ログブック

【ログブック】ヴィナイ・グプタ・ユニオン・マリン・マネージメント・サービシズ社長

フィリピンにマンニングオフィスを設立し、船員の訓練に注力していくユニオン・マリン・マネージメント・サービシズ。ヴィナイ・グプタ社長は、「顧客にワンストップソリューションを提供するこ続き

【ログブック】スヴァイヌング・ローテヴァトン・ノルウエー気候・環境大臣

「ノルウエー域内で運航するゼロエミッション船の数は年々増加しています」と同国のスヴァイヌング・ローテヴァトン気候・環境大臣。同国ではバッテリーやバイオ燃料などの導入が先行して進んで続き

【ログブック】岩佐秀徳・ウェザーニューズ執行役員・航海気象事業主責任者

気象情報会社のウェザーニューズが開催した海運業界の環境対策に関するウェビナーでIMO(国際海事機関)のGHG削減目標達成に向けた対策を解説した岩佐秀徳執行役員・航海気象事業主責任者続き

【ログブック】田阪幹雄・日通総合研究所リサーチフェロー

日本の労働生産性について、日通総合研究所の田阪幹雄リサーチフェローは「日本は人間中心だが、欧米は機械にまかせている」と比較する。日本は人間が主で機械が人間をサポートするが、欧米は機続き

【ログブック】タン・チョン・メン・PSAグループCEO

「サプライチェーンのさまざまな要素を再検討する時期に来ていると考えています」。オンライン開催されたシンガポール・マリタイム・ウィークで、PSAのタン・チョン・メン・グループCEOは続き

【ログブック】吉崎能章・広島銀行船舶ファイナンス部長

2019年から建て替え工事を行っていた「ひろぎんグループ本社ビル」(広島市中区紙屋町)が完成し、広島銀行船舶ファイナンス部もこのほど新本社ビルに移転した。「最新のオフィスということ続き

【ログブック】金英茂・韓国海運協会常勤副会長

パナマ運河庁が、通航予約料の値上げを6月1日に延期したことを受け、韓国海運協会の金英茂常勤副会長は「私たちの協会以外にも国際海運会議所(ICS)、アジア船主協会(ASA)など多くの続き

【ログブック】ジョン・ケリー・米国大統領特使

「温暖化問題は海の力なくして解決できません」と米国のジョン・ケリー大統領特使。海洋再生エネルギーやブルーカーボンなどにも期待を示しつつ、「第一は海運の脱炭素化」とした。「船舶の脱炭続き

【ログブック】田村顕洋・国土交通省海事局海洋・環境政策課長

日本舶用工業会のオンラインセミナーで基調講演した、国土交通省海事局の田村顕洋海洋・環境政策課長。舶用工業への期待として「日本の海事産業における舶用工業の重要性は高まる一方だと思いま続き

【ログブック】藤木幸夫・横浜港ハーバーリゾート協会会長

「この数十年間、会議ばかりで仕事をしておりましたが、(コロナ禍で)会議がゼロになりました。身体は極めて元気ですが、家でくすぶっていました。きょうの会合は久しぶりで、本当に楽しみにし続き

【ログブック】ゲイリー・ボーゲル・イーグルバルク・シッピングCEO

イーグルバルク・シッピングのゲイリー・ボーゲルCEOは2020年業績のオンライン説明会で船隊整備の状況について、「昨年第4四半期に最新鋭のウルトラマックス/スープラマックス合計7隻続き

【ログブック】小島裕久・トレードワルツ社長

「コロナ禍は偶然にも大きな追い風になったと感じています」。そう話すのは、ブロックチェーン基盤の貿易プラットフォームの普及を目指すトレードワルツの小島裕久社長だ。「もともと問題意識は続き

【ログブック】阪口秀・笹川平和記念財団海洋政策研究所所長

今月1日付で笹川平和記念財団海洋政策研究所所長に就任した阪口秀氏は、海洋フォーラム開会にあたり、「海洋政策研究所は、ありとあらゆる海洋問題を多角的に分析し、民間の視座から社会のリデ続き

【ログブック】栁瀨純一・ジャパンマリンユナイテッド常務

「体力維持のため1日1万歩歩くことと、スロージョギングに取り組んでいます」とジャパンマリンユナイテッドの栁瀨純一常務。社内で実施しているレジリエンス研修での自身の目標の1つとしてい続き

【ログブック】阿部晃久・神戸大学海洋政策科学部学部長

「多趣味なんです」と語る神戸大学海洋政策科学部の阿部晃久学部長。「バレーボールもやっていましたが、学生時代には合気道部の主将でした」と言うが、現在の趣味はピアノ。きっかけは「娘が生続き

【ログブック】池田豊・日本郵船執行役員

「コロナ禍になってから家でできる趣味として、タブレットを使って絵を描き始めました」と話すのは、音楽などの多彩な趣味を持つ日本郵船の池田豊執行役員。「デジタルデザインやグラフィックと続き

【ログブック】坂下広朗・日本海事協会(NK)会長

「SDGs(持続可能な開発目標)の中でも特に強く意識されている軸、最も重要な軸が環境対応です」と日本海事協会(NK)の坂下広朗会長。最低限のルールを満たしていれば良い、ということで続き

【ログブック】井上和男・オフショア・オペレーション社長

2月に新造オフショア支援船“かいこう”が船隊に加わった川崎近海汽船グループのオフショア・オペレーション(OOC)。OOCの井上和男社長はその船名について「乗組員に船名を公募したとこ続き

【ログブック】岡口憲義・神戸観光局副会長

新型コロナウイルス感染拡大で、予定していたイベントが次々と見送りとなり、「とても残念です」と語るのは神戸観光局の岡口憲義副会長。計画していたイベントは「いつでも再開できるように準備続き

【ログブック】木村隆助・商船三井執行役員

「スタートアップ企業との連携で柱となるのは、環境負荷低減と安全運航になると考えています」。商船三井でチーフデジタルオフィサーを務める木村隆助執行役員はそう話す。「これは業界全体の普続き