海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2017年3月15日
3カ月ぶり300ドル割れ バンカー価格、上昇基調が一服 バンカー(船舶燃料油)価格が原油相場の軟化を背景に下落している。国際的な指標となるシンガポール積み380CST油価格は1…続き
2017年3月15日
1日の通航量が記録更新 パナマ運河 パナマ運河庁(ACP)は9日、運河の1日の通航量が2月に118万パナマ運河トン(PC/UMS)となり、記録を更新したと発表した。パナマ運河は…続き
2017年3月15日
シーウェイ重量物を完全子会社化 サブシー7、再エネ・重量物輸送を強化 英国の海洋エンジニアリング会社サブシー7は13日、K&S Baltic Offshoreが保有する…続き
2017年3月15日
QE、初の神戸発着クルーズに就航 港に2万5000人訪れ賑わう 英国キュナード・ラインの客船“クイーン・エリザベス”(QE、9万901総トン、乗客定員2…続き
2017年3月15日
16年は2.4億ドルの最終赤字 シノトランス・シッピング、コンテナ船部門は黒字 中国物流大手シノトランス・グループの海運会社でバルカー、コンテナ船主力のシノトランス・シッピング…続き
2017年3月15日
神戸古地図、神戸市立博物館に寄贈 八馬汽船・伊藤社長が星港で購入 明治20年代後半の神戸を描いた「神戸古地図」を、日本郵船グループの八馬汽船(神戸市)の伊藤隆夫社長が14日、神…続き
2017年3月15日
海洋大、東京湾大気のCO2吸収を確認 東京海洋大学は10日、同大学の練習船“青鷹丸”で4年間調査した結果、東京湾の表層水が大気中の二酸化炭素(CO2)を…続き
2017年3月15日
伊豆大島西方、IMO推薦航路指定へ 強制的な分離通航などをIMO(国際海事機関)が指定する航路として、伊豆大島の西方沖が推薦される。6~10日に英国ロンドンで開かれた第4回航行…続き
2017年3月15日
2月のPSC、処分対象9隻 国土交通省は2月のPSC(ポート・ステート・コントロール)結果を公表した。国際条約が定める基準への不適合により、日本で航行停止処分などが課された船舶…続き
2017年3月15日
海技教育機構、IMO航行・無線小委に参加 海技教育機構は14日、6~10日に英国ロンドンで開催されたIMO(国際海事機関)の第4回航行安全・無線通信・捜索救助小委員会(NCSR…続き
2017年3月15日
海技学校4校、138人卒業 国立海上技術学校4校(小樽、館山、唐津、口之津)の卒業式が11~13日に開催され、合計138人(男子133人、女子5人)が卒業。内航船員として第一歩…続き
2017年3月14日
浮体式洋上風力の事業計画を承認 スコットランド政府、世界4番目か スコットランド政府は9日、アバディーン沖合で計画されている浮体式洋上風力発電の実証事業の計画を承認したと発表し…続き
2017年3月14日
NEDO、洋上風車の施工技術調査を公募 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、洋上風力発電の普及に向けて、日本の厳しい気象・海象条件に合わせた低コストの施工技術の調…続き
2017年3月14日
びわ湖開き、「べっぴんさん」の友人が1日船長 琵琶湖に春の到来と観光シーズン幕開けを告げる「第62回びわ湖開き」が11日に開催された。びわ湖大津観光協会などが主催。琵琶湖汽船の…続き
2017年3月13日
国の重要文化財に指定 横浜の帆船“日本丸”、水上保存船で2隻目 横浜市が所有し、帆船日本丸記念財団とJTBコミュニケーションの共同事業体が管理運営する初…続き
2017年3月13日
比ドゥテルテ大統領を表敬訪問 海員組合とAMOSUPの両代表 全日本海員組合は10日、同組合の森田保己組合長と、フィリピン船舶職員部員組合(AMOSUP)のコンラッド・オカ委員…続き
2017年3月13日
海賊対処護衛、2月まで3763隻 海賊対処法に基づきソマリア沖・アデン湾で護衛を受けた船舶は、2009年7月から今年2月までで3763隻となった。国土交通省によると、護衛活動は…続き
2017年3月13日
マクダーモット、サウジに海洋工場を新設 米国の海洋エンジニアリング大手マクダーモット・インターナショナル(McDermott International)は8日、サウジアラビア…続き
2017年3月10日
海底熱水鉱床の成因を解明 JAMSTEC、海底下の軽石層で形成 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の「次世代海洋資源調査技術」の一環で、昨年12月に沖縄県の伊是名海穴…続き
2017年3月10日
SOx規制対策の専門小委設置 内航総連、協議の迅速化図る 日本内航海運組合総連合会は、2020年から始まるIMO(国際海事機関)の硫黄酸化物(SOx)規制強化への対策を協議する…続き