海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2018年10月31日
LNG燃料化促進へ多面的展開日本郵船、供給事業拡大へ手ごたえ 日本郵船は船舶向けLNG燃料の普及と、これによるLNG燃料供給事業の拡大に向けて、多面的に取り組む。欧…続き
2018年10月31日
気候変動の財務情報開示に賛同川崎汽船 川崎汽船は30日、金融安定理事会(FSB)により設置された気候変動関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の提言に賛同を表明…続き
2018年10月31日
港湾工事でICT活用推進25年度までに生産性2割向上へ 国土交通省港湾局は29日、第6回港湾におけるICT(情報通信技術)導入検討委員会を開催し、今年度の港湾工事に…続き
2018年10月31日
携帯型の油中水分計を開発日本海事検定協会 日本海事検定協会(NKKK)は油中水分計「NK3」を開発した。従来は測定対象をサンプリングし、ラボに持ち帰って分析する必要…続き
2018年10月31日
神戸港、北方領土交流船が初入港 独立行政法人北方領土問題対策協会が北方四島交流等事業で使用している旅客船“えとぴりか”(1124総トン)が26日、神戸港中突堤に初入…続き
2018年10月30日
粗悪油「業界全体でロスプリを」損保ジャパン日本興亜がセミナー 損保ジャパン日本興亜は29日、都内で船舶ロスプリベンションセミナーを開催した。その中で、今春以降問題と…続き
2018年10月30日
コンテナ火災、完全に鎮火神戸港六甲アイランド 神戸市消防局は26日、台風21号が9月4日に上陸した後、六甲アイランドのコンテナターミナルRC2バースで発生したコンテ…続き
2018年10月30日
大型コンテナ船EEDI規制強化IMO/MEPC73、22年から40%削減 IMO(国際海事機関)の第73回海洋環境保護委員会(MEPC73)で、大型コンテナ船におけ…続き
2018年10月30日
規制適合油の情報を各国で共有IMO、SOx規制のガイダンスも作成 IMO(国際海事機関)の第73回海洋環境保護委員会(MEPC73)は、硫黄酸化物(SOx)全海域規…続き
2018年10月30日
東町法律事務所、東京事務所を移転・拡充 海事分野を扱う弁護士法人東町法律事務所(神戸市中央区)は、機能強化を目的にこのほど東京事務所を移転し、今後人員の増強も予定し…続き
2018年10月30日
海事局、日本発着クルーズの魅力を紹介 国土交通省海事局は26日、日本政府観光局(JNTO)ジャカルタ事務所が主催する「インドネシア3都市訪日旅行セミナー・商談会20…続き
2018年10月30日
YKIP、MEPC73で横浜港の環境対策紹介 横浜川崎国際港湾会社(YKIP)は26日、ロンドンで開催された国際海事機関(IMO)の海洋環境保護委員会の第73回会合…続き
2018年10月29日
海事イノベ戦略推進本部を設置海事局 国土交通省海事局は26日、「海事イノベーション戦略推進本部」を設置したと発表した。デジタライゼーションの進展や熾烈化する国際競争…続き
2018年10月29日
LNG燃料船・供給船に支援伊勢湾・三河湾、入港料減免を検討 名古屋港管理組合と四日市港管理組合は26日、伊勢湾(名古屋港、四日市港)におけるLNGバンカリング拠点の…続き
2018年10月29日
内航登録船管会社に3者追加国交省海事局、初の第二種登録も 国土交通省海事局は26日、内航の登録船舶管理事業者として新たに鹿児島船舶(本社=鹿児島県鹿児島市)、さおり…続き
2018年10月29日
SOx規制適合油の燃焼試験報告鉄道・運輸機構、内航船技術支援セミナー 鉄道建設・運輸施設整備支援機構は24日、「平成30年度内航船舶技術支援セミナー」を都内で開催し…続き
2018年10月29日
韓国造船問題、局長級協議も平行線水嶋海事局長 国土交通省の水嶋智海事局長(写真)は10月26日の記者懇談会で、「韓国の自国造船業への公的支援の是正を改めて訴えるため…続き
2018年10月29日
国交省港湾局、29日にICT活用検討会 国土交通省港湾局は29日、第6回港湾におけるICT導入検討委員会を開催する。港湾整備において、測量から設計、施工、検査、維持…続き
2018年10月26日
新造大型RORO船が進水蘇州下関フェリー、高付加価値貨物の集荷促進 下関/太倉間で国際RORO船を運航する蘇州下関フェリー(SSF)の新造RORO船“UTOPIA”が25日、進水し…続き
2018年10月26日
SOx規制の実質的な延期要求IMO/MEPC73、新興国の一部で 今週22~26日で開催されているIMO(国際海事機関)の第73回海洋環境保護委員会(MEPC73)で、硫黄酸化物(…続き