海運<経営・全般>

海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース

2021年12月1日

国交省海事局と港湾局、軽石対策事例と回収技術を紹介

 小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」の噴火に由来するとみられる軽石について、国土交通省海事局は11月30日、被害防止に向けた安全運航のポイントと対策事例集を公表した。また港湾局は同続き

2021年12月1日

商船三井フェリー、船舶火災を想定した消火訓練実施

 商船三井フェリーはこのほど、乗組員による安全かつ的確な消火体制の確認を目的として、大洗港に停泊中の大型フェリー“さんふらわあ ふらの”の船内で消火訓練を実施した。  同訓練は、続き

2021年12月1日

DNV、遠隔操作者の能力基準規定

 ノルウェー船級協会(DNV)はこのほど、船舶の遠隔操作に関わるオペレーターの能力基準を規定したと発表した。海上でのオペレーションをサポートまたは管理する人員のトレーニング、評価、続き

2021年11月30日

広告目詰りなし、フィルター交換不要のバラスト水処理装置

 

2021年11月30日

《連載》「喜望峰の会」座談会(下)、環境規制、投資判断が困難に

■まずはフェーズ3船  司会 脱炭素化に向けた今後の投資方針は。  渡辺(卓)「2050年のカーボンニュートラルに向けて、将来的には水素やアンモニアが新たな燃料になっていく続き

2021年11月30日

広告造船所が船舶設計ソフト導入を成功させるための「4つのフェーズ」とは?

 新しいCADソフトウェアを造船所に導入することは、社内のさまざまな業務プロセスに広範囲にわたって影響を与えるため、気が遠くなるかもしれません。(ときには、現状維持の方が「より快適続き

2021年11月30日

PIL、債務返済を前倒しで完了

 シンガポール船社のPILは26日、債務返済を予定より前倒しして完了すると発表した。今年2月に債権者との間で債務再編計画を取りまとめていたが、その後コンテナ船市況の急騰を受けて財務続き

2021年11月30日

実質保有船腹量、中国が日本を抜き2位に浮上、ギリシャが首位維持

 2021年1月1日時点の実質保有国別船腹量(1000総トン以上の船舶が対象)は引き続きギリシャが首位で、昨年3位の中国が日本を抜いて初めて2位に浮上した。この統計には比較的大型の続き

2021年11月30日

長距離フェリー輸送実績、10月は旅客1%増、トラック4%増

 日本長距離フェリー協会によると、10月の長距離フェリーによる輸送実績は、旅客が前年同月比1%増の12万9365人、乗用車が5%減の5万3353台、トラックが4%増の11万1524続き

2021年11月30日

髙橋海事局長、燃油高で内航事業者への影響懸念、多角的な対策実施

 国土交通省の髙橋一郎海事局長は29日の専門紙記者懇談会で、燃料価格の高騰に関して、「内航事業者に与える影響を懸念している。11月18日に日本内航海運組合総連合会、日本旅客船協会の続き

2021年11月30日

IMO・MEPC77、50年ゼロ目標、23年合意へ継続審議、GHG削減目標の強化で合意

 IMO(国際海事機関)の第77回海洋環境保護委員会(MEPC77)が22日から26日にかけて行われ、重要議題となっている温室効果ガス(GHG)排出削減目標の「2050年に排出ゼロ続き

2021年11月30日

21年度補正予算、燃料タンク内製化で造船に補助、国交省・環境省が連携

 政府は26日の臨時閣議で、2021年度補正予算案を閣議決定した。国土交通省は、海事・港湾・空港・鉄道におけるカーボンニュートラルの推進に向けて公共事業で国費108億1500万円、続き

2021年11月30日

商船三井フェリー、女性客室乗務員が中学校で講演

 商船三井フェリーは25日、北海道壮瞥町の壮瞥中学校で、国土交通省が推進する海事分野で活躍する女性を応援する講座「輝け!フネージョ★プロジェクト船と海運の役割~フネージョによる海の続き

2021年11月30日

商船三井・池田会長、モーリシャス訪問、大統領らと面談

 商船三井は“WAKASHIO”事故に関して、モーリシャス環境回復・社会貢献活動を継続している。29日に最近の活動状況を明らかにした。11月9日から13日に池田潤一郎会長がモーリシ続き

2021年11月30日

海保庁、年末年始に特別警戒・安全指導

 海上保安庁は12月10日~2022年1月10日まで、年末年始特別警戒と安全指導を実施する。旅客船、カーフェリー、旅客ターミナルの警戒や事業者への安全運航指導を各地で行う予定だ。 続き

2021年11月30日

三菱商事と東ガス、合成メタンの事業可能性調査

 三菱商事と東京ガスは26日、カーボンニュートラルメタンのサプライチェーン構築に関する事業可能性調査を共同で開始することで合意したと発表した。  北米、豪州等を中心に、再生可能エ続き

2021年11月29日

《連載》「喜望峰の会」座談会(上)、投資継続、コロナで費用負担増

 本紙は、広島県呉市の船主親睦団体「喜望峰の会」による船主座談会を2年ぶりに開催した。同会に所属する船主7社はそれぞれの経営方針のもと、新造船や中古船、定期用船(TC)や裸用船(B続き

2021年11月29日

斉藤国交相、23年春までに「50年ゼロ目標」合意を、IMO合意へ日本が議論けん引と説明

 斉藤鉄夫国土交通相は26日の閣議後会見で、開催中のIMO(国際海事機関)の第77回海洋環境保護委員会(MEPC77)に言及し、重要議題となっている温室効果ガス(GHG)排出削減目続き

2021年11月29日

横浜市/ENEOS、水素サプライチェーン構築で連携、臨海部でパイプライン整備

 横浜市は26日、ENEOSと水素サプライチェーンの構築に向けた連携協定を締結した。水素の輸入・貯蔵・供給・利用を促進するためのインフラ整備や、水素の利活用促進に資する活動を連携し続き

2021年11月29日

軽石漂着、関東・静岡36港で予防準備完了、状況把握でカメラ設置要望も

 小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」の噴火に由来するとみられる軽石が港湾に漂流している問題で、関東圏を中心に各港湾で予防対策を進めている。国土交通省港湾局の25日午前9時時点でのと続き