ログブック

【ログブック】樋口知之・中央大学理工学部教授

沖電気工業が開催したAIエッジ・コンテスト。パネル討論のパネリストを務めた中央大学AI・データサイエンスセンター所長で理工学部教授の樋口知之氏は、「『現場にはデータが大量にある』は続き

長谷部清・明和インターナショナル営業部長

VLCCの日々のスポット用船を眺めると、通常よりも安値の成約が出ていることがある。高齢船であったり、ドライドック直後だったりと、その船の特性によるものだ。「新型コロナウイルスの影響続き

池田良穂・大阪府立大学名誉教授

今年の表彰が30回目の節目となったシップ・オブ・ザ・イヤー。選考委員長を務める大阪府立大学の池田良穂名誉教授は「当初は1隻のみを表彰していましたが、選考委員から数多くの特徴的な船か続き

友田圭司・日本船主協会解撤幹事会幹事長

「日本船主協会は解撤に強い関心を持っています。それは、船舶の建造から運航、解撤までのライフサイクルの主な現場がアジアであるからです」と話す、日本船主協会の友田圭司解撤幹事会幹事長。続き

【ログブック】朝比奈真一・商船三井不定期船部長

商船三井の朝比奈真一不定期船部長は、リーマン危機前後のドライ市況の暴騰と暴落を同部で経験。「市況暴落時に私は1000ドルの用船を決めましたが、当時は契約を決めることができたというこ続き

【ログブック】ジョゼッペ・ボノ・フィンカンチェリ最高経営責任者(CEO)

コロナ禍でクルーズ産業が打撃を受ける中、造船大手フィンカンチェリは、受注残のキャンセル回避に努めた。ジョゼッペ・ボノ最高経営責任者(CEO)は決算発表の中で「この劇的な時期に、会社続き

【ログブック】レイモンド・ピーター・BSMシンガポール・マネージング・ダイレクター

「海事クラスターとしてのシンガポールの重要性はさらに高まると強く信じています」と話すのは、独立系船舶管理会社大手のベルンハルト・シュルテ・シップマネージメント(BSM)シンガポール続き

【ログブック】石原彰・国土交通省神戸運輸監理部監理部長

国土交通省神戸運輸監理部の石原彰監理部長が記者懇談会を開き、コロナ禍での管内運輸状況や監理部の最近の取り組みを説明した。淡路島地域海事観光推進協議会を設置したことについて、「淡路島続き

【ログブック】川越美一・商船三井専務執行役員

海洋事業のさらなる強化に向けて10月1日付で海洋技術部を設置した商船三井。「顧客やパートナーなどにコマーシャル、テクニカルの垣根を超えたハイブリッドな人材が多いことが、一般的な海運続き

【ログブック】栃木良治・日陸取締役執行役員

「今後は、国内各拠点それぞれで機能分担をさらに明確にしていきたいと考えています」。そう話すのは、危険品物流大手、日陸の栃木良治取締役執行役員。先日、千葉県で同社としては初となる医薬続き

【ログブック】北村徹・三菱造船社長

三菱造船は近年、造船事業とともにエンジニアリング事業の強化を図ってきた。「造船とエンジニアリングの2つの軸足で事業を展開していきたい」と語る北村徹社長。「海外造船所の船価がいろいろ続き

【ログブック】佐藤博之・名古屋四日市国際港湾社長

「名古屋港には関係者の間に協力の精神が根付いているのを強く感じています」と話すのは名古屋四日市国際港湾の佐藤博之社長。新型コロナウイルスの影響で予断を許さない状況が続くが、港湾機能続き

【ログブック】山田裕彦・マリントレーダー社長

自動車船の発注残が歴史的低水準となっているが、この状況に目を付けた投機発注は出てくるのか。この業界を長年見てきたマリントレーダーの山田裕彦社長は「出てこないでしょう」との見方を示し続き

大西英男・国土交通副大臣

「海上保安庁では、自衛隊と共同して海賊対策を行うため、アフリカに職員が赴いています。この事実を皆さんご存知でしょうか?」と就任記者会見で記者に問いかけた大西英男国土交通副大臣。「コ続き

山田信三・大洋電機社長

このほど新本社が完成した大洋電機。「新型コロナウイルスで工事が遅れるかとも思っていましたが、無事に予定通り完工しました」と山田信三社長。「いまは在宅勤務なので、全員が新本社に集まる続き

マーティン・ウェイド・グリンドロッド・シッピングCEO

2020年上期の業績説明会をオンライン配信したグリンドロッド・シッピング。マーティン・ウェイドCEOは新型コロナウイルス感染拡大の事業への影響について「プラスとマイナスの両面があり続き

【ログブック】岩城耕平・国土交通省海事局海洋・環境政策課環境政策推進官

「IMOでは2030年までのGHG削減目標に向けた短期対策を議論しています。日本は当初からEEXI規制を提案していましたが、このたび燃費実績の格付け制度とパッケージ化して、15カ国続き

【ログブック】奥田久栄・JERA常務

2050年のCO2ゼロエミッションに向けた取り組みを発表したJERA。火力発電でアンモニアや水素の混焼を進める計画だ。アンモニアや水素の調達先について奥田久栄常務は「輸入することに続き

【ログブック】海部陽介・東京大学総合研究博物館教授

「かつて日本列島はつながっていたのではなく、3万8000万年前に最初の日本列島人が海を越えてやってきたことがわかっています」と東京大学総合研究博物館の海部陽介教授。航海功績賞を受賞続き

【ログブック】柴田研吾・ヤンマーグローバルCS社長

ヤンマーグループのアフターセールスを統括するヤンマーグローバルCSの新本社ビル、ヤンマーシナジースクエア(YSQ)が本格稼働する。柴田研吾社長は「サービス情報のベースとなるのはお客続き