ログブック

【ログブック】ファビオ・ロドリゲス・アルベス・デ・アブラウ氏・サンパウロ水先人会

サンパウロ水先人会のファビオ・ロドリゲス・アルベス・デ・アブラウ氏は、大規模な油流出事故の発生を回避した行動が評価され、IMO(国際海事機関)の海上特別勇気賞を受賞した。バーチャル続き

【ログブック】李炯徹・韓国船級会長

「われわれは船級業務全般に情報通信技術(ICT)を組み合わせてデジタル化し、生産性を向上させ、船舶検査のパラダイムを変えていくことに力を入れています」と話すのは、韓国船級(KR)の続き

【ログブック】岩井正実・美須賀海運社長

「早朝4時半に起きて、自宅を出るギリギリまで試合を見てましたよ。とても感動しました」と、ゴルフの松山英樹選手のマスターズ制覇について話すのは美須賀海運の岩井正実社長。「松山選手は海続き

【ログブック】海部圭史・極東海運実業社長

極東海運実業の海部圭史社長も松山英樹選手が日本人として初めて制したマスターズをテレビで応援していた一人で、「優勝の瞬間は本当に涙が出ました。日本人もやればできるんだということを世界続き

【ログブック】中部隆・尾道造船社長

マスターズでの松山英樹選手の優勝。尾道造船の中部隆社長の注目点は後半。「15番ホールで2オンをねらってオーバーしました。18番も残り130ヤードからバンカーに入れた。彼らのレベルな続き

【ログブック】辻井廣喜・オーシャン・ネットワーク・エクスプレスマネージングダイレクター

「スエズ座礁事故の影響は、今後じわじわと出てくると予想しています」。オーシャン・ネットワーク・エクスプレスの辻井廣喜マネージングダイレクターは、コンテナ市況への影響についてそう予測続き

【ログブック】橋本剛・商船三井社長

サステナビリティ課題への取り組みを説明した商船三井の橋本剛社長は「SDGsを経営方針の1つの柱とする流れが、近年急速に高まっています。われわれもその方向性の中で自分たちの成長路線を続き

【ログブック】三島理・京都府港湾局長

京都舞鶴港の新しい旅客ターミナル「うみとびら」が供用開始された。京都府の三島理港湾局長は「ようやく完成しました」と顔をほころばす。外の壁の色は聚楽色に統一、内部の壁には荷摺木を取り続き

【ログブック】鹿島伸浩・日本郵船常務

「ドライバルクは世界の海上輸送全体の4割を占め、当社で約400隻を運航する規模の事業。この部門で当社としてしっかりと生き残っていくために、持続可能な事業体制を作ります」と日本郵船の続き

【ログブック】森智広・四日市市長

「四日市港におけるサプライチェーンの強靭化、災害対応力の強化が実現し、四日市港が大規模地震に対応する強靭な港として、多様なものづくり産業の成長と発展を物流面で支え、さらなる発展につ続き

【ログブック】ヤン・マイヤー・マイヤーベルフトMD

郵船クルーズから新造客船の受注を獲得したドイツのマイヤーベルフト。発表文の中でヤン・マイヤーMDは「当社には新規受注が何としても必要でした」とし「この極めて困難なマーケットと国際競続き

【ログブック】安藤昇・日本舶用工業会専務理事

日本舶用工業会が、今年度のアクションプランを発表した。ウェビナー開催などオンライン活用について問われた安藤昇専務理事は、「メリットは間口が広がり、参加の障壁が低くなったこと。一方、続き

【ログブック】中園政直・博多港ふ頭社長

「2019年に中国のアリババ本社を訪問しましたが、日本から中国向けのEC貨物はとてつもない量だなと実感しました。日本の消費財は中国でも高く評価されており、博多港としては今後、アジア続き

【ログブック】ウルリク・アンダーセン・ゴールデン・オーシャン・グループCEO

ゴールデン・オーシャン・グループのウルリク・アンダーセンCEOは2020年第4四半期の業績説明で、今年2月にケープサイズとカムサマックス合計18隻の買船を決めたことについて、「一言続き

【ログブック】足立彰紀・スタンデージ社長

「アフリカ市場に強みを持つデジタル商社、という立ち位置を目指したいと思っています」。そう話すのは、2017年に発足し、貿易総合プラットフォームサービス「DiGiTRAD」を運営する続き

【ログブック】木戸浦健歓・みらい造船社長

東日本大震災で被災した気仙沼の漁船造船所が共同で立ち上げたみらい造船。木戸浦健歓社長は「みらい造船の設立や新工場建設にはフェーズごとに多くの方々のご支援やご苦労が積み重なっています続き

【ログブック】高村ゆかり・東京大学未来ビジョン研究センター教授

「ここ数年、異常気象が続いています。19年の台風15号、19号は2兆7000億円もの経済損失を出しているそうです。海運・港湾分野では、こういった異常気象・気候変動の影響リスクを踏ま続き

【ログブック】小村淳・川崎重工理事

世界初の液化水素運搬船“すいそ ふろんてぃあ”が、いよいよ完成する。建造のプロマネを担当する川崎重工の小村淳理事に成果を訪ねると、「実証はこれからが本番。総括するにはまだ早いです」続き

【ログブック】鈴木英樹・日本郵船デジタライゼーショングループ長

「シリコンバレーに駐在してスタートアップやベンチャーキャピタルなどいろいろな人とお会いし、NYKって何者だとよく聞かれました。そこで“Not Yet Know”だが、これからあなた続き

【ログブック】米澤隆弘・大阪通関業会理事長

大阪通関業会の通関営業所責任者研修会で、米澤隆弘理事長はコロナ禍での対応について、「各会員企業とも感染防止策を講じながら、国民生活を守るためエッセンシャルワーカーとして、救援物資や続き