ログブック

【ログブック】川本清・大阪港振興協会会長

大阪港振興協会の定時総会で、川本清会長が冒頭あいさつに立ち、新型コロナウイルス感染拡大が影響した1年を振り返った。大阪港の2020年外貿コンテナ取扱量が前年比3%減の206万TEU続き

【ログブック】桜田治・商船三井執行役員

「今回の新会社設立で、タンクコンテナ事業の本格的な拡大に乗り出したい」。そう話すのは、日本コンセプトとの間で新会社を設立した商船三井の桜田治執行役員。従来は商船三井ロジスティクスを続き

【ログブック】田中明彦・総合海洋政策本部参与会議座長

総合海洋政策本部参与会議はこのほど同本部長である菅義偉内閣総理大臣に宛てた意見書をまとめた。参与会議の田中明彦座長は「意見書は、海洋を巡る情勢の大きな変化やカーボンニュートラルに当続き

【ログブック】池田潤一郎・日本船主協会会長

6月25日付で就任した日本船主協会の池田潤一郎会長(商船三井会長)。ちょうど同じ日はIMO(国際海事機関)の「船員の日」で、「コロナ下でも食料品や日用品、エネルギーが不足することな続き

【ログブック】グリフ・リンチ・ジョージア州港湾局エグゼクティブダイレクター

米国東岸・サバンナ港の今年5月のコンテナ取扱量は、前年同月比41.9%増の47万8620TEUで、過去2番目の多さだった。ジョージア州港湾局(GPA)では前例のない貨物増に対応する続き

【ログブック】W・S・ウォン・センブコープマリン社長

シンガポールの2大造船所が統合協議を開始した。センブコープマリンのW・S・ウォン社長は「この業界は、グリーン経済への移行に伴い急激に変化し、複雑になっています。この状況下では、統合続き

【ログブック】入谷泰生・東京九州フェリー会長

「長距離フェリー航路は1968年、最初に阪九フェリーが就航し、その後も立て続けに新しい航路ができたのですが、オイルショックなどもあり新しい航路の開設が止まっていました。今回新設した続き

【ログブック】松尾直樹・松尾バルブ工業社長

粉体塗装を採用した、環境対応型ストームバルブの展開を図る松尾バルブ工業。新型バルブも開発予定で、松尾直樹社長は「デザインの部分も変えたいです。ありふれたバルブの形を、何か違うものに続き

【ログブック】ゲイリー・ボーゲル・イーグルバルク・シッピングCEO

「期中のスープラマックス市況は大西洋水域が高値となっていました。幅広い貨物の輸送需要がありますが、特に中国への穀物、西アフリカからのマンガン鉱石などが影響しました」とオンラインの2続き

【ログブック】平谷健悟・Marine X代表取締役

自律航行技術を搭載した水上モビリティやマリンレジャーの革新を目指すMarine X。開発した自律航行システムを搭載予定のAIクルーザー“X40”は「既成概念にとらわれずに機能性やデ続き

【ログブック】森重俊也・日本船主協会理事長

海洋教育推進プロジェクトの会合で、日本船主協会の取り組みを紹介した森重俊也理事長。「新型コロナウイルスの影響を受け、昨年から船内見学会などを本腰を入れて開催できない状況ですが、でき続き

【ログブック】マーク・フレッセ・ハパックロイドCFO

先日、グリーンファイナンスを活用してLNG焚き超大型コンテナ船の発注を決めたハパックロイド。同社のマーク・フレッセCFOは「海運は相対的に環境負荷が小さく、また温室効果ガスの削減で続き

【ログブック】小笠原和夫・三菱鉱石輸送社長

およそ10年ぶりの高値水準で推移する現在のドライバルク市況に対して、海運ブームが始まった2003年頃に似ているという声も上がり始めている。日本郵船でドライバルク輸送本部長を務めた三続き

【ログブック】関元貫至・日本中小型造船工業会専務理事

日本中小型造船工業会は、日本財団の助成を受けて、アルミ溶接技術者の育成事業を予定している。「アルミ高速艇などを手掛ける小さな造船所では独自に溶接技能者の技能向上が難しいところもある続き

【ログブック】ピーター・リー・上海華潤大東船務工程取締役営業担当

「日本船主の要求も満たすようさまざまな取り組みを進めていますが、そのひとつが水ブラストです」と話すのは上海華潤大東船務工程(HRDD)のピーター・リー取締役営業担当。サンドブラスト続き

【ログブック】荒木協和・サンスター理事

歯磨き用品などを手掛けるサンスターは、災害が起きると被災地で誤嚥性肺炎の発生を低下させるために衛生用品を送っている。「阪神大震災のときは何もできなかったのです」と振り返るのは荒木協続き

【ログブック】小山智之・日本郵船専務

新燃料に対応した船員教育について、日本郵船の小山智之専務は「当社はガスを輸送する船の経験がある船員が多く、一部のLNG船にはガスを燃料として用いる機関もあるので、スムーズにLNG燃続き

【ログブック】森本政司・ロサンゼルス市港湾局アシスタントダイレクター

「ワクチン接種が進んできたことで、これまでの“モノ”から“サービス”へと消費対象が変わってきたと肌感覚で感じています」。そう話すのは、ロサンゼルス市港湾局の森本政司アシスタントダイ続き

【ログブック】石澤直孝・NYKデジタルアカデミー学長

日本郵船が2019年9月に開始した「NYKデジタルアカデミー」の学長を務める石澤直孝氏はこれまで成果について「ビジネスリーダーとしてのリテラシーや、ビジネスにおいて共感性が非常に大続き

【ログブック】越智勝彦・日本中小型造船工業会会長

「環境が厳しいだけに、今日の総会でも各社からいろいろな意見が出ました」と日本中小型造船工業会の越智勝彦会長。目下の課題は鋼材の価格高騰と供給問題。「皆さんも話していましたが、造船の続き