海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2013年3月26日
比国船員訓練施設が20周年 商船三井、5000人のキャデット輩出 商船三井が現地財閥マグサイサイと共同でフィリピンで運営する船員トレーニングセンター「マグサイサイ・インスティテ…続き
2013年3月26日
フェリーで高校生がインターンシップ 国土交通省近畿運輸局は13日から17日まで、水産系高校生を対象にインターンシップを実施した。参加したのは京都府立海洋高校(宮津市)の海洋工学…続き
2013年3月25日
三菱建造の新造船設備を公表 アイーダ、処女航海は横浜・大阪・長崎寄港 アイーダ・クルーズは、三菱重工業長崎造船所で建造中の新造船の乗客用設備の一部を発表した。また処女航海の概要…続き
2013年3月25日
日本、海運界負担に反対意見書 UNFCCCの温暖化対策基金案受け 昨年12月に開催された気候変動枠組み条約(UNFCCC)の第18回締約国会議(COP18)で、地球温暖化対策の…続き
2013年3月25日
郵船、「倫理的な企業」に6年連続選定 日本郵船は22日、米シンクタンクによる「世界で最も倫理的な企業」に6年連続で選定されたと発表した。海運会社として選定されたのは郵船が世界で…続き
2013年3月25日
商船三井フェリー、携帯ゲーム企画に継続参加 商船三井フェリーは、コロプラ社が運営する「コロニーな生活」のタイアップキャンペーン企画「全国乗り物コロカ制覇の旅」に、引き続き201…続き
2013年3月22日
日本船民間武装、秋口開始へ 森海事局長、スエズ運河庁との協議支持 国土交通省の森雅人海事局長(写真)は21日の定例会見で、日本籍船の民間武装警備について、今年9月ごろまでに制度…続き
2013年3月22日
日・ミャンマー、交通分野で協力 日本とミャンマーの両政府は18日に第1回日・ミャンマー交通次官級会合を開催した。ミャンマー国内の交通インフラの現状や課題について話し合い、ティラ…続き
2013年3月22日
海保庁、昨年の海洋汚染は400件 海上保安庁が発表した2012年の海洋汚染の発生状況によると、昨年1年間に同庁が確認した海洋汚染に関する事例は400件(前年比9件増加)だった。…続き
2013年3月22日
ジャンボフェリー、船上に巨大アート ジャンボフェリーの船上に巨大アートが出現した。同アートは、「瀬戸内国際芸術祭2013」にも出品している現代芸術家ヤノベケンジ氏の作品「ジャン…続き
2013年3月21日
独KG、破産続出か 市況回復に遅れ、200社倒産説も ドイツの船舶投資システムKGの苦境が続いている。コンテナ船を中心とした長引く海運市況の低迷で経営に支障を来たすKG会社が急増…続き
2013年3月21日
「バリシップ2013」で国際会議 各種講演や船主・造船・舶用の座談会 5月に愛媛県今治市で開催される海事展「バリシップ2013」を記念して、期間中の5月23~24日に国際会議が…続き
2013年3月21日
海賊被害や英国海事判例を紹介 東京海上、都内で海事クレームセミナー開催 東京海上日動火災保険は14日、都内で「海事クレームに関する国際セミナー」を開催し、海賊被害や海上テロ被害…続き
2013年3月21日
川崎汽船、SCR装置の運用開始 8600TEU型新造コンテナ船で 川崎汽船とジャパンマリンユナイテッド、ダイハツディーゼルは19日、IMO(国際海事機関)の海洋汚染防止条約(M…続き
2013年3月19日
日本テーマのセミナーも検討 ポシドニア展主催のボコス会長 ギリシャ・アテネで隔年開催されている世界最大級の国際海事展ポシドニア。同展示会の主催者であるテミストクレス・ボコス会長…続き
2013年3月19日
環境対策で海運業へ期待高まる 海事センター、荷主の意識を調査 日本海事センターはこのほど、自然環境に影響を与える物質の排出について評価する手法の世界的な動向を調査し、これらが海…続き
2013年3月19日
国交省、5海域で沿海区域を拡大 国土交通省は18日、沿海区域の一部拡大に関する検討結果を発表した。尻屋﨑沖、鹿島灘、伊勢湾沖、飛島沖、金沢沖の5海域について沿海区域を一部拡大す…続き
2013年3月18日
「グリーンシッピングの最前線に」 船管最大手Vシップス、都内でセミナー開催 世界最大の船舶管理会社Vシップス(日本代理店=アイエスシーコーポレーション)は14日、都内のホテルで…続き
2013年3月18日
港湾法一部改正案、閣議決定 防災・減災とバルク輸入拠点化で施策 政府は15日の閣議で、「防災・減災」分野で港湾機能の維持・早期復旧に向けた取り組みを位置付けるとともに、「産業競…続き
2013年3月18日
日・ミャンマー、交通分野で政策対話 日本とミャンマーは交通分野の連携を促進するために18日、初の「日ミャンマー交通次官級会合」を開催する。昨年11月に両国政府が締結した交通分野…続き