海運<経営・全般>

海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース

2020年2月20日

《連載》次代への戦訓/アンカー・シップ社 辻肇氏②、海運業は“経済安全保障”

 海運は大量の荷物を長距離輸送できる。鉄鉱石や石炭といったバルクもの、石油やガスといったリキッドものを低コストで大量に輸送できるのは海運しかない。海運は唯一無二の産業で優位性がある続き

2020年2月20日

神戸海洋産業/TONセミナー、神戸大の巽教授、海洋研究取り組み紹介

 神戸海洋産業ネットワーク(神戸市産業振興財団)とテクノオーシャン・ネットワーク(TON)は13日、神戸市内で第6回神戸海洋産業セミナーと第10回TONセミナーを合わせて開催した。続き

2020年2月20日

三井物産、船舶事業の組織改編、モビリティ第二本部を3部から4部体制に

 三井物産は4月1日付で、船舶や航空機事業などを扱うモビリティ第二本部を従来の3部体制から4部体制に組織改変する。3部体制から4部体制とすることで、よりきめ細かく顧客のニーズに対応続き

2020年2月20日

大阪で来月、内航活性化セミナー

 国土交通省近畿運輸局と神戸運輸監理部は3月11日、大阪市内で「内航海運活性化セミナー」を開催する。  プログラムは、岡山大学社会文化科学研究科の津守貴之教授が「内航船員確保・育成続き

2020年2月19日

《連載》次代への戦訓/アンカー・シップ社 辻肇氏①、戦後日本の海運金融史を語る

 連載企画『次代への戦訓』の第6回は、日本興業銀行、みずほ銀行で船舶融資を担い、日本最大の船舶投資ファンドを立ち上げたアンカー・シップ・パートナーズの辻肇会長。戦後ニッポンの海運金続き

2020年2月19日

《連載》船主、多様化の時代/今年の投資動向<下>、BBC、減速傾向も引き続き主役

 現在、TC(定期用船)商談は増えつつあるが、国内船主(船舶オーナー)にとって条件が厳しく、成約に至るかは予断を許さない。商談の増加傾向に持続性があるのかも分からない。このため今年続き

2020年2月19日

《連載》フェリー新時代(下)、次世代フェリーは環境対応推進

 2019年。フェリー業界の大きなテーマは硫黄酸化物(SOx)の排出規制強化への対応だった。準備を重ね、迎えた今年1月。規制適合油やスクラバーなどを駆使し、大きなトラブルなく運航を続き

2020年2月19日

東海汽船、新造ジェット船、7月13日就航、さるびあ丸は6月25日就航

 東京湾/伊豆諸島で旅客船を運航する東海汽船はこのほど、新造ジェット船“セブンアイランド結”と新造貨客船3代目“さるびあ丸”の就航日を明らかにした。“セブンアイランド結”は7月13続き

2020年2月19日

12月の内航オペ輸送実績、貨物船8%減、油送船1%増

 日本内航海運組合総連合会(内航総連)がまとめた主要内航元請オペレーター60社の12月の輸送実績は、乾貨物を輸送する貨物船(40社)が前年同月比8%減の1773万7000トンで、前続き

2020年2月19日

神戸海洋博物館、リニューアル記念式典を開催

 神戸海洋博物館のリニューアルオープン記念式典がこのほど開催された。  同博物館は1987年、神戸開港120周年記念事業としてメリケンパークに開館。2006年に川崎重工業の企業ミュ続き

2020年2月19日

日本クルーズ&フェリー学会が勉強会、客船の船室気圧調整で隔離対応を検討

 クルーズ客船“ダイヤモンド・プリンセス”で新型コロナウイルスが船内で拡散したと見られることについて、日本クルーズ&フェリー学会は船室の気圧を調整することで続き

2020年2月19日

東京海上日動、今治で新型コロナウイルスセミナー、運航トラブル時の責任関係を解説

 東京海上日動火災保険は14日、今治で新型コロナウイルスをテーマとしたセミナーを開催した。小川総合法律事務所の廣中太一弁護士を講師に招き、ケーススタディ形式で新型コロナウイルスに関続き

2020年2月19日

海技振興センター、船員政策の動向など講演、都内でフォーラム開催

 海技振興センターは18日、都内で「第5回海技振興フォーラム」を開催した。国土交通省の三輪田優子船員政策課長が「船員政策の動向(船員の働き方改革)について」と題し、船員の現状や国交続き

2020年2月19日

東京海上日動、英国の海事判例を解説、海事クレームセミナー開催

 東京海上日動火災保険は14日、都内で「2019年度海事クレームに関する国際セミナー」を開催した。小川総合法律事務所の森荘太郎弁護士が、18年から19年にかけて判決が下された傭船契続き

2020年2月19日

八興運輸、新造RORO船がお披露目、細島・宮崎/堺泉北航路に就航

 八興運輸は17日、宮崎県の細島港で新造RORO船“HAKKOひなた”のお披露目を行った。20日から細島/堺泉北/宮崎航路に就航する。従来船“はっこう21”とリプレースされる。“は続き

2020年2月19日

日本郵船グループ、風力発電展に出展

 日本郵船グループは今月26日から28日に東京ビッグサイトで開催される風力発電技術に関する国際商談展「風力発電展~WIND EXPO 2020~」に出展する。18日発表した。日本郵続き

2020年2月18日

《連載》フェリー新時代(上)、トレンドは「大型化」と「個室化」

 高速道路の大幅割引や燃料油価格の高騰、硫黄酸化物(SOx)規制など多くの逆風に晒されてきたフェリー業界。しかし、足元ではトラックドライバー不足に加えて、西日本豪雨や大型台風の襲来続き

2020年2月18日

《連載》船主、多様化の時代/今年の投資動向<中>、TC商談、中国系が出現

 「TC(定期用船)商談が徐々に増えている」(商社関係者)。  国内船主(船舶オーナー)の投資案件は長年、バルカーを中心に新造船を対象としたTCが主力だった。しかしTC商談が低調に続き

2020年2月18日

《連載》次代への戦訓/第一中央汽船・薬師寺正和氏⑥、「いつかお返しします」

 法的整理で一応の区切りがつき、責任を取って身を引く予定であったが、管財担当の先生方からの会社再建の目途をつけるまでは続けろとのご指導に従い、検討を開始した。  選択肢はいくつかあ続き

2020年2月18日

プロセーフとフローテル、洋上宿泊リグ事業の合併中止

 オフショア・アコモデーションリグ(洋上宿泊用のリグ)事業のプロセーフとフローテル・インターナショナルは13日、両社合併を中止することを明らかにした。ファイナンス面の不確実性などを続き