海運<経営・全般>

海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース

2018年2月9日

国交省、巨大地震に備え災害廃棄物の港湾物流体制強化

災害廃棄物の港湾物流体制強化 国交省、巨大地震に備え  首都直下地震や南海トラフ地震の発生に備え、国土交通省は港湾を活用した災害廃棄物の広域処理体制の強化策を検討している。国交省続き

2018年2月9日

国交省、内航船管会社登録制度への意見公募

国交省、内航船管会社登録制度への意見公募  国土交通省海事局は、内航海運における船舶管理会社活用を目的とした「登録船舶管理事業者規程案」の4月1日開始に向けて、同制度に関するパブ続き

2018年2月9日

鹿児島内航海運組合、水産高校で海事教室

鹿児島内航海運組合、水産高校で海事教室  鹿児島内航海運組合は先月、九州運輸局鹿児島運輸支局と連携して県立鹿児島水産高等学校で海事教室を実施した。全国海運組合連合会が7日発表した続き

2018年2月9日

NKコンサル、IMO燃費報告制度対応サービス開始

NKコンサル、IMO燃費報告制度対応サービス開始 ClassNKコンサルティングサービスは8日、IMO(国際海事機関)が導入する燃費報告制度(IMO DCS)に準拠したデータ収集続き

2018年2月9日

18年港湾春闘、次回団交は3月7日

18年港湾春闘、次回団交は3月7日  2018年港湾春闘で、次回の第2回中央団体交渉は3月7日午後1時30分から開催することが決まった。今月7日に開催された第1回中央団交では、組続き

2018年2月9日

大阪港、150年事業「海王丸リターンズ」

大阪港、150年事業「海王丸リターンズ」  大阪港開港150年記念事業推進委員会は2月27日~3月3日、天保山岸壁でイベント「海洋丸リターンズ」を開催する。昨年10月、「帆船EX続き

2018年2月8日

CMA-CGM/トタルのプロジェクトが前進、LNG燃料船の本格導入を牽引

LNG燃料船の本格導入を牽引 CMA-CGM/トタルのプロジェクトが前進  CMA-CGMの2万2000TEU型コンテナ船9隻にトタルがLNG燃料を供給するプロジェクトは、燃料供続き

2018年2月8日

LNG&ガスサミットで諸岡氏・篠崎氏、LNG燃料需要を展望

LNG燃料需要を展望、拠点化紹介 LNG&ガスサミットで諸岡氏・篠崎氏  東京都内で開催された「ジャパンLNG&ガスサミット」(主催=CWCグループ)では船舶用のLNG燃料につい続き

2018年2月8日

SOx対応燃料、国内需要予測供給確保可能

SOx対応燃料、供給確保可能 国内需要予測、低硫黄C重油の需要分散がカギ  船舶の燃料油中の硫黄分濃度規制(SOx規制)に関する海運業界と石油業界の連絡調整会議が2日開催され、2続き

2018年2月8日

18年港湾春闘がスタート、産別最賃の統一回答を要求

18年港湾春闘がスタート 産別最賃の統一回答を要求  2018年港湾春闘が7日、始まった。第1回中央団体交渉が同日行われ、全国港湾労働組合連合会(全国港湾)と全日本港湾運輸労働組続き

2018年2月7日

郵船グループのSCS、先進技術活用などテーマに議論

先進技術活用などテーマに議論 郵船グループのSCS、シンガポールで  日本郵船のグループ会社、シンフォニー・クリエイティブ・ソリューションズ(SCS)は1月25日、シンガポール国続き

2018年2月7日

損保ジャパン日本興亜、内航の積荷賠償でセミナー

契約書に船主免責規定の記載を 損保ジャパン日本興亜、内航の積荷賠償でセミナー  損害保険ジャパン日本興亜は5日、福岡市内で海事セミナーを開催した。内航船主などが参加し、岡部・山口続き

2018年2月7日

新規LNGプロジェクト、需要増に対応18~19年に投資決定相次ぐ

18~19年に投資決定相次ぐ 新規LNGプロジェクト、需要増に対応  LNG需要拡大に対応するため、今年から来年にかけて北米で複数の新規LNG生産プロジェクトの最終投資決定(FI続き

2018年2月7日

ドイツのジーボーン、E・R ・シッファーツの船舶管理業務を買収

E・R ・シッファーツの船舶管理業務を買収 ドイツのジーボーン  ドイツ船社のジーボーンは、エルク・リックマース氏が率いる大手船主E・R・シッファーツの船舶管理およびブローカー業続き

2018年2月6日

連載:船舶金融新時代③広島銀行

連載:船舶金融新時代③ 広島銀、人材育成し地場産業に貢献  「海事クラスターの一員として、地場産業である造船海運業の持続的成長・発展に貢献することをコミットし、ブレることなく役職続き

2018年2月6日

台湾、低硫黄燃料の使用を19年に義務化

低硫黄燃料の使用を19年に義務化 台湾、硫黄分0.5%以下に  台湾交通部は、来年1月1日付で、台湾の商港に入港する全船舶に対して、硫黄分が0.5%以下の燃料油を使用することを義続き

2018年2月6日

海事立国フォーラムで蒲生海事局長、「自動運航船通じ技術発展を」

「自動運航船通じ技術発展を」 海事立国フォーラムで蒲生海事局長  日本海事センターは5日、「日本海事産業の飛躍に向けて」と題して、「第23回海事立国フォーラム in 東京 201続き

2018年2月6日

イエーテボリ港にLNG燃料供給施設

イエーテボリ港にLNG燃料供給施設  スウェーデンのイエーテボリ港で今年中に船舶のLNG燃料供給施設が稼働する予定だ。同施設を建設するスウェーデガス(Swedegas)社がこのほ続き

2018年2月6日

海洋少年団連盟、名誉総裁の退任・就任

海洋少年団連盟、名誉総裁の退任・就任  日本海洋少年団連盟の名誉総裁は、憲仁親王妃久子殿下が1月31日に御退任され、絢子女王殿下(久子妃殿下第3女子)が2月1日に御就任された。

2018年2月5日

IMO小委、SOx規制不正対策の議論本格化、日本は指針提案

SOx規制不正対策の議論本格化 IMO小委、日本はガイドライン策定を提案  IMO(国際海事機関)のSOx(硫黄酸化物)全海域規制が始まるまで、残り2年を切った。きょう(5日)か続き