海運<経営・全般>

海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース

2021年11月29日

住友商事、ペトロナスらと合成メタンで共同調査

 住友商事は25日、マレーシア国営エネルギー企業ペトロナスと東京ガスとでカーボンニュートラルメタンのサプライチェーン構築に関する共同調査を開始することで合意したと発表した。マレーシ続き

2021年11月29日

JOGMEC、アルバータ州と水素製造などで覚書

 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は22日、カナダのアルバータ州政府とのCCS(二酸化炭素の回収・貯蔵)や水素・アンモニア製造に関する覚書(MOU)の締結を発表した。続き

2021年11月29日

丸紅、スコットランドで洋上風力・水素の覚書

 丸紅はこのほど、スコットランド開発公社とスコットランドにおける浮体式洋上風力発電と水素を用いた脱炭素化に向けた覚書を締結した。10日に発表した。  浮体式洋上風力発電のサプライ続き

2021年11月26日

《連載》商品市況 この先、日本エネルギー経済研究所 小山堅首席研究員、化石燃料への投資動向がカギ

 日本エネルギー経済研究所の小山堅首席研究員は昨今のエネルギー価格の上昇について同時多発的に発生した点が特徴だと話す。原油、天然ガス・LNG、石炭のそれぞれの市場で個別の要因があっ続き

2021年11月26日

BBC案件、PO行使相次ぐ、国内船主、投資先難に直面

 「最近もBBC(裸用船)案件で立て続けにパーチェス・オプション(PO)が行使された」(商社関係者)。主として欧州船社が保有船を国内船主(船舶オーナー)に売却し、当該船を裸用船する続き

2021年11月26日

BARテクノロジーズ、風力推進技術でDNVからAiP、カムサに搭載

 英国の海事コンサルタントBARテクノロジーズは22日、船舶の風力推進技術“WindWings”でノルウェー船級協会(DNV)から基本承認(AiP)を取得したと発表した。“Wind続き

2021年11月26日

日本郵船、燃料アンモニアバリューチェーンを議論、CFAA国際シンポに参加

 日本郵船は24日、日本科学未来館で開催された「第3回CFAA国際シンポジウム」のセッションとパネルディスカッションに参加した。同社のゼロエミッションへの取り組みなどを紹介し、燃料続き

2021年11月26日

NKとパナマ政府、サイバーセキュリティ確保で連携、MOUを締結

 日本海事協会(NK)は25日、パナマ政府とサイバーセキュリティに関する包括的連携協定(MOU)を締結したと発表した。船舶のサイバーセキュリティの確保に向けたパナマ政府の取り組みに続き

2021年11月26日

JERA・小野田社長会見、洋上風力で故障予知検知に挑戦

 JERAの小野田聡社長は25日に定例記者会見を行い、2050年のゼロエミッションに向けた取り組みの進捗などを説明した。洋上風力発電に関しては、故障予兆検知への挑戦を進めていること続き

2021年11月26日

ADNOC、三井物産らとアンモニア製造で合意

 アブダビ国営石油会社(ADNOC)とアブダビ政府系ファンドADQはこのほど、三井物産と韓国のGSエナジーとアンモニア製造プロジェクトで合意した。16日に発表した。  合意にはア続き

2021年11月26日

船協・造工、22年1月の新年賀詞交換会を中止

 日本船主協会と日本造船工業会は2022年1月に共催での開催を予定していた新年賀詞交換会を中止する。新型コロナウイルス感染症が終息していない現状を踏まえ、両者で協議し中止を決めた。

2021年11月26日

DNV、蘭アプライドリスクを買収

 ノルウェー船級(DNV)はこのほど、サイバーセキュリティ関連のサービスを提供するオランダのアプライドリスクを買収すると発表した。世界最大の産業用サイバーセキュリティシステムの構築続き

2021年11月26日

【海事プレス社関西支局30周年特集インタビュー】日本船主協会阪神地区船主会・酒井隆司議長(八馬汽船社長)、チャレンジの気風、瀬戸内海と歴史が育む

 ― 関西と海事産業について。  「関西の海事産業へのかかわりは、もとをただせば地理によるところが大きいと思っている。目の前に、穏やかな交通の要衝である瀬戸内海があり、関西はその続き

2021年11月26日

【海事プレス社関西支局30周年特集インタビュー】関西経済連合会・金花芳則副会長(川崎重工業会長)、関西が脱炭素化を牽引する役割に

 ― 関西と海事産業の関わりをどうとらえているか  「関西はこれまで港と供に発展してきた。古くは難波の津から遣隋使が大陸へと渡り、大化の改新により難波遷都が行われると難波の津は国続き

2021年11月26日

【海事プレス社関西支局30周年特集インタビュー】大阪船舶倶楽部・谷所敬理事長(日立造船会長兼CEO)、関西活性化の起爆剤となる万博に期待

 ― 関西と海事産業の関わりについて。  「当社は1881年、大阪で創業した。当時は西南戦争や日清戦争、日露戦争があって、造船会社にとっては特需があった。英国出身の民間人のE.H続き

2021年11月26日

【海事プレス社関西支局30周年特集インタビュー】全日本マリンサプライヤーズ協会・小野正治理事長(富士貿易相談役)、西日本に会員企業多く、神戸に本部移転

 ― 全日本マリンサプライヤーズ協会は本部を横浜から神戸に移転した。  「当協会は横浜で発足して、本部も置いていた。船用品の専業会社は全国にたくさんあって、発足当時は外航船の船用続き

2021年11月25日

山口FG/愛媛銀、今治造船の1.1万TEU型に融資、共同スキームの大型船第1号

 山口フィナンシャルグループと愛媛銀行は24日、両社の「西瀬戸パートナーシップ協定」に基づき、今治造船が建造し今治造船のグループ企業が取得する1万1000TEU型コンテナ船を対象に続き

2021年11月25日

商船三井、オンラインで安全キャンペーン、「世界最高水準の安全品質」目指し

 商船三井は7月から来年3月にかけて、オンライン方式で「One MOL安全キャンペーン2021」を開催している。オンラインでの開催は新型コロナウイルス対応によるもの。同キャンペーン続き

2021年11月25日

WSM、来年末までに二元燃料船の管理開始、脱炭素化に向け船員育成強化

 ウィルヘルムセン・シップ・マネージメント(WSM)は24日、同社の現状や今後の船舶管理事業の見通しなどについて、報道向け説明会をウェビナー形式で開催した。説明を行ったカール・スコ続き

2021年11月25日

IMO・MEPC77、50年ゼロ目標、EUが一転反対に、決議は不透明に

 22日に開幕したIMO(国際海事機関)の第77回海洋環境保護委員会(MEPC77)で、国際海運の温室効果ガス(GHG)排出削減目標を現在の「2050年に50%減」から「2050年続き