海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2022年3月1日
マーシャル諸島船籍は、米国沿岸警備隊(USCG)から優良船認定制度「QUALSHIP 21」の認定を17年連続で受けるなど、サービス品質について高い評価を受けている。近年は、情報…続き
2022年3月1日
フリート・マネージメントは、船舶管理プラットフォーム“PARIS”のモバイルアプリケーションの投入に続き、新しいデータ分析プラットフォーム“NOVA”も今年中に実用化予定となって…続き
2022年3月1日
商船三井は今月24~25日にかけて横浜で開催された第6回「サステナブル・ブランド国際会議2022横浜」に出展し、フィリピンのマグサイサイ・グループと展開する外国人人材紹介事業につ…続き
2022年3月1日
船体保険は収益改善が引き続き課題となっている。事故の件数は減少傾向だが、自動車船やコンテナ船の火災など1件あたりの規模が大きくなっているほか、コロナ禍での修繕費の高騰などが影響し…続き
2022年3月1日
広島銀行は2月28日、「せとうち海事産業サポーターズ会議(略称:SMIS)」を参加機関と共同で3月1日付で設置すると発表した。同会議は、産学官金の連携で海事産業関連事業者の意向を…続き
2022年3月1日
ロシア軍のウクライナ侵攻開始後、黒海で一般商船がミサイルなどに被弾する被害が拡大している。既報(2月28日付)のとおりトルコ船主ヤサ・シッピングが保有する6万1000重量トン型バ…続き
2022年3月1日
アジア太平洋地域のPSC(ポート・ステート・コントロール)協力組織である東京エムオウユウ事務局はこのほど、「船舶の復原性に関する合同集中検査キャンペーン(CIC)」の中間報告を公…続き
2022年2月28日
くみあい船舶が100%出資するシンガポール船主、クミアイ・ナビゲーションは当面の船舶投資を見合わせる考えだ。バルカー、タンカー、ガス船が同社保有船の3本柱だが、環境対応の強化で石…続き
2022年2月28日
英船陸通信大手インマルサットが衛星打ち上げによる通信容量の拡大を進めている。昨年12月には同社の第6世代衛星「I-6」のシリーズ初号機の打ち上げを行い、船舶について通信容量のニー…続き
2022年2月28日
萩生田光一経済産業相は25日の閣議後会見で、ロシアがウクライナに侵攻したことを受け、エネルギーの安定供給確保や燃料油価格の高騰対策、情勢緊迫化により影響を受ける企業への支援などを…続き
2022年2月28日
英国の船価鑑定大手ベッセルズ・バリュー(VV)は24日、ウクライナへの侵攻を開始したロシアへの欧米の経済制裁による海運業界への影響に関するレポートを発表した。世界の海上輸送や船隊…続き
2022年2月28日
ウクライナ問題に絡み、船員配乗への影響が懸念されている。民間機の運航取り止めなどでウクライナ人船員の出入国への制限が生じる可能性があることから、海運関係者は「さまざまな情報を総合…続き
2022年2月28日
明治海運は25日、2022年3月期の通期連結業績予想を上方修正したと発表した。売上高458億円(前回予想450億円)、営業利益44億円(同33億円)、経常利益40億円(同23億円…続き
2022年2月28日
パナマ海事庁はこのほど、昨年11月に開催されたIMO(国際海事機関)の第77回海洋環境保護委員会(MEPC77)で、温室効果ガス(GHG)排出削減目標の「2050年に排出ゼロ」へ…続き
2022年2月25日
ウクライナ情勢悪化による海運業への影響は、まず原油価格の高騰による燃料コストの増加という形で現れる。シンガポール積みのSOx(硫黄酸化物)規制適合油(VLSFO)価格はトン当たり…続き
2022年2月25日
ウクライナ情勢の緊迫化を受け、船舶保険では来月1日から黒海、アゾフ海が船舶戦争保険において危険な海域と見なす「除外水域」に指定されることになった。除外水域となることで、同保険につ…続き
2022年2月25日
国土交通省の髙橋一郎海事局長は24日の専門紙記者懇談会で、海事産業でも参入に向けた取り組みが進む国内の洋上風力発電事業について、「当局としては重量物輸送と作業船の運航に関する取り…続き
2022年2月25日
日本郵船は24日、2022年4月1日付で「南アジア地域代表」と「中東地域代表」を新設するとともに、南アジアおよび中東の関係各国に国代表を設置すると発表した。 これまで米州・欧…続き
2022年2月25日
日本郵船は24日、こどもへの支援活動を行う5団体への寄付を決定したと発表した。寄付先はあしなが育英会、キッズ・ドア、難病の子供とその家族へ夢を、アイキャン、プラン・インターナショ…続き
2022年2月24日
国内船主(船舶オーナー)による今後の有望投資先を業界関係者に聞いたところ、「見当たらない」との回答が多数を占めた。鋼材価格の高騰を背景とした船価高への警戒感が強いことが最大の要因…続き