ログブック

【ログブック】谷水一雄・NSユナイテッド海運社長

新和海運と日鉄海運の合併によって発足してから10月1日に丸10年の節目を迎えたNSユナイテッド海運。「一言で言えばこの10年はサクセスストーリーだったのではないかという印象を持って続き

【ログブック】千葉光太郎・ジャパンマリンユナイテッド(JMU)社長

新型コロナウイルスの影響による対面や移動の制限が続く。「今治造船さんとの作業は、コロナの影響下でも順調に進みました」とジャパンマリンユナイテッド(JMU)の千葉光太郎社長。一方、各続き

【ログブック】森光男・伊勢湾海運専務取締役

「新型コロナウイルスによる一時的な悪影響に目を奪われ思考停止することなく、グループの持てる国内外の力を結集し、さらなる営業強化を図っています」とする伊勢湾海運の森光男専務取締役。同続き

【ログブック】坪井正志・沖電気工業取締役専務執行役員

沖電気工業が開催した「AIエッジ・カンファレンス&ソリューションコンテスト」で講演した、同社取締役専務執行役員ソリューションシステム事業本部長の坪井正志氏。「DXといった最新技術を続き

【ログブック】中野裕也・横浜市港湾局長

「横浜港では輸出貨物に加え、コロナ禍でも安定している消費財など、輸入貨物の取り扱い機能を強化する『質の転換』を進めています」と話すのは横浜市の中野裕也港湾局長。「南本牧ふ頭や本牧ふ続き

【ログブック】スタマティス・サンタニス・シーナジー・マリタイム・ホールディングスCEO

「新型コロナウイルスの感染拡大下、最も優先していたのは乗組員や陸上職員の健康と、サービス品質を保持することでした。これらを滞りなく実行することができ、これまで大きな障害なく運営でき続き

【ログブック】青木伊知郎・大島造船所基本設計部長

完全バッテリー駆動船“E/V e-Oshima”で「シップ・オブ・ザ・イヤー」を受賞した大島造船所。“e-Oshima”は関係者の送迎に用いられており、青木伊知郎基本設計部長は開発続き

【ログブック】海野光行・日本財団常務理事

「“学ぶ”の語源は“真似る”だそうです。ピカソやスティーブ・ジョブズ氏も真似ることを実践してきたと聞きます」と話すのは日本財団の海野光行常務理事。このほど長崎に設立された洋上風力発続き

【ログブック】森田保己・全日本海員組合組合長

「外航船員の養成にしっかり取り組んでいくうえで、国土交通省所管の学校を新たに作ることは、今後検討していかなければならない道筋の1つではないでしょうか。将来的に具体的な検討に入ってい続き

【ログブック】神原宏達・ツネイシホールディングス社長

「韓国や中国の造船所が価格競争力のある船価を顧客に提示している点は、かなり脅威に感じています」とツネイシホールディングスの神原宏達社長。「いままで日本の造船所には品質や性能、アフタ続き

【ログブック】多々見良三・舞鶴市長

舞鶴/浦項(韓国)/ウラジオストクに国際定期フェリー航路が初めて開設された。入港時のセレモニーで、舞鶴市の多々見良三市長は「ようやく念願かなって今日を迎えることができました」と歓迎続き

【ログブック】内藤忠顕・日本船主協会会長

「国内造船業の競争力強化はわれわれ海運業界にとって関心の高いテーマであり、造船業への支援をお願いしたい」と定例記者会見で語った日本船主協会の内藤忠顕会長。同協会の来年度税制改正で海続き

【ログブック】松本正義・関西経済連合会会長

関西経済連合会の松本正義会長が定例会見の会場に白いポロシャツを着て姿を見せた。胸には2025大阪・関西万博のロゴマークとして先ごろ決まった細胞をイメージしたイラスト。ロゴマークにつ続き

【ログブック】八嶋浩一・商船三井専務

商船三井でアジア・中東・大洋州地域担当役員を務める八嶋浩一専務(MOL<アジア・オセアニア>社長)は「コロナ禍で3月以降、オンラインミーティングの活用が進んだことで、社内のコミュニ続き

【ログブック】吉田孝美・吉田運送社長

「屋内のデザインを社員の女性に任せてみたら、こんな風になりました。なかなかいい感じではと思っています」。そう話すのは、ラウンドユースやデポ事業を展開する吉田運送の吉田孝美社長。坂東続き

【ログブック】伊賀洋一・日本海事協会(NK)検査部長

ロボットやドローンを用いて、人間が近寄れない高所や水中などを検査する「遠隔検査技術」の研究開発が進んでいる。「技術的に難しい部分も残されています」と日本海事協会(NK)の伊賀洋一検続き

【ログブック】津野泰明・NYKバルク・プロジェクト執行役員

コロナ危機前に持っていたハンディバルカー市況の見通しについて「心配は米中関係ぐらいで、新造船の竣工が来年以降は少ないのでマーケットは上向くと考えていました」と話すNYKバルク・プロ続き

【ログブック】メルセ・コネサ・バルセロナ港湾局総裁

釜山港湾公社(BPA)とバルセロナ港で物流センターを共同運営することを決めたスペインのバルセロナ港湾局。メルセ・コネサ総裁は「今回の事業でバルセロナ港を通じ東北アジアと欧州南部間の続き

【ログブック】伊東慎介・横浜港埠頭会社社長

「今年度は現行の中期経営計画の最終年度となります。来年度に向けて次期中計の策定作業を進めています」と明かすのは横浜港埠頭会社の伊東慎介社長。「当社として初の5カ年計画となります。事続き

【ログブック】岩城耕平氏・国土交通省海事局海洋・環境政策課

日本船舶技術研究協会のウェブセミナーで講演した、国土交通省海事局海洋・環境政策課の岩城耕平氏。GHG削減に向け、IMOで日本が提案しているEEXI規制(現存船燃費性能規制)について続き