海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2018年3月14日
須崎港の港湾計画改定を了承港湾分科会、3港の一部変更も「適当」 交通政策審議会は13日、第70回港湾分科会を開催した。高知県・須崎港の港湾計画改定に加えて、福山港、松山港、鹿児島港…続き
2018年3月14日
18年度予算は13.3%増の383億円名古屋港管理組合 名古屋港管理組合の2018年度予算案は、前年比13.3%増の383億4230万円と増えた。金城ふ頭と飛島ふ頭の再編改良工事を…続き
2018年3月14日
中長期政策の最終案を審議港湾分科会、今夏めどにとりまとめ 交通政策審議会は13日に開催した第70回港湾分科会で、国土交通省港湾局が策定を進める2030年を目標とした港湾の中長期政策…続き
2018年3月14日
液化水素船、環境対応など発表神戸ラスキン会、第51回会合 関西地区の海事関係者で構成する神戸ラスキン会(事務局:日本海事協会<NK>神戸支部)は9日、生田神社会館(神戸市)で第51…続き
2018年3月13日
潜在性生かし新規事業展開探るフィリピンの船員配乗・物流会社PTSC フィリピンで船員配乗業や物流事業を展開するフィリピン・トランスワールド・シッピング・コーポレーション(PTSC、…続き
2018年3月13日
アジア船協、SERCの名称変更後の初会合 アジア船主協会(ASA)海運政策委員会(SPC)第30回中間会合が15日に東京で開催される。会合はこれまでシッピング・エコノミックス・レビ…続き
2018年3月13日
国交省、モーダルシフト船検索システム構築へ第3回WG 国土交通省海事局は14日、海運モーダルシフトの一層の推進を図るため「モーダルシフト船の運航情報などの一括情報検索システム」の構…続き
2018年3月13日
国交省、外国船舶の津波避難対策を推進 国土交通省海事局は津波避難対策のために使用する「津波避難マニュアル」の外国語版「津波対応シート」を、昨年、日本に寄港する外国船舶に2000回以…続き
2018年3月12日
コモンレール式主機を新造船搭載商船三井グループ、小口径機関で初 商船三井は9日、グループ会社である商船三井近海の新造近海船に「コモンレール燃料噴射システム」を用いた主機関を採用した…続き
2018年3月12日
海底マッピングの国際コンペで決勝へ日本初の海底探査チーム“Team KUROSHIO” 日本国内の大学、研究所、企業など8機関が参加した海底探査の共同研究チーム“Team KURO…続き
2018年3月12日
クルーズサポートチームが発足横浜港、特産品輸出へ混載・CAサービスを周知 横浜港でクルーズ旅客を通じた地域振興と特産品の輸出促進を支援する官民連携による「YOKOHAMAクルーズサ…続き
2018年3月12日
20年に横浜発着4本、計1カ月超客船“クイーン・エリザベス” キュナード・ラインの客船“クイーン・エリザベス”(9万900トン)が2020年春に4本の横浜発着クルーズを実施する。同…続き
2018年3月12日
海域利用促進法案が閣議決定 政府は9日、海洋における再生可能エネルギー発電設備の整備に向けて、海域の長期占用や利用促進を図る法律案を閣議決定した。 今後、政府が再生エネ発電設備整備…続き
2018年3月12日
NK、ClassNKアカデミーの日程公表 日本海事協会(NK)は9日、2018年度「ClassNKアカデミー」の日程を公表した。ClassNKアカデミーは、船舶の建造、保守、運航に…続き
2018年3月9日
【港湾めぐり】石狩湾新港②石狩湾新港管理組合・本多弘幸専任副管理者農水産品輸出増へ機能強化 北海道の中心、札幌に近い地理的優位性を持つ石狩湾新港。港湾背後には道内最大級の庫腹量約2…続き
2018年3月9日
敦賀/博多間で新規航路開設検討近海郵船、19年春にまず週3便 日本郵船100%出資子会社で内航定期航路を運営する近海郵船は、来春をめどに敦賀/博多間の定期RORO航路を開設する方向…続き
2018年3月9日
実海域データでプロペラ効率改善郵船/JMU、1.4万TEU型2隻に搭載 日本郵船とグループ会社のMTI、ジャパンマリンユナイテッド(JMU)は8日、実航海での船舶のプロペラの作動状…続き
2018年3月9日
船舶への営業展開強化総合補修材商社のユニテック 補修材商社のユニテック(本社=大阪)は船舶分野への営業展開を強化する。同社は住宅や陸上のプラント向けの補修材、防災関連商品の販売をし…続き
2018年3月8日
【港湾めぐり】石狩湾新港①札幌圏への玄関口に20年に2基目のクレーン導入 石狩湾新港は日本最北端のコンテナ港湾であり、北海道最大の都市である札幌圏の海の玄関口となっている。貨物取扱…続き
2018年3月8日
LPG燃料などの最新動向を展望LPガス国際セミナー、都内で開催 LPG(液化石油ガス)の供給国や需要国など関係者が一堂に会する「LPガス国際セミナー」(主催=エルピーガス振興センタ…続き