海運<経営・全般>

海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース

2018年3月19日

商船三井、比国職員候補育成で7期生卒業

比国職員候補育成で7期生卒業商船三井    商船三井は16日、このほどフィリピンの新人船員教育訓練「職員候補生プログラム」の7期生卒業式典を開催したと発表した。卒業生は今続き

2018年3月19日

客船“クイーンエリザベス”、初の大阪発着クルーズ就航

QE、初の大阪発着クルーズ就航歓迎セレモニーなどイベント開催    キュナード・ラインの客船“クイーン・エリザベス”(QE、9万901総トン)が15日、大阪港天保山岸壁か続き

2018年3月19日

国交省、タンカー保険施行令の改正閣議決定、EUイラン制裁後の特例措置で

タンカー保険施行令の改正閣議決定国交省、EUイラン制裁後の特例措置で    国土交通省は16日、EUによる対イラン制裁を受けた損害賠償保険の特例措置に関し、施行令の一部を続き

2018年3月16日

NSU海運、マニラのバルカー管理徐々に拡大、比国船員配乗を自営化

マニラのバルカー管理徐々に拡大NSU海運、比国船員配乗を自営化 NSユナイテッド海運がフィリピン・マニラに置く100%出資のインハウス船舶管理会社フィリピン・スタンダード・シップマ続き

2018年3月16日

日本郵船、中ノ瀬原油流出事故の教訓を継承、安全推進ビデオ作成

中ノ瀬原油流出事故の教訓を継承日本郵船、安全推進ビデオ作成 「一言で言うとパニックのような状況だった。日本沿岸、しかも東京湾のお膝元で大規模油流出事故を起こしたということで、会社が続き

2018年3月16日

苫小牧港長期構想、来年度末に策定へ

長期構想、来年度末に策定へ苫小牧港、東港区に新ROROターミナル 苫小牧港で長期構想策定に向けた動きが進んでいる。このほど開催された苫小牧港長期構想検討委員会の第3回会合で、同港が続き

2018年3月16日

国交省、19日に都内で日米海事協議

国交省、19日に都内で日米海事協議 国土交通省海事局は日本と米国の海事当局による第4回日米海事協議を19日に都内の同省で開催する。今回の協議では安全・環境問題と外航海運の動向を中心続き

2018年3月15日

三菱東京UFJ銀行・産業レポート、邦船大手18年度4割増益予想

邦船大手、18年度4割増益予想三菱東京UFJ銀行・産業レポート 三菱東京UFJ銀行戦略調査部はこのほど発行した産業レポート「2018年度業界見通し」で、邦船大手3社(日本郵船、商船続き

2018年3月15日

近海郵船、新造RORO2番船が竣工、常陸那珂/苫小牧航路に就航

新造RORO2番船が竣工近海郵船、常陸那珂/苫小牧航路に就航 近海郵船は14日、常陸那珂/苫小牧航路に代替投入する新造RORO船2隻の第2船“ましう”が13日に三菱造船(山口県下関続き

2018年3月15日

東京海上日動、洋上風力発電保険セミナーを実施、150人参加

洋上風力発電保険セミナーを実施東京海上日動、洋上風力業界関係者150人が参加 東京海上日動火災は6日、都内本店で事業者やメーカー、銀行など洋上風力業界関係者を招き第2回洋上風力発電続き

2018年3月15日

テクノオーシャン、米国オーシャンズと合同で5月に神戸開催

テクノオーシャン、5月に神戸で開催米国オーシャンズと10年ぶり合同で 国内唯一の海洋科学技術の国際コンベンション「テクノオーシャン」が5月28~31日、神戸で開催される。今回は米国続き

2018年3月15日

国交省、モーダルシフト推進へ第3回WG開催

船舶情報検索システムの課題整理国交省、モーダルシフト推進へ第3回WG開催 国土交通省海事局は14日、海運モーダルシフトの一層の推進を図るため「モーダルシフト船の運航情報などの一括情続き

2018年3月15日

横浜港運協会、ギャンブル依存症で勉強会、山下ふ頭、カジノ誘致に警鐘

山下ふ頭、カジノ誘致に警鐘横浜港運協会、ギャンブル依存症で勉強会 横浜港運協会(藤木幸夫会長)は14日、横浜市内で「ギャンブル依存症を考える」と題した公開勉強会を開催した。横浜港で続き

2018年3月15日

国交省港湾局、新規事業は福山港と鹿児島港

新規事業は福山港と鹿児島港国交省港湾局、事業評価部会で「適当」 交通政策審議会港湾分科会は13日、第11回事業評価部会を開催し、2018年度の新規事業候補について審議した。来年度は続き

2018年3月15日

港運労使ONE関連の事前協議、中央保留・地区先行協議で確認

中央保留・地区先行協議で確認港運労使、ONE関連の事前協議 港運労使は13日、臨時中央事前協議会を開催し、4月からサービスを開始する予定のオーシャン・ネットワーク・エクスプレス(O続き

2018年3月15日

港湾春闘、産別最賃は専門委で協議、次回は30日

産別最賃は専門委で協議港湾春闘、次回は30日 2018年港湾春闘は14日午後2時30分から第3回中央団体交渉を行った。組合側が求めていた産別最低賃金の統一回答について、日本港運協会続き

2018年3月14日

エグゼクティブ・シップ・マネジメント、日本向け管理が全体の4割

日本向け管理が全体の4割エグゼクティブ・シップ・マネジメント シンガポールの船舶管理会社エグゼクティブ・シップ・マネジメント(ESM)は100隻を超える管理船のうち日本向けが約4割続き

2018年3月14日

商船三井、東大の人材育成プログラムに参画

東大の人材育成プログラムに参画商船三井、安全運航・環境負荷低減の知見提供 商船三井は13日、東京大学大学院が実施する人材育成プログラム「プロジェクト・ベースト・ラーニング(PBL)続き

2018年3月14日

国交省港湾局、内航生産性向上で協議会設立へ

内航生産性向上で協議会設立へ国交省港湾局、岸壁の標準化など検討 国土交通省港湾局は、国内海上輸送体制の強化に向けて、国と「改革に意欲的な運航事業者」、港湾管理者などで構成される「ユ続き

2018年3月14日

海事局の大坪次長、GHG戦略「削減目標など議論難航」、品管セミナーで講演

GHG戦略「削減目標など議論難航」海事局の大坪次長、品管セミナーで講演 国土交通省の大坪新一郎海事局次長は13日、都内で開催された日本船舶品質管理協会のセミナーで講演し、IMO(国続き