海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2012年4月26日
ASF、来月22日に豪州総会 アジア船主フォーラム(ASF)は5月22日に豪州・ポートダグラスで第21回総会を開催する。加盟する日本船主協会からは芦田昭充会長、工藤泰三副会長、…続き
2012年4月25日
《連載》船主危機⑥ 強い船主の条件とは 自己資金投入、高額船回避 ■環境悪化に備える 今回の船主不況は長く、厳しい。現下の危機をくぐり抜けても、その先に成長戦略を描くのも簡単…続き
2012年4月25日
シップオブザイヤー候補作決定 今年はプレゼンを一般公開へ 日本船舶海洋工学会は「シップ・オブ・ザ・イヤー2011」の応募作品を発表した。6月5日に都内学士会館で候補作の発表会を…続き
2012年4月25日
環境配慮型タグボート発注 郵船グループ、国内初のハイブリッド推進 日本郵船は24日、グループ会社が環境配慮型タグボートを発注したと発表した。同社グループ会社で曳船業を行うウィン…続き
2012年4月25日
英国海軍本部、ECDIS対応を解説 英国海軍本部(Admiralty)は先週都内で開催された国際海事展「SEA JAPAN 2012」で海運会社のECDIS(電子海図表示システ…続き
2012年4月25日
神戸、「中国蘇州国際旅遊節」参加 神戸市、神戸国際観光コンベンション協会、神戸港埠頭会社、上海-神戸倶楽部は、今週27日から中国江蘇省蘇州市で開催される「中国蘇州国際旅遊節」に…続き
2012年4月25日
国交省、浮体式洋上発電施設の基準制定 国土交通省は23日、船舶安全法に基づき、浮体式洋上風力発電施設の構造や設備の要件を定めた技術基準を制定したと発表した。同発電施設の安全性を…続き
2012年4月24日
《連載》船主危機⑤ 海外展開、再成長の手段に 最適拠点、取引先の多様化 ■国内派も台頭 厳しい環境を生き残り、国内船主が再成長するためには投資体力の回復、銀行融資の獲得、船…続き
2012年4月24日
排熱回収システムを鉱石船に搭載 商船三井、名村造船所との検討で 商船三井は23日、次世代船シリーズ「ISHIN-Ⅲ」の中核技術の1つである「高効率排熱エネルギー回収システム」…続き
2012年4月24日
マーシャル、今治拠点開設で効果 日本船主登録が増加、100数十隻に マーシャル諸島船籍の船舶登録業務などを手掛けるIRI(本社=米国)のビル・ガラハー社長や日本・アジア地域の…続き
2012年4月24日
西日本初の基幹的広域防災拠点 堺泉北港、供用式典と合同防災訓練を実施 堺泉北港堺2区に西日本で初めてとなる「基幹的広域防災拠点」が供用開始し、21日に供用式典と合同防災訓練が…続き
2012年4月24日
タイの有望性、進出8割が変化なし JBIC調査 国際協力銀行(JBIC)はこのほど、「2011年度海外直接投資アンケート調査」(第23回)結果をまとめた。タイに1拠点以上生産…続き
2012年4月24日
HTBクルーズ、佐世保で修理 HTBクルーズは、故障したフェリー“オーシャン・ローズ”を佐世保重工立神岸壁で補修・再点検している。21日発表した。運航…続き
2012年4月23日
《連載》船主危機④ 再成長、資金力と融資が焦点 船舶管理能力の向上も必須 ■再生に時間 苦しい時代が続いているが、いつか円高時代は終わり、海運市況も回復するだろう。それまで…続き
2012年4月23日
乗船武装警備、本格検討に着手 日本政府、日本籍船の海賊対処で 政府はソマリア海賊対策として、日本籍船への武装ガード(武装警備員)の乗船警備について、民間および公的ガードの両面…続き
2012年4月23日
郵船、前期730億円の最終赤字に 繰延税金資産取崩しで 日本郵船は20日、2012年3月期通期連結業績予想の修正を発表した。繰延税金資産の一部を取り崩し、法人税等調整額に約3…続き
2012年4月23日
破十荒で利益確保の道“P to P”拓け 芦田船協会長、「竣工の60%解撤を」 「SEA JAPAN 2012」の国際会議(海事プレス社、UBMジャパ…続き
2012年4月23日
東京支店開設、営業活動を開始 船舶解撤業のフルサワ 船舶解撤事業者のフルサワ(本社=広島、古澤成憲社長)はこのほど東京支店を開設、営業活動を開始した。東京支店の支店長には、旧…続き
2012年4月23日
EU地域規制反対へ他国と協調 国交省・森海事局長、海運GHG問題で 国土交通省の森雅人海事局長(写真)は20日、定例記者会見の中で、船舶におけるEUのGHG(温室効果ガス)域…続き
2012年4月23日
復興と成長戦略を両輪で 国交省・山縣港湾局長 国土交通省の山縣宣彦港湾局長(写真)は19日、専門紙記者との懇談会で今後の課題に触れ、「東日本大震災からの復旧・復興と、成長戦略…続き