海運<経営・全般>

海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース

2024年11月28日

商船三井・橋本剛社長に聞く<上>、市況に左右されない体制は道半ば

 商船三井の2025年3月期通期経常利益予想は3650億円と非常に好調だが、橋本剛社長は本紙インタビューで「まだ道半ば感が強く、依然として市況頼みであることは否定できない。現在は市続き

2024年11月28日

大王海運、堺泉北港で児童向けRORO船見学会、海上運送や港湾の役割伝える

 大王海運は22日、堺泉北港で高石市の小学生を対象としたRORO船見学会を開催した。同社ではSDGsに注力しており、その取り組みの一環。130人の児童が同社の運航する“第3はる丸”続き

2024年11月28日

商船三井とMPA、協業を強化、脱炭素、デジタル活用、人材育成分野で覚書

 商船三井とシンガポール海事港湾庁(MPA)は脱炭素、デジタル活用、人材育成の分野における協力深化に向け、包括的協業覚書を26日に締結した。同日発表した。メタノール、アンモニアなど続き

2024年11月28日

三井住友海上、海難救助の動向や課題でセミナー、海運業界向けに

 三井住友海上火災保険は26日、海運業界向け船舶海難防止セミナー「海難救助の最新動向について」を会場とオンラインの両形式で開催した。  セミナーでは、日本サルヴェージの大久保次郎続き

2024年11月28日

JERA・奥田久栄社長、「アンモニア供給網の進捗順調」、インフレ影響も

 発電大手JERAの奥田久栄社長CEO兼COOは27日に都内で記者会見し、発電燃料のアンモニアへの転換について、20%混焼実証試験の成功を受けて、「サプライチェーンの構築を加速する続き

2024年11月28日

長距離フェリー10月輸送実績、旅客17%増

 日本長距離フェリー協会がまとめた10月の長距離フェリー輸送実績は、旅客が前年同月比17%増の24万2942人、乗用車が10%増の8万867台、トラックが14%増の12万9691台続き

2024年11月28日

東京MOU、韓国で第35回PSC委員会を開催

 第35回ポートステートコントロール(PSC)委員会が11月11日〜14日にかけて韓国の仁川で開催された。東京エムオウユウ事務局がこのほど発表した。船舶による関連条約の規定順守促進続き

2024年11月28日

商船三井、核融合エネルギーの協議会に参画

 商船三井は27日、フュージョンエネルギー産業協議会 (J-Fusion)に参加することを決定したと発表した。商船三井のコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)「MOL PLUS続き

2024年11月28日

北海道電力、檜山沖で1GWの洋上風力計画無料

 北海道電力は26日、環境影響評価法に基づき、北海道檜山沖で計画している「(仮称)檜山沖における洋上風力発電事業」に関する計画段階環境配慮書を経済産業大臣と北海道知事、関係自治体の続き

2024年11月28日

川崎汽船、フィリピン連続台風被害で支援

 川崎汽船は27日、10月から11月にかけてフィリピンに連続して上陸した6つの台風の被災者救済と被災地復旧・復興のため、同国におけるビジネスパートナーであるRayomarグループが続き

2024年11月27日

《連載》船主業の未来、国内船主、船舶管理でも規模重要に、バルカーの安全管理強化で

 国内船主の船隊規模が船舶管理面からも重要視されるようになってきた。投資力や不況耐久力などの観点に加えて、船舶管理面でも規模が注目されているのは、バルカーでも品質管理が強化されて船続き

2024年11月27日

海大、教育設備更新の需要も、民間から舶用機器提供支援

 海技教育機構(JMETS)海技大学校は、今年から来年にかけて船員や発展途上国の教員を対象とした新たな教育コースを開設する。2024年度から3年間、国際海事機関(IMO)教育訓練支続き

2024年11月27日

交政審船員部会、有料職業紹介の解禁で意見二分、船員関係制度見直し議論

 国土交通省が22日に開催した交通政策審議会(国土交通省の諮問機関)海事分科会船員部会で、船員関係制度の見直しについて議論が交わされた。特に、船員の有料職業紹介の解禁について、労使続き

2024年11月27日

川崎汽船、液化CO2船“NORTHERN PIONEER”引渡式、ノーザンライツ向け

 川崎汽船は26日、中国・大連の造船所でノーザンライツ社向け液化CO2船“NORTHERN PIONEER”の引渡式が開催されたと発表した。式典は22日に行続き

2024年11月27日

日本郵船、アンモニア供給関連施設を視察、MPA長官ら一行が来日

 日本郵船は26日、シンガポール海事港湾庁(MPA)のテオ・エン・ディ長官らが来日し、同社のアンモニアバンカリング関連施設を視察したと発表した。25日にMPAのテオ長官、ケネス・リ続き

2024年11月27日

BIMCO、定期用船のフューエルEU条項採択

 ボルチック国際海運協議会(BIMCO)は25日、2025年1月1日に発効する欧州連合(EU)の海運脱炭素規制「フューエルEUマリタイム」に対する関係者間の調整を支援するための定期続き

2024年11月27日

NX商事、五洋建設に舶用バイオ燃料供給

 NIPPON EXPRESSホールディングス(NXHD)グループのNX商事は25日、五洋建設に船舶用バイオ燃料の供給を開始したと発表した。NX商事として、国内の港湾整備事業での大続き

2024年11月27日

商船三井、サステナビリティ情報媒体発行

 商船三井は26日、「Sustainability Fact Book 2024」(https://www.mol.co.jp/sustainability/library/)を発続き

2024年11月27日

国交省、NX補助金で明港汽船らの事業採択

 国土交通省は26日、内航変革促進技術開発費を補助する「NX補助金」による補助事業を1件採択したと発表した。明港汽船、めいこうどっく、シー・ディー・シー・インターナショナルの3社に続き

2024年11月27日

JX石油開発ら、ベトナムでCCSワークショップ

 JX石油開発はベトナム国営石油会社ペトロベトナムとエネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)に協賛し、10月30日にベトナムのダナン市でCCS(CO2回収・貯留)ワークショップ続き