海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2021年11月12日
米国船級協会(ABS)はこのほど、バーチャルイベントとして第2回「サステナビリティサミット」を開催した。同イベントには業界のリーダーが多数参加、脱炭素化が海事産業をどのように変え…続き
2021年11月11日
国内船主(船舶オーナー)の最大の悩みの1つが、環境対応への投資をどう進めていくのかにある。LNG燃料船に興味を示す船主もいるが、船価が高額で専門の船員育成が必要になるなどハードル…続き
2021年11月11日
▼造船・海運業をはじめとする元気な地場産業との取引により、当行は全国の金融機関では唯一、24年連続で預金・貸出金とも増加している。特にシップファイナンスは事業の大きな柱になってい…続き
2021年11月11日
海技教育機構(JMETS)は第8回海技教育機構研究発表会を開催した。研究発表会は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、昨年度に引き続きウェブによるオンデマンド配信で開催され、…続き
2021年11月11日
韓国で尿素水不足による国内物流への影響が懸念されている。同国では、ディーゼルエンジン貨物車などで排出ガス抑制のために尿素水が使われているが、中国からの輸入に依存していた。だが、中…続き
2021年11月11日
電動船(EV)に取り組むEV船販売(東京都、工藤清人代表取締役)は、電動船や給電施設の普及を目的に、大阪府堺市の旧堺港のクリエイションマリーナに「ゼロエミッション・マリーナ」のモ…続き
2021年11月11日
三井住友海上火災保険は9日、海運業界向け経営セミナー「“最新” 海運業界の労務トラブル防止と今後の雇用」をオンライン形式で開催した。セミナーでは三井住友海上経営サポートセンターの…続き
2021年11月11日
洋上風力発電所のメンテナンス作業支援船を保有・運航するエッダ・ウィンドは8日、オスロ証券取引所での新規上場(IPO)計画を発表した。8億7500万ノルウェークローネ(約116億円…続き
2021年11月11日
神戸大学大学院海事科学研究科附属の練習船“深江丸”(449総トン)が4日、最終航海を行い、すべての運航を終了した。 同船は、文部省(現文部科学省)が所有する神戸商船大(現神戸…続き
2021年11月11日
エネティ(Eneti、旧スコルピオ・バルカーズ)は8日、2億ドル相当の普通株式を発行する計画を明らかにした。調達した資金を洋上風力タービン設置船の新造プログラムなどに用いる。 …続き
2021年11月11日
ベルギーの海運大手CMBは、英国のグラスゴーで開催中の国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)に合わせて1~12日に開催されている「インターナショナル・マリタイム・ハ…続き
2021年11月11日
国土交通省は10日、国際油濁補償基金(IOPCF)が1~5日に開催した第26回総会の結果を公表した。新型コロナウイルスの影響を受け、対面・オンラインの両形式で開催された。ホセ・マ…続き
2021年11月10日
▼当社グループは、今年度からの第7次中期経営計画の中で新たな環境政策『JFEグループ環境経営ビジョン2050』を打ち出した。中計期間中にグループ全体でGX(グリーントランスフォー…続き
2021年11月10日
国際海運会議所(ICS)は6日、国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)に合わせ、海運の脱炭素化をテーマとした国際会議「Shaping the Future of S…続き
2021年11月10日
商船三井とグループの中小型バルカー・近海船社の商船三井ドライバルク、ジャパンエンジンコーポレーション(JーENG)の3社は9日、J-ENGが世界に先駆けて開発する舶用低速2ストロ…続き
2021年11月10日
三菱造船と日本郵船は9日、二酸化炭素(CO2)の輸送技術を共同開発することで合意したと発表した。従来の液化CO2輸送船(LCO2船)が想定している中小型船型だけでなく、グローバル…続き
2021年11月10日
国土交通省中国運輸局はこのほど、「海事産業活性化推進プロジェクトチーム」を設置した。新造船受注量の減少や、カーボンニュートラルといった環境対策などの課題に対して、中国地方の中小造…続き
2021年11月9日
徳島大正銀行が船舶融資残高を急拡大させている。2021年9月時点の外航船向け残高は1280億円になり、2017年3月末の636億円から4年半で倍増した格好だ。最も増えたのが今治エ…続き
2021年11月9日
邦船大手3社(日本郵船、商船三井、川崎汽船)の2021年9月末時点の財務指標が20年3月末比で大きく改善した。コンテナ船市況の高騰などを背景に各社の2021年度上期決算が未曾有の…続き
2021年11月9日
国土交通省海事局は5日、海運主要国の担当部局が出席し、政策対話を行う海運先進国当局間会議が2日にウェブ形式で開催されたと発表した。EUの気候変動法案パッケージ「EU Fit fo…続き