「当社は経営計画を状況に応じて毎年見直すローリングプランとして作っていて、今年もいち早く立ち上げようとしましたが、3月19日に新型コロナウイルスの経済、事業への影響の可能性を鑑みる…続き
旅行も自粛の流れとなる中、テレワークの傍ら海外での体験を思い出すのは外航船舶代理店業協会(JAFSA)専務理事・事務局長の土肥康保氏。「20代前半のころ欧州からアフリカ中東を旅しま…続き
シンガポールのケッペル・コーポレーションのC・H・ローCEOは「当社のオフショア・マリン事業は今後非常に難しい状況に直面すると見込んでいます」と四半期決算のウェブ会見で明らかにした…続き
「現在、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、職員が3日に一度出社する体制をとっています。われわれ常勤役員も交代で出勤するようにしていますが、私はあまり在宅勤務は向いていないようで…続き
先月からタンカーマーケットの好調が続いている。原油や石油製品需要の世界的な減少で船を貯蔵に用いる動きが活発化しているためだ。東神インターナショナルの丸山博史会長は「ブームの反動がど…続き
横浜の本社で在宅勤務を実施しているジャパンマリンユナイテッド。社内会議はテレビ会議を活用しており「テレビ会議だと話すべきことを言いそびれるなどの意見もありますが、当面は慣れるしかな…続き
三井E&S造船は、本社で全面的に原則在宅勤務体制をとっている。「新型コロナウイルスへの感染機会を最小化する上で、継続し、確実に取り組んでいかなければ」と古賀哲郎社長。「これまでの経…続き
外出自粛とリモートワークが続く中、新型コロナウイルス問題が収束した後に一番やりたいことを海運業界の在宅勤務中の皆さんに聞いている。「国内外を含めて出張に行きたいですね。フェイス・ツ…続き
神戸市港湾局は子ども向け副教材用DVD映像「みなと探検隊のお仕事探検!~神戸のみなと~」を制作し、市内の全小学校に配布した。小学生3人が神戸港のコンテナターミナル、レストラン船、造…続き
日本の海運企業が多く進出するシンガポールでも、新型コロナウィルス対応でマスク着用が広がっている。ただオーシャン・ネットワーク・エクスプレスの辻井廣喜マネージングダイレクターは「先日…続き
新型コロナウイルス感染拡大防止での自粛活動を応援する企画「#スカイランチャレンジ3776」にサンスターラインが協力。「面白い企画ですよ」と語るのは野瀬和宏社長。在宅勤務による運動不…続き
このほどOPECプラスが合意した原油の協調減産がタンカーの運賃市況に与える影響を解説した米海運ブローカー、ポーテン・アンド・パートナーズのエリック・ブルクハイゼン氏。「原油供給が需…続き
「今回の新型コロナウイルスの問題が経営に与える影響という点では非常に厳しいですが、本社全体で実施することになったテレワークなど、業務の見直しの良い機会として捉えたい」とジャパンマリ…続き
「海コン車両の運転手は、運転中の接触はありません。しかし始業・終業の点呼時や、ターミナルゲート、配達先での書類の受け渡しなどでリスクが無いとは言えません」と日本コンテナ輸送の土屋廣…続き
新型コロナウイルス感染拡大の影響で荷動きが急減した自動車船。「欧米、アジアを含む中国以外の全世界の主要都市の工場がほぼすべて止まってしまっていますので、今この瞬間でいえばリーマン・…続き
新型コロナウイルス感染拡大によるドライバルク海上輸送への影響について「感染拡大防止のために各国で入港規制がかけられているのが懸念事項です」と話すNSユナイテッド海運の金光潔執行役員…続き
新型コロナウイルスの国内における感染拡大と緊急事態宣言の発令により、旅客輸送が大幅に落ち込む長距離フェリー業界。太平洋フェリーの志甫裕社長は、「極めて厳しい状況ですが、長距離フェリ…続き
世界中で客船が運航を停止している現状を「過去に経験がない危機」と称するマイヤーベルフトのベルナルド・マイヤー氏。「客船の新造船市場が昨年のような水準に戻るには、2030年まではかか…続き
「内航船員の若いなり手がいなくなれば、いずれ外国人船員に頼らなくてはならない状況が生まれるかもしれません。しかし、先入観で『外国人は無理だ』と考えている内航関係者も多いのではないで…続き
「グローバルのネットワークやデータの信頼性、オプションの多様さ、そうした点で強みが出せるかと思います」。そう話すのはキューネ・アンド・ナーゲル日本海上貨物部の関大吾部長だ。国際物流…続き