海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2021年3月5日
鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)は1日付で共有船の船舶使用料に関する金利を一部改定した。改定後の金利は表のとおり。固定型の「9年以内」から「14年超15年以内」までと、…続き
2021年3月5日
中国上海市政府は2月26日、同国海運最大手、中国遠洋海運集団(チャイナ・コスコ・シッピング)の張為副総経理が同市副市長に就任すると発表した。同国の国有大手企業幹部が政治的役職に就…続き
2021年3月4日
コロナ禍で船級協会・船籍当局による船舶検査のリモート化が進んだ。船級では就航船への検査で導入が進み、さらに年次検査も船級、旗国ともにリモートで実施するところがある。ただ、「目視に…続き
2021年3月4日
第9回国際風力発電展(主催=リードエグジビションジャパン、共催=日本風力発電協会)が3日、東京ビッグサイトで開幕した。国内で洋上風力発電の導入が本格化していく中、洋上風力のバリュ…続き
2021年3月4日
旭タンカー、エクセノヤマミズ、商船三井、三菱商事の4社が出資しゼロエミッション電動船(EV船)の開発を行うe5ラボは、船舶関連業務の基盤となる世界初の海洋OS(オペレーションシス…続き
2021年3月4日
東京MOUは1日、新型コロナウイルス感染症の世界的蔓延によって実施が困難となっている条約要件について弾力的運用を図るための、新たなPSC(ポートステートコントロール)統一指針を策…続き
2021年3月4日
フェリーさんふらわあは、同社船舶のモザイクアート作品を展示する。小さな紙を切り貼りしたもので、少し離れて見るとフェリーが浮かび上がって見える。 制作したのは、大阪市立南港北中学…続き
2021年3月4日
日本船員雇用促進センター(SECOJ)は外航日本人船員(海技者)確保・育成スキームの2021年度合同面談会を6月19日~25日に開催する。新型コロナウイルス感染防止のため、オンラ…続き
2021年3月4日
三井住友信託銀行で船舶融資を長年担当してきた尾中浩一氏が3月1日付でリース大手の東京センチュリーに移籍した。同社ではスペシャルティ営業第一部門長補佐として船舶営業を担当する。 …続き
2021年3月4日
日本財団と出版・メディアサービス・リサーチなどの事業を展開する英国のザ・エコノミスト・グループは3日、第8回ワールド・オーシャン・サミットにおいて、海洋保全に向けた新たなイニシア…続き
2021年3月3日
国内船主(船舶オーナー)の経営者は有望投資先をどこに見出しているのか―。本紙が船主経営者に聞き取り調査したところ、船価面で投資妙味が出てきたNOx3次規制(ティア3)対応の新造船…続き
2021年3月3日
コロナ禍の影響で、フェリーによる旅客輸送需要は激減した。目下の注目は政府の観光支援策「GoToトラベル事業」の動向だ。同事業の効果で、昨年下半期は上半期と比べて旅客輸送が回復した…続き
2021年3月3日
国土交通省は2日、豊田通商(名古屋市中村区)が作成した、船主、オペレーター、燃料サプライヤーなど内航船関係者間の燃料受発注取引データをデジタル化してクラウドで一元管理できるサービ…続き
2021年3月3日
海上保安庁は2日、「海上交通安全などの一部を改正する法律案」が同日閣議決定されたと発表した。特に勢力の大きな台風直撃が予想される場合に、影響を強く受ける大型の船舶に湾外へ避難を促…続き
2021年3月3日
国土交通省は2月26日、第133回船員部会を開催し、21年度の船員災害防止計画案を承認した。船員災害の減少目標は、死傷災害については貨物船などで2%減少、漁船で7%減少、全体で5…続き
2021年3月3日
日本長距離フェリー協会が25日明らかにした1月の長距離フェリーによる輸送実績は、旅客が51.6%減の7万1202人と減少した一方で、トラックは2.0%増の8万8080台と前年実績…続き
2021年3月3日
海上保安庁は2月23日、IMO(国際海事機関)に海上保安大学校の練習船“こじま”の模型を寄贈した。オンライン贈呈式には海上保安庁の粟井次雄総務部参事官とIMOのキータック・リム事…続き
2021年3月2日
「2030年までに10GW(ギガワット)、2040年までに30~45GW」―。昨年12月の洋上風力の産業競争力強化に向けた官民協議会で示された「洋上風力産業ビジョン」、その後に発…続き
2021年3月2日
再生可能エネルギー発電所の開発・運営を専業とする国内唯一の上場企業であるレノバ。太陽光、風力、木質バイオマス、地熱といったさまざまな再エネ電源を扱う同社は、秋田県沖の開発を皮切り…続き
2021年3月2日
邦船各社も洋上風力発電の分野に照準を合わせる。日本やアジアの洋上風力発電の立ち上がりを背景に、その普及を支えるサービスの準備を進める。 日本郵船はサービスメニューの構築を一挙に…続き