海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2012年5月28日
「13年後半から明るさ増す方向へ」 商船三井・武藤社長、運政研報告会で特別講演 運輸政策研究所が25日に開催した第31回研究報告会で、商船三井の武藤光一社長(写真)が「外航海…続き
2012年5月28日
丸紅、洋上風車設置事業に参入 丸紅は25日、産業革新機構と共同でイギリスの洋上風車設置大手、シージャックス社を買収したと発表した。買収金額は8億5000万ドル(約700億円)…続き
2012年5月28日
カメリアライン、麗水万博で臨時運航 カメリアラインは、博多/釜山間で運航している国際定期フェリー“ニューかめりあ”を、唐津/麗水間に臨時運航させる。麗…続き
2012年5月28日
舞鶴/浦項間、客船で試験運航 京都府や舞鶴市などは、京都舞鶴港と韓国・浦項港とを結ぶ国際定期フェリー航路開設に向け、客船を利用したトライアル事業を実施する。日本クルーズ客船の…続き
2012年5月28日
山縣勝見賞、5人受賞 山縣記念財団による2012年の「山縣勝見賞」の受賞者として、著作賞に木村栄一氏(一橋大学名誉教授)、大谷孝一氏(早稲田大学商学学術院教授)、落合誠一氏(…続き
2012年5月28日
海保庁が海洋環境保全推進月間 海上保安庁は6月1日から30日までの1カ月間を「海洋環境保全推進月間」とし、漁業・海運業関係者を重点対象とした海洋環境保全・啓発活動を実施する。…続き
2012年5月25日
《講演》「SEA JAPAN 2012」国際会議 「商船の護衛任務について」 防衛省海上幕僚監部指揮通信情報部情報課長 三船 忍氏【派遣海賊対処行動水上部隊(6次隊)指揮官】 …続き
2012年5月25日
国連・政府に海賊対策継続要請 ASF、イラン保険問題、EU制裁除外を 日本船主協会などアジアの船主協会で構成するアジア船主フォーラム(ASF)は国際海運の最重要課題であるソマリ…続き
2012年5月25日
「SMM2012」、60カ国・2000社出展 今回も環境、オフショアなどテーマに9月開催 世界最大の国際海事展「SMM(Shipbuilding Machinery &…続き
2012年5月25日
船舶の津波対応ガイドライン策定 郵船、船長の指針、官民検討のタタキ台にも 日本郵船は津波来襲時の船舶の対応について、現場を預かる船長の適切な判断に資するため、入港停泊船舶の津波…続き
2012年5月25日
HTBクルーズ、佐世保で改修 長崎/上海間で国際定期フェリー“オーシャンローズ”を運航するHTBクルーズ(小野秀一代表取締役)は、28日から佐世保重工で…続き
2012年5月24日
《講演》「SEA JAPAN 2012」国際会議 「海運業界が取り組むべき課題」 日本船主協会 芦田昭充会長 ■「破十荒」で拓く利益確保への道 ▼海運業界は10個の課題に取…続き
2012年5月24日
比にタンカー荷役訓練機器新設 商船三井、安全運航のノウハウ継承 商船三井はフィリピン・マニラ市郊外の船員訓練施設にダブルハルタンカー荷役シミュレーターを新設し、20日から訓練を…続き
2012年5月23日
産業園への企業誘致加速 江蘇省啓東市、上海外高橋保税区と提携 江蘇省啓東市人民政府はこのほど、都内のホテルで「江蘇・啓東市産業園セミナー」を開催した。啓東市は長江を挟んだ上海市…続き
2012年5月23日
クルーズ人口、11年は前年並み 国交省まとめ、外国船社寄港減少 国土交通省は22日、2011年の日本のクルーズなどに関する動向を発表した。昨年の邦人のクルーズ旅行利用者数は外航…続き
2012年5月23日
船長協会が総会、教育事業を推進 日本船長協会は21日に第54回定期総会を開催し、2012年度事業計画と収支予算を決めた。今年度の主な事業計画はタグボート使用に関する教育用DVD…続き
2012年5月23日
船長協会、教育用DVDを制作・販売 日本船長協会はこのほど、2011年度版教育用DVD「船長・航海士のための通信機器の取り扱い方(日本語版)」を制作、販売を開始した。国際船員労…続き
2012年5月22日
パナマ運河値上げに一斉反対 国際海運界、ASFも撤回要請 パナマ運河の通航料値上げ案に対して、国際海運界は一斉に反対の声を上げる。日本船主協会は先週、パナマ運河庁(ACP)が…続き
2012年5月22日
外国客船の入国審査、簡素化 今夏から試行 外国客船の入国審査が今夏から簡素化される。これまで乗客全員の指紋取得と顔写真撮影を義務付けていたが、指紋取得のみに簡素化する。法務省…続き
2012年5月22日
船体撤去計画の詳細発表 “コスタ・コンコルディア”座礁事故 コスタ・クルーズは18日、イタリア西岸で座礁・横転事故を起こした“コスタ・コン…続き