海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2017年6月1日
ノルウェーの海事IT企業と提携 日本郵船、船舶IoT分野の取組強化 日本郵船は5月31日、ノルウェーの海事IT先進企業であるデュアログ社(Dualog)と戦略的協力関係の覚書を…続き
2017年6月1日
公正な競争条件確保を強調 田端国交審議官、海事サミットでスピーチ 国土交通省海事局は5月31日、ノルウェー・オスロ近郊のリレストレムで開催中の国際海事展「ノルシッピング2017…続き
2017年6月1日
エンスコがアトウッドを経営統合 保有リグ63基に、今年Q3に統合完了へ 海洋掘削2位のエンスコは5月30日、同業大手のアトウッド・オーシャニックス(Atwood Oceanic…続き
2017年6月1日
メキシコに船舶管理2拠点開設 船舶管理大手BSM、ラテンアメリカ強化 船舶管理大手のベルンハルト・シュルテ・シップマネージメント(BSM)は5月30日、メキシコに船舶管理サービ…続き
2017年6月1日
パラオの巡視船乗組員に研修 海技教育機構/笹川平和財団 海技教育機構と笹川平和財団は、日本財団からパラオ共和国に無償供与される40m型巡視船の正規乗組員の育成に向けた研修を海技…続き
2017年6月1日
船舶動静・運航管理システム刷新 マリンネット、EU燃料報告制度に対応 マリンネット(谷繁強志社長)は5月31日、主に国内の船主・船舶管理会社向けに提供している船舶の動静・運航管…続き
2017年6月1日
川崎汽船、「先進技術グループ」設置 川崎汽船は7月1日付で組織変更を実施する。燃費管理室と技術グループ就航船サポートチームを発展的に解消し、「先進技術グループ」を新設する。新設…続き
2017年5月31日
船首風防でCO2削減効果確認 商船三井、コンテナ船で実証 商船三井は30日、コンテナ船に取り付けた船首風防によって平均2%のCO2(二酸化炭素)削減効果を確認したと発表した。 …続き
2017年5月31日
内航海運レポート作成、記念講演会 大阪港振興協会・大阪港埠頭会社 大阪港振興協会と大阪港埠頭会社は共同で、レポート「内航海運・フェリー業界の現状と課題~内航海運・フェリー業界の…続き
2017年5月31日
大阪港の内航船の推移を紹介 大阪海運の福澤社長が講演 大阪港の港湾・港運などの関係者が参加する意見交換会「泊まり火会」が25日、大阪市内で開催され、大阪海運の福澤健次社長(写真…続き
2017年5月31日
DOF、ペトロブラスから1年間の用船契約 オフショア支援船を運航するノルウェーのDOFは29日、子会社のDOF Rederiが保有するAHTS“Skandi Adm…続き
2017年5月31日
アイランド・オフショア、1Q減収減益 オフショア支援船を運航するノルウェーのアイランド・オフショアが29日発表した2017年1~3月期の連結業績は、売上高が2億5900万ノルウ…続き
2017年5月31日
サンスターライン、アイセックに協賛 サンスターラインは、海外インターンシップ運営を手掛けるNPO法人アイセック・ジャパンの活動に協賛する。大阪市立大学のアイセック団体と協力し、…続き
2017年5月30日
「日本の海運と緊密な関係継続」 パナマ海事庁長官、船籍100周年 パナマ海事庁のホルヘ・バラカット長官(写真)は27日、海事メディアの取材に応じ、「パナマは今後も日本の海事産業…続き
2017年5月30日
強固な協力関係・結束を確認 アジア船主協会、台湾で第26回総会開催 アジア船主協会(ASA)第26回年次総会が25日、台湾・台北で開催され、日本船主協会をはじめとする加盟船主協…続き
2017年5月30日
オーシャンエンジニアリング、ROVで10年契約 オーシャンエンジニアリング・インターナショナルは25日、カナダの子会社が石油大手とROVサービス契約を2026年まで延長すること…続き
2017年5月30日
国交省、みなとオアシス須磨を登録 国土交通省港湾局は23日、兵庫県神戸市の「みなとオアシス須磨」を新たに登録したと発表した。みなとオアシスの登録は全国で95カ所目となる。
2017年5月30日
長距離フェリー、4月のトラック航送3%増 日本長距離フェリー協会によると、今年4月の国内長距離フェリーを活用したトラック輸送台数は前年同月比3%増の10万5607台だった。オー…続き
2017年5月30日
神戸海事広報協会が総会 神戸海事広報協会は29日、神戸市内で第54回定時総会を開催し、昨年度事業報告や決算を承認した。役員改選が行われ、渡辺真二会長(早駒運輸社長)が再任された…続き
2017年5月29日
バリシップでウェルカムパーティー 展示会初日は約4000人が来場 海事展「バリシップ2017」開催を記念して、25日夜に今治海事都市交流委員会主催のウェルカムパーティーが今治国…続き