海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2022年2月14日
瀬野汽船の瀬野洋一郎社長は本紙インタビューで、今年も国内船主(船舶オーナー)を取り巻く事業環境は良好と見る。米ドル金利は上がるが、円金利は低位で、為替は円安傾向が続き、ドライバル…続き
2022年2月14日
日本内航海運組合総連合会の栗林宏𠮷会長(栗林商船社長)は本紙インタビューで、内航海運暫定措置事業が昨年終了したことについて「同事業がその役割をきちんと終えて新たな時代に入っていく…続き
2022年2月14日
IMO(国際海事機関)は10日、IMO条約の改正で、IMO理事会の理事国が現在の40カ国から52カ国に増加されると発表した。理事国の増加や任期延長、IMO条約の正文に3カ国語を追…続き
2022年2月14日
関西の企業関係者が幅広いテーマで意見交換する「関西財界セミナー」が8~9日、オンラインで開催された。大阪港夢洲を会場とする2025年の大阪・関西万博や、カーボンニュートラルなどを…続き
2022年2月14日
日本郵船は10日、国際環境非営利団体CDPによる「サプライヤー・エンゲージメント評価(SER)」の最高評価となる「CDP2021 サプライヤー・エンゲージメント・リーダー」に選出…続き
2022年2月14日
川崎汽船は10日、国際環境非営利団体CDPが行う「サプライヤー・エンゲージメント評価」で最高評価の「リーダー・ボード」に4年連続で選出されたと発表した。同社の戦略や取り組みが評価…続き
2022年2月14日
ブリタニヤP&Iはこのほど、サステナビリティに関するレポート作成のためのテンプレートを公開したと発表した。メンバーや他の海運会社が独自のレポートを作成するための手引きとなるもので…続き
2022年2月10日
商船三井テクノトレードが販売するプロペラ効率改善装置「PBCF」が昨年、「最も販売されている船舶用省エネ装置ブランド」としてギネス世界記録に認定された。ロングセラーのカギは、その…続き
2022年2月10日
川崎近海汽船は9日の取締役会で、宮古・八戸/室蘭航路を運航していた旅客フェリー“シルバークィーン”を海外の第三者法人に譲渡する方針を決定した。譲渡価額は約8億5000万円。譲渡益…続き
2022年2月10日
商船三井は9日、グループ会社の商船三井テクノトレードが保有・運航する燃料供給船「テクノスター」がバイオディーゼル燃料(BDF)を用いた運航に成功したと発表した。BDFは油籐商事が…続き
2022年2月10日
フェリーさんふらわあは7日、神戸・六甲アイランドの事務所にある本部機能を大阪市内の新事務所に移転した。祝花などは辞退している。 ▼新住所=〒559-0034 大阪市住之江区南港…続き
2022年2月10日
三井海洋開発は9日、2021年12月期の通期業績予想を修正した。売上高は円安進行などで4400億円と前回予想から400億円の上方修正。一方、経常損益は396億円の赤字(前回予想は…続き
2022年2月9日
日本郵船は8日、秋田県と洋上風力発電をはじめ再生可能エネルギー事業の推進、それに関連する人材の育成などを対象とする包括連携の協定書を締結した。港湾活用、観光振興、環境保全活動、地…続き
2022年2月9日
金融機関の多くは現時点で中古船ファイナンスに前向きだ。数年前から国内船主(船舶オーナー)がマーケットから中古船を購入することが増え、融資面からサポートしてきた。ただ今後は、船舶の…続き
2022年2月9日
商船三井などは、日本財団が推進する無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」の一環として取り組んでいた、内航コンテナ船と大型カーフェリーでの無人運航の実証実験を成功させた。商…続き
2022年2月9日
商船三井は8日、マレーシア国営エネルギー企業ペトロナスと、CCUS(二酸化炭素の回収・貯留・利用)向けの液化二酸化炭素(CO2)海上輸送に関し事業開発を共同検討するための覚書を締…続き
2022年2月9日
岸田文雄首相は8日、原油価格の高騰を踏まえ、燃料油価格激変緩和対策事業など政府が現在実施している施策の効果を検証するとともに、追加の対策を検討するように松野博一官房長官へ指示した…続き
2022年2月9日
東京海上日動火災保険は8日、「2021年度海事クレームに関する国際セミナー」をウェビナー形式で開催した。小川総合法律事務所の森荘太郎弁護士が、20年から21年にかけて判決が下され…続き
2022年2月9日
エネティ(旧スコルピオ・バルカーズ)は7日、子会社でSEP船保有・運航会社のシージャックスUKが新たに貸船契約を締結したと発表した。期間は87~113日間。これにより2022年に…続き
2022年2月9日
国土交通省神戸運輸監理部は7日、報道関係者との懇談会「神戸波止場町サロン」をオンラインで開催した。船舶のゼロエミッション化への取り組みや、船のデジタル化の技術について若手職員が解…続き