海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2024年12月23日
商船三井内航はこのほど、田渕海運、新居浜海運と共同保有するメタノール燃料タンカー“第一めた丸”が竣工したと発表した。内航船として日本初のメタノール燃料船で…続き
2024年12月23日
米国の超党派議員が19日、自国造船業と米国籍船の振興を目的とする法案「シップス・フォー・アメリカ」を提出した。中国からの貨物輸送や米国関連貨物の輸送の一部に米国籍船の利用を義務付…続き
2024年12月23日
国土交通省は20日、交通政策審議会(国土交通省の諮問機関)海事分科会船員部会を開催し、海技人材の確保のあり方に関する検討会での中間とりまとめ案に盛り込まれた対応策の方向性を示した…続き
2024年12月23日
国土交通省海事局は20日の交通政策審議会(国交省の諮問機関)海事分科会船員部会で、船員行政のデジタル化を2026年4月から順次開始する方向性を示した。まず、航海当直部員の認証など…続き
2024年12月23日
21日に決定した与党税制改正大綱で、来年3月末に期限を迎える内航船舶に係る「中小企業投資促進税制」の延長が認められた。これを受けて日本船主協会の明珍幸一会長(川崎汽船社長)が声明…続き
2024年12月23日
日本海事センターは20日、日本の海事産業における競争力強化などの取り組みを検討する場として「海事産業委員会」を立ち上げ、第1回会合を開いた。同センターとしては6つ目の常設委員会と…続き
2024年12月23日
日本船主責任相互保険組合(ジャパンP&Iクラブ)はこのほど、信用格付け機関AM Bestから「A-(エクセレント)」の財務力格付けおよび「a-(エクセレント)」の長期発行体信用格…続き
2024年12月23日
海上保安庁は東南アジア周辺海域の海賊対策のため、来年1月8日から約1カ月間、巡視船“せっつ”を派遣し、公海上でのしょう戒などを実施する。東南アジア周辺海域への巡視船の派遣は今回で…続き
2024年12月23日
海技教育機構(JMETS)はこのほど、開発途上国船員教育者養成事業の研修を実施したと発表した。上級研修ではフィリピン人研修生5人、標準研修ではベトナム人研修生2人とインドネシア人…続き
2024年12月20日
リベリア船籍は、証書、船員の資格証明についていち早く電子化し、常に先進技術の採用に努める一方、個人情報の保護、サイバー攻撃に対する対応なども対策を講じている。国際海事機関(IMO…続き
2024年12月20日
大分銀行は今年10月末時点の外航船向け融資残高がコミット分を含めて約850億円となった。用船者による買取オプション(PO)行使など残高が減る要素もあったが、新規案件への取組みで、…続き
2024年12月20日
日本郵船と郵船ロジスティクスは19日、GHG排出削減量を管理するプラットフォームを導入したと発表した。両社が提供する海上、航空、陸上輸送サービスにおいて、代替燃料の使用により創出…続き
2024年12月20日
川崎汽船はこのほど本社でLNGグループ、カーボンソリューション事業グループそれぞれのグローバル会議を開催した。19日発表した。部門のありたい姿をグローバルの観点で共有し、各拠点で…続き
2024年12月19日
金融機関が引き続き船舶融資残高を伸ばしている。売船などによる残高減の圧力も強かったが、大半の銀行が過去最高水準の残高となった。案件数の増加、船価上昇、超高額船融資の増加、大幅な円…続き
2024年12月19日
シンガポールで事業展開する企業に「シンガポール拠点の将来性、コスト高・人手不足を克服できるのか?」をテーマに意見を交わしてもらった。金融サービスを展開するスプリングライナーの饗場…続き
2024年12月19日
— 自動車事業は通期経常利益予想が1100億円と引き続き非常に好調で、業界に先駆けて発注したLNG燃料自動車船も順調に竣工してきている。同事業の今後の課題をあえて挙げるとすれば何…続き
2024年12月19日
日本郵船とENEOSは18日、大気中のCO2の直接除去・貯留(DACCS)により創出されるCO2除去クレジット(CDRクレジット)付き船舶燃料の売買に関する覚書を締結したと発表し…続き
2024年12月19日
阪和興業はこのほど、韓国の釜山港で、台湾のヤンミン・マリン・トランスポートが運航するコンテナ船向けにバイオ燃料を供給した。韓国では現在、バイオ燃料の船舶利用に関するトライアルが行…続き
2024年12月19日
日本船主協会の明珍幸一会長(川崎汽船社長)は18日の定例記者会見で、紅海・アデン湾周辺での民間商船に対する攻撃と不審船による追尾などの事案がイスラエルと無関係の船舶も含めて累計1…続き
2024年12月19日
海運・港湾に関する課題解決の研究を行う海事研究協議会(篠原正人代表理事)は11日、神戸市内でシーマンシップをテーマに研究会を開催した。今後、シーマンシップに関して研究していくこと…続き