海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2019年7月17日
商船三井は「海の日」の15日、東京港晴海ふ頭でハイブリッド自動車船“Emerald Ace”の一般向け船内見学会を開催した。船橋、船員用のラウンジや船長の…続き
2019年7月17日
川崎汽船研修所(東京都町田市、田村泰三所長)は10日、荒川区の中学生向けの就業体験プログラムとして施設見学や操船・機関シミュレーターの体験会を実施した。体験会には荒川区尾久八幡中…続き
2019年7月17日
神戸で16日、国土交通省海事功労者等表彰式典と「国民の祝日『海の日』を祝う会」が開催された。表彰式典の主催は神戸運輸監理部、近畿地方整備局、第五管区海上保安本部。神戸運輸監理部の…続き
2019年7月17日
国土交通省は12日、「海の日」海事関係功労者大臣表彰の受賞者を発表した。16日付で表彰し、23日に都内で表彰式が行われる。受賞者は170人・40団体の計210者。内訳は海運関係1…続き
2019年7月16日
商船三井客船は12日、同社が運航する客船“にっぽん丸”を改装すると発表した。改装時期は来年2月中旬から4月初めまでの約50日間を予定しており、三菱重工業横浜製作所で実施する。商船…続き
2019年7月16日
日本郵船グループでタグボートなどの小型船の修繕・新造を手掛ける京浜ドック(本社=横浜市、庄司勉社長)は12日、創立から昨年で50年を迎えたことを記念して祝賀会を横浜市内のホテルで…続き
2019年7月16日
商船三井は12日、サステナビリティボンド(第22~24回無担保社債)の発行条件を決定したと発表した。条件決定に伴い、複数の投資家から投資表明があることも明らかにした。 同社は6…続き
2019年7月16日
日本郵船は11日、CO2を排出しない持続可能な都市「ゼロエミッション東京」を目指す東京都の取り組みに賛同し、東京都キャップ&トレード制度に基づくCO2排出量の超過削減分であるクレ…続き
2019年7月16日
近畿海事広報協会が募集した「第41回海の写真コンクール」の入選作品に40点が選ばれた。応募総数は399人・1295点。 近畿運輸局長賞には、大阪府の廣瀬靖之さんの「港の華」、海…続き
2019年7月12日
三井海洋開発の香西勇治新社長はこのほど本紙インタビューに応え、事業戦略や抱負を語った。原油価格上昇などを背景に海洋開発市場が大きく動き出しており「オイルメジャーなどからの引き合い…続き
2019年7月12日
商船三井グループの海事コンサルティング会社MOLマリンは海洋事業や自律航行などの取り組みを強化する。航行安全調査など祖業の海事コンサルティングサービスや、海技者派遣、船員育成、海…続き
2019年7月12日
商船三井、三井E&S造船などは11日、国土交通省の2018年度の自動運航船実証事業に採択された「船舶の自動離着桟の安全性にかかる実証事業プロジェクト」について、このほど実証実験を…続き
2019年7月12日
神戸/高松間を定期運航するジャンボフェリー(神戸市)は今年、就航50周年を迎えるのを契機に、愛称を「ニャンコフェリー」に改称した。船体塗装も変えて、お披露目の記念式典が5日、神戸…続き
2019年7月12日
日本郵船は10日、丸山英聡専務が日経BP主催のIT経営フォーラム「IT Japan 2019」で船上のデジタライゼーションへの取り組みについて特別講演を行ったと発表した。講演は同…続き
2019年7月12日
大林組はこのほど、秋田県北部洋上風力発電事業に向けて共同事業者とともに合同会社を設立すると発表した。新会社が事業主体となり、2024年度以降の運転開始を目指す。 新会社は「秋…続き
2019年7月11日
るが、その中で、規制が発効する直前の年末などに返船される船の高硫黄C重油の取り扱いが重要になりそうだ。 ある市場関係者は「極端な話だが、船主は貸船していた非スクラバー搭載船に高…続き
2019年7月10日
国内船主(船舶オーナー)の一部で共同投資が注目されている。主力のバルカーを中心に投資案件不足が続く中、LNG船や超大型コンテナ船で投資機会が増えているからだ。こうした超高額船に単…続き
2019年7月10日
商船三井グループの海事コンサルティング会社MOLマリンは海洋研究開発機構(JAMSTEC)の学術研究船“白鳳丸”の運航支援、調査支援などに関する業務を受託した。今年4月からの7年…続き
2019年7月10日
英国の調査会社クラークソン・リサーチはこのほど発表した半年毎の海運市場概観の中で、2019年の海上荷動きの前年比伸び率予想を、当初の3.2%から2.2%に下方修正した。トンマイル…続き
2019年7月10日
国土交通省の水嶋智海事局長(9日付で鉄道局長に就任)は8日に行った退任会見で、「日本の海事産業は変化に直面している」との見方を示したうえで、海事産業に対して「生産性の高い産業であ…続き