【ログブック】舩木弥和子氏・石油天然ガス・金属鉱物資源機構調査部

ブラジルが進める探鉱開発について、「懸念事項として個人的に考えているのが、ヴァーレのダム決壊事故の影響です」と定例ブリーフィングで話すのは石油天然ガス・金属鉱物資源機構調査部の舩木続き

【ログブック】馬飼野淳・バハマ海事局日本支所代表

船籍登録業務を手掛けるバハマ海事局が日本支所設立記念パーティーを今治で開催した。日本支所代表に就任した馬飼野淳氏は日本海事協会(NK)を1979年から40年近く勤めあげ、特に12年続き

【ログブック】古閑睦夫・ECUジャパンシニアアドバイザー

「徐々に混載サービスの認知度が地方港でも上がってきたのだと感じています」。そう話すのは海上混載大手イーキューワールドワイドの日本法人ECUジャパンの古閑睦夫シニアアドバイザーだ。「続き

【ログブック】大坪新一郎・国土交通省海事局次長

「令和の時代を海事産業のさらなる発展につなげるには、オープンイノベーションで業界外の先進技術や優れた人材を取り込んでいくことが重要になります」と話す国土交通省の大坪新一郎海事局次長続き

【ログブック】寺井克宏・日本海運社長

「日通時代も海運事業には営業面で携わっていましたが、実際に船を運航する立場に変わり、なんだか新鮮な気分です」と話すのは日本海運の寺井克宏社長。「まずは安全運航を第一に頑張っていきた続き

【ログブック】商船三井の蓮実学木材チップ船部長

「艦船専門誌で旧ナビックスラインの企業広告を見つけて受けてみようと思ったのがきっかけです」と入社の経緯を教えてくれた商船三井の蓮実学木材チップ船部長。「不思議な縁で、入社後その広告続き

【ログブック】レジーナ・バーグナー・米国沿岸警備隊環境規制部門プログラムマネージャー

米国沿岸警備隊(USCG)環境規制部門のレジーナ・バーグナープログラムマネージャーは「米国独自のバラスト水処理規制では、処理したバラスト水を測定する際の生物の生死が判断ポイントにな続き