ログブック

【ログブック】岩城耕平・国土交通省海事局海洋・環境政策課環境政策推進官

「IMOでは2030年までのGHG削減目標に向けた短期対策を議論しています。日本は当初からEEXI規制を提案していましたが、このたび燃費実績の格付け制度とパッケージ化して、15カ国続き

【ログブック】奥田久栄・JERA常務

2050年のCO2ゼロエミッションに向けた取り組みを発表したJERA。火力発電でアンモニアや水素の混焼を進める計画だ。アンモニアや水素の調達先について奥田久栄常務は「輸入することに続き

【ログブック】海部陽介・東京大学総合研究博物館教授

「かつて日本列島はつながっていたのではなく、3万8000万年前に最初の日本列島人が海を越えてやってきたことがわかっています」と東京大学総合研究博物館の海部陽介教授。航海功績賞を受賞続き

【ログブック】柴田研吾・ヤンマーグローバルCS社長

ヤンマーグループのアフターセールスを統括するヤンマーグローバルCSの新本社ビル、ヤンマーシナジースクエア(YSQ)が本格稼働する。柴田研吾社長は「サービス情報のベースとなるのはお客続き

【ログブック】中田義文・NSユナイテッド海運常務

「私は旧新日鉄から移籍して今年で7年目なのでようやく“中学校”に入ったところです」話すNSユナイテッド海運の中田義文常務。約20年前に旧日鉄海運への出向も経験し、「日本から豪州の船続き

【ログブック】森隆行・流通科学大学教授

大阪港振興協会と大阪港埠頭会社が主催した講演会で、流通科学大学の森隆行教授が世界のコンテナ港に関するテーマで話し、新型コロナウイルス感染拡大が及ぼした影響について言及。「リーマン・続き

【ログブック】阿部晃久・神戸大学海事科学部長

神戸大学は海事科学部を発展的に改組して、海洋政策科学部を来年4月に設置する。文部科学省から正式に認可を受けた後、8月から学生の募集活動を開始。ウェブ上にバーチャル・オープンキャンパ続き

【ログブック】西山徹・マースク北東アジア地区最高経営責任者

「今回の組織再編で、顧客にとって今までより、マースクが付き合いやすくなるのではと感じています」。そう話すのは、マースクの西山徹北東アジア地区最高経営責任者だ。近年、物流事業との統合続き

【ログブック】向井恒道・商船三井/フェリー・関連事業部長

商船三井がフィリピンに設立した外国人人材コンサルティング事業会社の想いは“人材不足への対応”“橋渡し”“よいご縁”の3つ。フェリー・関連事業部の向井恒道部長は「人材不足は社会、企業続き

【ログブック】金光潔・NSユナイテッド海運執行役員

「私は以前シンガポール現法でケミカル船を担当し、そこで初めてSIREなどのタンカーインスペクションの世界を知りましたが、それまでドライバルクの経験しかなったので、正直驚きました」と続き

【ログブック】古賀哲郎・三井E&S造船社長

コロナ禍の影響で対面の制限が続く。「商談が直接できなくなり、式典がなくなるケースも出てきているのでお客さんとのコミュニケ―ションをとる場が少なくなってきています」と三井E&S造船の続き

【ログブック】野々部洋史・名港海運常務取締役

新型コロナウイルスの感染拡大防止策として「現場では応援態勢や業務シェアを推進しています。倉庫内で感染者が出た場合でも、他倉庫から支援できる体制を取っています」と話すのは名港海運の野続き

【ログブック】赤羽一嘉・国土交通相

小名浜港で今月、国際バルクターミナルの供用式典が開催された。赤羽一嘉国土交通相は、「小名浜港は東日本大震災により、甚大な被害を受け、一時は全ての岸壁が使用できない状態となりました。続き

【ログブック】藤本浩司氏・テンソル・コンサルティング代表取締役

沖電気工業が開催したAIエッジ・コンテスト。『AIにできること、できないこと―ビジネス社会を生きていくための4つの力』の著者で、テンソル・コンサルティング代表取締役、工学博士の藤本続き

【ログブック】マグヌス・ハルボルセン・2020バルカーズCEO

2017年に発足しオスロで上場した新興船社の2020バルカーズ。マグヌス・ハルボルセンCEOは第2四半期決算オンライン決算説明会で「先行き不透明で大変厳しいマーケットの中でも、利益続き

【ログブック】逸崎健司・丸一海運執行役員東京統括部長

「顧客とのオンラインでの面談というのもやっていますが、対面とは違ってやはりなかなか難しいですね」。そう言って苦笑するのは丸一海運の逸崎健司執行役員東京統括部長。危険品関連の荷動きは続き

【ログブック】大坪新一郎・国土交通省海事局長

「コロナの影響で、船員の働き方改革が陸上より遅れていること、オーナー・オペレーターに中小企業が多く事業基盤がぜい弱なことなど、日本の海事産業の構造的な問題が顕在化しています」と話す続き

【ログブック】川島健・ジャパンエンジンコーポレーション社長

MGO専焼エンジンでマリンエンジニアリング・オブ・ザ・イヤー(土光記念賞)を受賞したジャパンエンジンコーポレーション。川島健社長は「数年前に尾道造船の中部社長から日本の技術を総結集続き

【ログブック】阿部隆・NYKバルク・プロジェクト前社長

本紙連載「次代への戦訓」にご登場頂いたNYKバルク・プロジェクト前社長の阿部隆さん。10月1日の日本郵船創立記念日を受けて開催されるOB会「游仙会」を楽しみにしていたが、「今年はコ続き

【ログブック】斎藤英明・国土交通省大臣官房技術審議官

11月にはIMO(国際海事機関)の第75回海洋環境保護委員会(MEPC75)が開催され、温室効果ガス(GHG)削減の短期対策に向けた議論が大詰めを迎える。「短期対策で一定の成果を上続き