海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2021年5月21日
日本政策投資銀行(DBJ)は20日、IMO(国際海事機関)のGHG(温室効果ガス)排出削減目標達成を支援する金融機関の自主的な枠組み「ポセイドン原則」に同日署名・参画したと発表し…続き
2021年5月21日
ブリタニヤP&Iはこのほど、2020保険年度(20年2月20日から1年間)の税引き後剰余金が3700万ドルになったと発表した。フリーリザーブ(自由準備金)は2700万ドル増加し、…続き
2021年5月21日
洋上風力発電最大手のオーステッドは19日、日本風力開発、ユーラスエナジーと日本の洋上風力発電プロジェクトの共同開発を目的としたパートナーシップを締結したと発表した。再エネ海域利用…続き
2021年5月21日
ボルチック国際海運協議会(BIMCO)は17日、ギニア湾における海賊問題の増加を受けて、「ギニア湾の海賊抑止に関する宣言」を起草し、コスコや日本郵船、A・P・モラー/マースク、商…続き
2021年5月21日
海上保安庁は30日から6月30日までの1カ月間を「海洋環境保全推進月間」とし、「未来に残そう青い海」をスローガンに、海事・漁業関係者、若年層を含む一般市民に対する海洋環境保全指導…続き
2021年5月20日
商船三井は2050年のネットゼロエミッションに向けて、「海洋クリーンエネルギー事業」への展開を進め、その中でアンモニアや水素分野への展開を強化する。このほどアンモニア輸送事業への…続き
2021年5月20日
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は18日、2兆円規模のグリーンイノベーション基金を活用して行う予定の「大規模水素サプライチェーンの構築」プロジェクトを実施する事業者…続き
2021年5月20日
船舶の電動化により海運の課題解決を進めるe5ラボ(本社=東京、一田朋聡社長)は、スイスの宇宙・船舶エンジニアリングのスタートアップ企業アルマテック(Almatech、本社=ローザ…続き
2021年5月20日
国土交通省港湾局は18日、洋上風力の産業競争力強化に向けた官民協議会の傘下に「2050年カーボンニュートラル実現のための基地港湾のあり方に関する検討会」を創設した。2040年に3…続き
2021年5月20日
アジア船主協会(ASA)は18日に30回年次総会をオンラインで開催し、コロナ禍で引き続き困難になっている船員交代問題に議論が集中した。ASA会長である、日本船主協会の内藤忠顕会長…続き
2021年5月20日
日本郵船グループの郵船商事(土屋恵嗣社長)は18日、リチウムイオン電池を組み込んだエナジー・ストレージ・システム(ESS)の設計・製造を手掛けるカナダのスターリング・プランビー・…続き
2021年5月20日
IMO(国際海事機関)のMEPC(海洋環境保護委員会)第8回中間作業部会(中間会合)が、24日から28日にかけて開催される。メーンテーマは、温室効果ガス(GHG)短期対策の現存船…続き
2021年5月20日
日本財団は18日、「ゼロエミッション船シンポジウム」を開催し、2050年の内航海運ゼロエミッション化に向けた調査結果を発表した。50年のゼロエミッション化には、水素燃料電池か水素…続き
2021年5月20日
国土交通省は18日、5日~14日にオンラインで開催されたIMO(国際海事機関)の第103回海上安全員会(MSC103)の結果を公表した。自動運航船の国際ルールの策定に向け、海事関…続き
2021年5月20日
日本水先人会連合会は14日、「水先人から見た優秀船舶」に贈る、「ベストクオリティーシップ2020」の対象船舶に9隻を選定した。2020年度9~10月に全国の水先区で水先要請を受け…続き
2021年5月19日
三菱商事は、従来のトレーディングや船舶保有事業で培った事業基盤を活かして、参画しているEV船、自律運航船、海上ロジスティクス事業などデジタル・環境分野に商機を見出している。次世代…続き
2021年5月19日
川崎汽船は世界初の液化水素運搬船プロジェクトで、マイナス253度という極低温の液化水素の長距離輸送における運航支援を担う。液化水素と同様に極低温の貨物であるLNGの輸送で培った知…続き
2021年5月19日
日本郵船グループでチップ船の保有・運航業と船舶管理業を展開する八馬汽船は、これらの事業を2本柱として維持・拡大を図るとともに、新たな事業の柱を探る。チップ船事業は既存商権を維持し…続き
2021年5月19日
日本企業と海外企業の連携を支援するビジネスプラットフォーム「ジャパン・イノベーション・ブリッジ(J-Bridge)」の取り組みの一環で、17日夕刻にカーボンニュートラル、洋上風力…続き
2021年5月19日
保険ブローカーのリード保険サービスはこのほど、船体保険で導入されたサイバーリスク条項の復活担保をカバーするSIGCo社の”SIGCo Cyber Hull Cover”の販売を開…続き