海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2014年2月13日
ブラックカーボン計測など審議 IMO、排ガス処理で日・欧が提案 国土交通省海事局は3~7日にロンドンのIMO(国際海事機関)本部で開かれた第1回汚染防止・対応小委員会(PPR1…続き
2014年2月13日
NK、インドの小学校へ寄贈活動継続 日本海事協会(NK)は、インド・ムンバイ近郊で社会貢献活動(CSR)の一環として実施している、小学校への寄贈活動を継続する。ZP Prima…続き
2014年2月13日
日比官労使、船員の確保・育成で意見交換 フィリピン・マニラで今月3~4日に「第4回日比船員政策三者会合」が開催され、フィリピン人船員の確保・育成などの課題について意見交換した。…続き
2014年2月13日
名門大洋フェリー、大阪南港を「光の港」に 名門大洋フェリーは14日のバレンタインデーに合わせて、「バレンタインカラーで彩る『光の港』お見送りイベント」を開催する。大阪南港フェリ…続き
2014年2月12日
海賊対策護衛船舶、3218隻 国交省 国土交通省は10日、海賊対処法(2009年7月施行)に基づく護衛活動の対象船舶が、1月末で3218隻に達したと発表した。 2009年7月…続き
2014年2月12日
郵船のアニュアルレポート、日経特別賞受賞 日本郵船は10日、同社が発行した「NYKレポート2013」が日本経済新聞社主催の「第16回アニュアルリポートアウォード」で特別賞審査部…続き
2014年2月12日
船協、比国支援物資の無償輸送延長 日本船主協会は、昨年11月に台風30号で深刻な被害を受けたフィリピンの復旧を支援するために実施している、コンテナによる日本からの救援物資の無償…続き
2014年2月12日
商船三井、比国支援物資の無償輸送延長 商船三井は昨年11月にフィリピン中部を襲った台風による被災地の支援活動として実施している、コンテナ船による援助物資の無償輸送引き受けを延長…続き
2014年2月10日
連載:船主の星港展開<下> コスト、資金調達が2大ネック 海外企業との取引拡大手段に ■調達環境改善が急務 船主が乗り越えなければならない壁はコストだけではない。資金調達も大…続き
2014年2月10日
スエズ運河、5月に通航料値上げ タンカー・バルカーで5%など スエズ運河庁(SCA)は、今年5月1日から通航料を一部の船種を除き値上げする。船種やスエズ運河独自の指標で量る積載…続き
2014年2月10日
水平・垂直展開、海洋観光も 海事立国フォーラム、森重局長ら講演 日本海事センターが主催する「第15回海事立国フォーラム in 東京2014」が7日、都内の海運ビルで開催された。…続き
2014年2月7日
交渉決裂で拡張工事中断 パナマ運河 パナマ運河拡張工事の追加コスト負担をめぐり、同運河庁(APC)と建設会社のコンソーシアム(GUPC)の間で行われていた交渉が5日決裂し、建設…続き
2014年2月7日
海洋観光の振興を推進 国交省 国土交通省は海洋に関連した観光振興の横断展開を検討する。既に“海洋観光”に関連した部署が複数あるが、海洋観光の切り口から体…続き
2014年2月7日
戦時徴用船をNHKが特集、商船三井が協力 大阪商船(当時)の嘱託画家・大久保一郎氏が戦時中に描いた戦時徴用船の油彩画をテーマに、徴用された船と船員たちの知られざる史実を伝えるド…続き
2014年2月6日
RORO船調査で中間報告 日本・インドネシア政策対話 「日インドネシア物流政策対話・ワークショップ」が先月29日、インドネシア・ボゴールで開催された。国土交通省は、パイロット事…続き
2014年2月6日
大阪市、「時空館」収蔵品の売却を中止 大阪市はこのほど、昨年3月に閉館した大阪港の海洋博物館「なにわの海の時空館」の収蔵品の売却を中止すると発表した。ヤフーの運営する「Yaho…続き
2014年2月5日
パナマ拡張、追加資金計画に焦点 運河庁と建設企業体で交渉続く 拡張工事中のパナマ運河の追加コストをめぐり同運河庁(APC)と建設会社のコンソーシアム(GUPC)との間で交渉が続…続き
2014年2月5日
名門大洋F、新門司港乗り場にタイムズ駐車場 名門大洋フェリーはこのほど、北九州・新門司港の有料駐車場をタイムズ駐車場としてリニューアルした。カーシェアリングサービス「タイムズカ…続き
2014年2月5日
名門大洋F、女子旅応援キャンペーン 大阪南港/北九州・新門司間でフェリーを運航する名門大洋フェリーは2月14日から3月14日、女性専用室(レディースルーム)の利用者を対象にバス…続き
2014年2月5日
さんふらわあ、船内レストランで大分県の郷土料理 フェリーさんふらわあは、神戸/大分航路の船内レストランで大分県の「食」の魅力を紹介する「おんせん県おおいたの味力(みりょく)食べ…続き