海運<経営・全般>

海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース

2021年7月21日

5月の内航オペ輸送実績、貨物船28%増、油送船15%増

 日本内航海運組合総連合会(内航総連)がまとめた主要内航元請オペレーター60社の5月の輸送実績は、乾貨物を輸送する貨物船(39社)が前年同月比28%増の1663万2000トンで、前続き

2021年7月21日

JERA参画の事業会社ら、米ガス火力発電所で水素利用実証

 JERAが米国で参画するクリケットバレーガス火力発電所(ニューヨーク州)で水素の混焼が行われる。GEと事業会社のクリケットバレーエナジーセンターが15日、計画を発表した。同発電所続き

2021年7月21日

ギリシャ船主団体、「海運ビジネスとは相容れない」、EU-ETSの拡大受け

 欧州委員会(EC)が14日にGHG削減に向けた新たな政策パッケージ「フィット・フォー55」を発表し、EUの排出権取引(EU-ETS)の対象を海運分野に拡大することを提案したこと受続き

2021年7月20日

合成メタン、船舶ゼロエミ燃料に「なり得る」、船舶カーボンリサイクルWGが計算

 商船三井や日本海事協会(NK)などが参加するCCR研究会船舶カーボンリサイクルWG(ワーキンググループ)はメタネーション技術で製造されたカーボンリサイクルメタン(合成メタン)が船続き

2021年7月20日

NEDO、次世代船舶の開発で実施者を公募、GI基金活用し

 国土交通省は19日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)がグリーンイノベーション基金を用いて実施予定の「次世代船舶の開発」プロジェクト実施者について、公募を開始すると発続き

2021年7月20日

くみあい船舶グループ、国内大雨災害で義援金

 くみあい船舶、クミアイ・ナビゲーションは日本各地で生じている大雨による災害に対する義援金を日本赤十字社に19日付で寄付した。  今月の大雨で日本各地で甚大な被害が生じ、中でも静岡続き

2021年7月19日

近海郵船・関社長、22年夏に沖縄航路へ新造RORO船、コロナ後の反転攻勢へ

 近海郵船は来夏に東京/大阪/沖縄航路で新造RORO船を投入する計画だ。2015年・18年に苫小牧航路へ投入されたRORO船とほぼ同型となり、既存船からの省エネと大型化を図る。足元続き

2021年7月19日

商船三井、オランダに国代表設置、環境戦略を推進

 商船三井は欧州・アフリカ総代表の傘下に16日付で「オランダ国代表」を設置した。同日発表した。同国のティルブルグに置かれ、坂屋広樹氏が国代表を務める。  オランダ国代表の設置によっ続き

2021年7月19日

内航ミライ研究会、労働環境改善で船舶価値向上へ、浦山代表「未来に挑み続ける」

 内航ミライ研究会は「内航船の日」となる7月15日、岡山市内で意見交換会「内航のミライ2021」を開催した。同会は内航海運業界の課題解決に向けて、船員の労働環境改善や簡素化・合理化続き

2021年7月19日

近畿・神戸旅客船協会、神戸市にコロナ対策支援を要望

 近畿旅客船協会(会長=赤坂光次郎・フェリーさんふらわあ社長)と神戸旅客船協会(会長=加藤琢二・ジャンボフェリー会長)は13日、神戸市港湾局に対して新型コロナウイルス感染症対策に関続き

2021年7月19日

神戸運輸監理部、ジョイポート南淡路が新周遊事業、許可証を交付

 国土交通省神戸運輸監理部の石原彰監理部長は14日、ジョイポート南淡路(兵庫県南あわじ市)の鎌田勝義社長に旅客不定期航路事業「岩屋港起点野島沖周遊航路」の許可証を交付した。同社は1続き

2021年7月16日

IMB、海賊発生件数が27年ぶりの低水準、21年前期海賊レポート

 国際商工会議所(ICC)の国際海事局(IMB)12日、21年1月~6月の海賊レポートを公表した。期間中の海賊・武装強盗の発生件数は68件で、1994年以来の低水準となり、前年同期続き

2021年7月16日

西瀬戸マリン、船舶融資を高度化、効率化、日野社長に聞く

 愛媛銀行と山口フィナンシャルグループ(山口FG)の共同出資会社、西瀬戸マリンパートナーズの社長に7月9日付で就任した日野満氏(前愛媛銀行常務取締役)は本紙インタビューに応じ、新会続き

2021年7月16日

郵船出光グリーンソリューションズ、バイオマス混焼最適化システム開発、石炭火力向け

 日本郵船グループと出光興産の合弁会社でボイラー制御最適化システムを開発・販売する郵船出光グリーンソリューションズ(東京都品川区、土屋恵嗣社長)は15日、石炭ボイラーにおけるバイオ続き

2021年7月16日

三井海洋開発と東洋エンジニアリング、FPSOのEPCI業務提携へ覚書

 三井海洋開発と東洋エンジニアリングはFPSO(浮体式海洋石油・ガス生産貯蔵積出設備)のEPCI(設計・機器購入・建造・据付までの一括工事)事業での業務提携に向けた協議と事業性の検続き

2021年7月16日

欧州委員会、EU排出権取引制度を海運に拡大、新たなグリーン政策案を発表

 欧州委員会は14日、欧州連合のGHG(温室効果ガス)排出量を2030年までに1990年比で55%削減する目標達成に向けた、新たな政策パッケージ「フィット・フォー55」を提案した。続き

2021年7月16日

IMO、20年度国際海事賞を決定

 IMO(国際海事機関)はこのほど、20年度の国際海事賞を、英国政府の代表としてIMOに参加していた経歴を持つポール・サドラー氏に授与すると発表した。国際海事表は、IMOが毎年IM続き

2021年7月16日

世界洋上風力サミット、10月に北九州市で開催

 日本風力発電協会(JWPA)は北九州市、世界風力会議(GWEC)との共催で「世界洋上風力サミット2021」を10月に北九州市で開催する。13日発表した。日本で洋上風力発電に関する続き

2021年7月16日

海保庁練習船、パラオ海上保安機関と合同訓練

 海上保安庁は9日、練習船“こじま”が遠洋航海実習のため寄港したパラオ共和国(コロール市)で、パラオ共和国海上保安機関(DMLE)のパトロール艇“KABEKEL M’TAL”(20続き

2021年7月15日

《連載》船舶大型化・再検証①、輸送効率を追求、新たな課題も

 船舶の大型化が、再びクローズアップされている。輸送効率を追求するため船舶のサイズは徐々に大きくなってきたが、メガコンテナ船の全長が400mを突破するなど、大型船型は新たなフェーズ続き