海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2019年6月4日
自動運航船の暫定ガイドライン審議IMO・MSC、日本・ノルウェーが提案 IMO(国際海事機関)の第101回海上安全委員会(MSC101)が5日~14日に英国ロンドンのIMO本部で開…続き
2019年6月4日
JR九州高速船や墨田川造船も講演追加高速船フォーラム 今月18日に行われる日本クルーズ&フェリー学会(会長=梅田直哉・大阪大学教授)の高速船フォーラムで、JR九州高速船と墨田川造船…続き
2019年6月4日
近畿運輸局、船舶の見学会や出前講座 国土交通省近畿運輸局は5月、船員確保のため船舶見学会や出前講座を行った。 11日、神戸港に寄港した海技教育機構の練習船“大成丸”で奈良県内の児童…続き
2019年6月4日
7月に博多で海運シンポジウム 福岡市と福井県、苫小牧港管理組合は7月4日、福岡市内で海運シンポジウム「令和の時代によみがえる北前船」を開催する。今年4月に近海郵船の博多/敦賀航路が…続き
2019年6月3日
海運若手幹部委員会を新設アジア船主協会、バンコクで第28回総会 アジア船主協会(ASA)は5月28日、タイのバンコクで第28回総会を開催した。ASA加盟船主協会から約220人が参加…続き
2019年6月3日
郵船グループ、横浜うみ博で自動車船見学会など 日本郵船グループは7月20日から2日間にわたり横浜港で開催される「海洋都市横浜うみ博2019~見て、触れて、感じる 海と日本PROJE…続き
2019年6月3日
商船三井、晴海で自動車船見学会 商船三井は日本船主協会と協力し、7月15日に東京・晴海ふ頭で自動車船の船内見学会を開催する。5月31日発表した。次世代を担う子供たちに船と海を身近に…続き
2019年6月3日
郵船、「ジャパンウォーク」に社員が参加 日本郵船は先月31日、同月25日に東京都江東区で開催された「ジャパンウォーク in TOKYO 2019春」に、グループ社員とその家族20人…続き
2019年5月31日
実船トライアルでスキーム準備水嶋海事局長、SOx規制対応で 国土交通省の水嶋智海事局長は30日の記者懇談会で、硫黄酸化物(SOx)規制への対応として、「国の事業として行う、国内石油…続き
2019年5月31日
内航のSOx規制対応で情報交換安定・効率輸送協3部会合同会議を開催 国土交通省海事局は30日、安定・効率輸送協議会3部会合同会合を開催した。内航海運における硫黄酸化物(SOx)排出…続き
2019年5月30日
船舶データ利用、日本で拡大インマルサット、20年に新衛星打ち上げ インマルサットは海運業界向けIoTプラットフォーム「Fleet Data」の日本でのサービス利用者の獲得に力を入れ…続き
2019年5月30日
中原理事長「内航は課題山積」大阪海運組合、通常総会 大阪海運組合は28日、大阪市内で第61回通常総会を開催し、2018年度事業報告や決算、19年度事業計画や予算案を承認した。また役…続き
2019年5月30日
郵船、ロングビーチの減速プログラムで表彰 日本郵船は29日、米ロングビーチ港港湾局の減速航海プログラム「グリーンフラッグ」で優秀企業に選ばれ表彰されたと発表した。2009年から10…続き
2019年5月30日
郵船、気候関連財務情報開示組織に加入 日本郵船は28日、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)コンソーシアムに加入したと発表した。同コンソーシアムでの議論や情報共有で得た知…続き
2019年5月29日
PBCF搭載船主の認証有利に商船三井テクノトレード、グリーンアウォードで 商船三井グループの商船三井テクノトレードはグリーンアウォード財団がクオリティ・シッピング促進のために取り組…続き
2019年5月29日
日本の「設計燃費規制案」に支持IMO・GHG削減戦略、各国提案を比較 このほど開催されたIMO(国際海事機関)の海洋環境保護委員会(MEPC)で、温室効果ガス(GHG)削減戦略の目…続き
2019年5月29日
関空連絡橋衝突事故を考察海上交通システム研 関西の海事関係者が参加する海上交通システム研究会(MTS)は6月20日、第141回会合を開催する。昨年秋、台風21号により関西国際空港と…続き
2019年5月29日
駿河湾フェリー、6月から運航船社変更 清水/土肥間を結ぶ駿河湾フェリーの運航者が6月1日から変更となる。現在の運航者であるエスパルスドリームフェリーが5月末で航路を廃止するが、ふじ…続き
2019年5月28日
RORO船“いずみ丸”就航フジトランス、内海造船で建造 フジトランスコーポレーションは27日、名古屋港ガーデン埠頭で、新造の内航RORO船“いずみ丸”の就航披露見学会を開催した。新…続き
2019年5月28日
海上産業就職者、559人に減少船員教育機関卒業生の求人・就職状況 国土交通省がこのほどまとめた2018年度の船員教育機関卒業生の求人・就職状況と19年度の応募・入学状況によると、同…続き