海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2020年3月3日
国内長距離フェリー各社は、新型コロナウイルス感染拡大による影響を懸念している。足元では航路によって濃淡はあるものの、団体を中心に旅客予約のキャンセルが発生するケースも出ているよう…続き
2020年3月3日
全日本海員組合と日本カーフェリー労務協会は2日、都内で2020年度労働協約改定に関する第1回交渉を行った。組合側の主な要求内容は、標齢給について、標準年齢18歳で1%(1710円…続き
2020年3月3日
硫黄酸化物(SOx)規制に適合する硫黄分0.5%の船舶燃料油(VLSFO)価格が下落基調で推移している。2日付のシンガポール積みVLSFO価格は先週末比31.5ドル安いトン当たり…続き
2020年3月3日
神戸港でレストラン船“ルミナス神戸2”を運航するルミナスクルーズ(神戸市、熊野幸三社長)は2日、神戸地方裁判所に民事再生手続き開始の申し立てを行い、同日保…続き
2020年3月3日
全日本海員組合と、内航2団体(内航労務協会、一洋会)・全内航は2日、2020年度労働協約改定に伴う第1回交渉委員会を都内のホテルで開催した。20年度春闘で海員組合は、内航2団体・…続き
2020年3月3日
経済産業省は2日、「健康経営優良法人2020」として、大規模法人部門に1481法人、中小規模法人部門に4723法人が日本健康会議によって認定されたと発表した。同日、商船三井は「健…続き
2020年3月2日
2006年3月に52歳でみずほコーポレート銀行の監査役を退任することになる。銀行員の場合、銀行の都合で子会社や取引先などの次の働き先が決まる。私は自分の意志で決めたいという気持ち…続き
2020年3月2日
今年1月1日から始まった船舶燃料の硫黄酸化物(SOx)規制で、3月1日からSOxスクラバー搭載船を除いて高硫黄燃料(HSFO)を船上に保持することが禁止された。邦船社については大…続き
2020年3月2日
川崎汽船は2月28日、仕事と育児の両立支援に関する積極的な取り組みが評価され、厚生労働省・東京労働局から「子育てサポート企業」として認定マーク「2020年くるみん」を取得したと発…続き
2020年2月28日
営業第七部で2年間次長を務めたので、次長ポストはそろそろ卒業ということになった。支店長や部長になる年齢ではないので、2000年6月に審査部に副部長として配属された。それは順当な異…続き
2020年2月28日
本稿から、共有スキームの税務処理に関する留意事項について説明する。 ■収支配分 共有スキームにおける外部用船者との用船契約は、国内船主かCFCのいずれか一方を契約主…続き
2020年2月28日
日本郵船は船舶の脱炭素化に関する国際連携を深めるため、燃料としてのアンモニアについて情報発信を進めている。このほど2つの会議で、船舶のゼロエミッション化に向けた燃料アンモニアの導…続き
2020年2月28日
商船三井と海上・港湾・航空技術研究所海上技術安全研究所が「主機のデジタルツインモデル」に関する共同研究を行うことで合意し、契約を締結した。商船三井が27日発表した。同研究では主機…続き
2020年2月28日
日本船主協会の中島孝副会長は27日、13日に行ったパナマ運河の新サーチャージ導入に関する同国政府要人との会談の結果を専門紙に説明した。中島孝副会長は「今後も対話を継続・強化しなが…続き
2020年2月28日
国土交通省の大坪新一郎海事局長は27日の記者懇談会で、「韓国の自国造船業支援問題韓国について、WTO(世界貿易機関)の紛争解決手続きに基づく2国間協議を改めて要請していたが、11…続き
2020年2月28日
日本サルベージサービス(京都市)はこのほど、韓国フェリー船社の韓昌海運(HANCHANG CRUISE FERRY、束草市)と総代理店契約を締結したことを明らかにした。契約したの…続き
2020年2月28日
日本郵船はSNSを通じたフォトコンテスト、イラストコンテストの募集を始めた。フォトコンテストは郵船の「二引(にびき)」のファンネルマークがついた船が対象。イラストコンテストは郵船…続き
2020年2月27日
昭和海運の問題が片付いた後、今度はナビックスラインの話が出てきた。興銀出身で、当時のナビックスの社長だった堀さんが興銀の経営陣を訪ねてこられて、「大阪商船三井船舶の生田社長から合…続き
2020年2月27日
■規模と品質の両立 司会 先ほどオペレーターと船舶管理会社などによる双方向の取り組みが必要との話があった。オペレーターとしては、多くの管理会社を起用するか、あるいはある程度絞っ…続き
2020年2月27日
日本の海運会社の動きも見逃せない。SEP船は商船三井が欧州で豊富な実績を持つシージャックス・インターナショナル・グループの株式の5%を丸紅から取得して17年に参入している。さらに…続き