ログブック

【ログブック】マッツ・バーグランド・パシフィックベイスンCEO

香港のハンディバルカー運航大手パシフィックベイスンのマッツ・バーグランドCEOは、2020年上半期決算のオンライン説明会で、「今年上半期のドライバルク市況は、新型コロナウイルス感染続き

【ログブック】大坪新一郎・国土交通省海事局長

「例年海の日には、総合海洋政策本部と日本財団、海事局の共催で、晴海での総合開会式などのイベントを実施してきましたが、今年は8月31日まで『海の日プロジェクト2020』と題したオンラ続き

【ログブック】栗本裕・オーシャン・ネットワーク・エクスプレスマネージングダイレクター

「みな非常に前向きにさまざまなことに取り組んでいる、というのがこちらに来てからの印象です」。オーシャン・ネットワーク・エクスプレスの栗本裕マネージングダイレクターは、4月に着任した続き

【ログブック】小澤壽人・三菱重工業取締役CFO

「当社の第1四半期の業績は売り上げ、事業利益とも前年同期を下回る低調な実績に見えますが、新型コロナウイルスの影響を踏まえると、概ね想定の範囲内で手堅く推移しています」と三菱重工業の続き

【ログブック】池山恵介・オーシャン・ネットワーク・エクスプレス・ジャパントレード運営部部長

「お盆明けの出荷量がどう動くのか、非常に注目しています」。そう話すのは、オーシャン・ネットワーク・エクスプレス・ジャパントレード運営部の池山恵介部長だ。日本マーケットは年初以来、輸続き

【ログブック】佐々木吉通・日本海事協会主管

日本海事協会(NK)は革新技術に対する新たな認証制度「イノベーション・エンドースメント」をスタートした。「2年前から試行錯誤を繰り返してきました」と佐々木吉通主管。「先行する企業は続き

【ログブック】元重雅博・阪九フェリー取締役

新型コロナウイルス感染患者が旅客船で発生したことを想定し、海上保安庁、消防、保健所など関係機関が連携して迅速に救助する訓練が、阪九フェリーの大阪・泉大津ターミナルで行われた。訓練に続き

【ログブック】篠田敏暢・商船三井常務

「4月末に発表した400億円赤字から100億円の赤字というレンジでの今期経常利益予想は、コロナによってこの先どうなるか分からない中、落ち込みが深くても当社の業績への影響はこれぐらい続き

【ログブック】西豊樹・辰巳商会社長

辰巳商会が大阪市立中央図書館にこども向け図書737冊を寄付した。同社は昨秋、ネーミングライツ(命名権)を取得して、愛称は「辰巳商会中央図書館」となっている。こうした取り組みに社内か続き

【ログブック】橋本剛・商船三井副社長

北極圏のヤマルからアジアにLNGを出荷するプロジェクトで、商船三井の砕氷LNG船が日本に初入港した。「感慨無量です」と話すのは商船三井の橋本剛副社長。ヤマル向け砕氷LNG船事業につ続き

【ログブック】園田裕一・アジア船主協会事務局長

「コロナの影響でシンガポールにまだ赴任できないので、自宅で仕事をしています」と話すのは5月1日付で就任したアジア船主協会(ASA)の園田裕一事務局長。元・日本船主協会常務理事の園田続き

【ログブック】辻本勝・海上技術安全研究所流体設計系長

海上技術安全研究所は実海域性能に関する研究をいち早く進めてきた。「実海域の技術は国際的に日本がリードしている分野。差別化技術とて是非活用してもらえれば」と辻本勝流体設計系長。海技研続き

【ログブック】文成赫・韓国海洋水産部長官

韓国では7月31日、海の日を記念しての式典が開催された。本来韓国の海の日は5月31日だが、新型コロナウイルスの影響で2カ月遅れの開催となった。また感染予防のため、規模を縮小し200続き

【ログブック】國分健太郎・海上技術安全研究所再生エネルギー研究グループ長

海上技術安全研究所は、初のオンライン形式での研究発表会を開催した。3月発足の自動運航船プロジェクトチームのリーダーを務める、再生エネルギー研究グループ長の國分健太郎氏は、質疑応答で続き

【ログブック】久下豊・川崎近海汽船社長

「新型コロナウイルスの感染拡大で、世界的にサプライチェーンが寸断されました。しかし長期的な視野に立つと、当社が事業展開する近海船と内航の両方で荷動きの成長が期待できます」と話すのは続き

【ログブック】シメオン・パリオス・ダイアナ・シッピング会長兼CEO

ギリシャ系ドライバルク船主ダイアナ・シッピングは2020年4~6月期の決算説明会をオンラインで配信し、シメオン・パリオス会長兼CEOが冒頭のあいさつに立った。パリオス会長は3月下旬続き

【ログブック】池山智道氏・日本無線マリンシステム事業部

「日本無線は1915年設立以来、マリン関係の機器をはじめ、無線機や各種センサー、通信機器、防災などのシステムを設計・製造してきました。また、これまでのノウハウから新しい価値を生み出続き

【ログブック】後藤譲氏・PROPEL SAYFR

「日本の海運業界でも企業文化に興味を持つ人が増えています」と話すPROPEL SAYFRの後藤譲氏。経営を揺がしかねない重大事故の撲滅に向けた企業文化の重要性を紹介する同社は、組織続き

【ログブック】武弓誠・日本船舶輸出組合業務部長

10月に開催予定だったギリシャの国際海事展ポシドニア展は、新型コロナの影響で先週中止が決定した。毎回参加している日本船舶輸出組合の武弓誠業務部長は「ギリシャは封じ込め策が成功して欧続き

【ログブック】有馬俊朗・日本海事協会デジタルトランスフォーメーションセンター長

日本海事協会(NK)が今年、将来ビジョン「デジタルグランドデザイン」を公表した。「内外の動きを分析して10年後を予測し、われわれの今後あるべき姿をまとめました」と有馬俊朗デジタルト続き