海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2018年4月18日
海洋研究開発機構と包括連携協定海上・港湾・航空技術研究所 海上・港湾・航空技術研究所(大和裕幸理事長)は17日、海洋研究開発機構(平朝彦理事長)と海洋研究開発分野における包括的連携…続き
2018年4月18日
星港で海上交通のAI予測技術富士通、MPAと共同実証開始 富士通は16日、シンガポール海事港湾庁(MPA)と、海上交通マネジメント技術を活用する実証実験を開始したと発表した。 AI…続き
2018年4月18日
水中騒音や船体付着生物も議題にIMO、MEPC72で議論 IMO(国際海事機関)が9~13日にロンドンで開催した第72回海洋環境保護委員会(MEPC72)では、国際海運の温室効果ガ…続き
2018年4月18日
二元燃料バンカー船を建造ケッペル、シナンジュ/三井物産向け シンガポールのケッペル・オフショア・アンド・マリンはこのほど、同国で初めてとなるLNG燃料を使用できる二元燃料のバンカー…続き
2018年4月18日
インターンシップを実施関東運輸局、内航タンカーで 国土交通省関東運輸局はこのほど、上野トランステックの協力の下、同社の内航タンカーでインターンシップを実施した。13日発表した。千葉…続き
2018年4月18日
フェリー・RORO船を活用推進中部で物流効率化協議会を設置 国土交通省中部地方整備局と中部運輸局は13日、産官学による「中部におけるフェリー・RORO船を活用した物流効率化推進協議…続き
2018年4月18日
みなとオアシス知夫里島を登録 国土交通省港湾局は21日、島根県隠岐郡知夫村の「みなとオアシス知夫里島」を新規登録する。同日来居港フェリーターミナルで行われる「野だいこん祭り(島開き…続き
2018年4月17日
連載:船舶金融新時代⑫日本政策投資銀行、投融資で海運業界の挑戦を応援 日本の外航海運の発展を前身の日本開発銀行からサポートしてきた日本政策投資銀行(DBJ)。海運業界を担当する企業…続き
2018年4月17日
港湾めぐり 広島港⑤中国シッピングエージェンシイズ中国地方へ事業拡大目指す 商船三井グループの中国シッピングエージェンシイズは船舶代理店業と国際輸送事業を中核とする。広島県に本社を…続き
2018年4月17日
海運のGHG排出、2050年に半減IMOが目標設定、世界初の「排出ゼロ」目標 IMO(国際海事機関)の第72回海洋環境保護委員会(MEPC72)で、国際海運における二酸化炭素(CO…続き
2018年4月17日
海事産業、脱炭素への挑戦始まるGHG半減に向けて新技術競争も 国際海運からの温室効果ガス(GHG)の削減目標が国際海事機関(IMO)で設定された。「2050年に総排出量50%以上削…続き
2018年4月16日
海賊対処護衛、3月まで3832隻 海賊対処法に基づきソマリア沖・アデン湾で護衛を受けた船舶は、2007年9月から今年3月までに3832隻になった。国土交通省によると護衛活動は777…続き
2018年4月13日
日/豪水素供給の実証事業着手川崎重工など5社、19年から設備建設 川崎重工業と電源開発(Jパワー)、岩谷産業、丸紅は12日、豪州・ビクトリア州ラトローブバレーの褐炭から製造された水…続き
2018年4月13日
青森港、13万トン級客船の受入可能に今年、過去最多の25回入港予定 “MSCスプレンディダ“(13万7936総トン)が30日、青森港の新中央埠頭に初入港する。同埠頭の延伸工事が完了…続き
2018年4月13日
鹿児島港、クルーズターミナルが供用開始マリンポートかごしま 鹿児島県は7日、鹿児島港の客船専用バース「マリンポートかごしま」に新しく整備した「かごしまクルーズターミナル」を供用開始…続き
2018年4月13日
八戸/苫小牧新造フェリー25日就航川崎近海、船内見学会を開催 川崎近海汽船は12日、内海造船瀬戸田工場で建造中のフェリー“シルバーティアラ”(8600総トン)が4月20日に竣工し、…続き
2018年4月12日
連載:船舶金融新時代⑪JA三井リース、アセットに軸足 船主向け融資、保有船事業、オペレーター向けオフバランススキームの提供など、多様な船舶事業を手掛けるJA三井リース。船舶ファイナ…続き
2018年4月12日
マニラ管理船、今後5年で20隻美須賀海運、比国の自社船員8割へ 船舶管理大手、美須賀海運はフィリピン・マニラの管理船を今後5年で20隻へと倍増させる計画だ。美須賀は全社的にバルカー…続き
2018年4月12日
新型バラスト水生物検査装置販売商船三井 商船三井は11日、グループ会社の商船三井テクノトレードが、サタケが設計・開発した新型「バラスト水生物検査装置」を販売すると発表した。商船三井…続き
2018年4月12日
諸施策具体化へ議論深化「内航未来創造プラン」の個別検討会 国土交通省の新たな内航海運産業政策「内航未来創造プラン」が策定されてから9カ月経ったが、同プランに掲げられた諸施策の具体化…続き