海運<経営・全般>

海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース

2023年3月14日

グリッド、海運など向けSaaS開発完了、配船計画や経営計画策定など支援

 社会インフラに特化した技術ベンチャーのグリッドはこのほど社会インフラ特化型SaaS「ReNom Apps for Industry SaaS」を開発した。配船計画を最適化するほか続き

2023年3月14日

REASPのシンポジウム、浮体式洋上風力普及へ識者が討論、商船三井など登壇

 再生可能エネルギー長期安定電源推進協会(REASP)主催のアジア浮体式洋上風力シンポジウムでは2日目となる10日、パネルディスカッションや国内外の実証プロジェクトに関するプレゼン続き

2023年3月14日

J-CREWプロジェクトで外航船員題材の絵本第2弾完成

 全日本海員組合と国際船員労務協会が船員職業の魅力を広く伝え、外航日本人船員の人材確保を支援することを目的に運営している広報活動「J-CREWプロジェクト〜やっぱり海が好き〜」の一続き

2023年3月13日

日本郵船・新中計、26年度経常益目標2700億円、4年間で1.2兆円投資

 日本郵船は10日、2023年度から4カ年の新中期経営計画「Sail Green, Drive Transformations 2026−A Passion for Planeta続き

2023年3月13日

REASP、浮体式洋上風力シンポジウム開催、日本の政策や海外動向など解説

 再生可能エネルギー長期安定電源推進協会(REASP)は9日・10日の両日、世界洋上風力フォーラム(WFO)と共催でアジア浮体式洋上風力シンポジウムを開催した。1日目は日本の政策や続き

2023年3月13日

大阪港湾局、阪九フェリー“ひびき”船内見学会、泉大津でセミナー

 大阪港湾局は5日、「フェリーわくわく体験セミナー」を開催した。参加者は泉大津フェリーターミナルで船の説明を受けた後、阪九フェリーの“ひびき”船内を見学した。  同企画は、一般の続き

2023年3月13日

国交省・経産省、内航船省エネ実証事業、井本商運の翼型船体など3件採択

 国土交通省と経済産業省は9日、「AI・IoT等を活用した更なる輸送効率化推進事業費補助金(内航船の革新的運航効率化実証事業)」で、井本船舶・井本商運の「風圧抵抗の少ない翼型船体形続き

2023年3月13日

丸紅、サウジアラビアで水素事業開発、サウジ政府系ファンドと覚書

 丸紅はこのほど、サウジアラビアの政府系ファンドのパブリック・インベストメント・ファンド(PIF)とクリーン水素事業開発に関する覚書を1日に締結したと発表した。今後、同国でのクリー続き

2023年3月13日

日本郵船、秋田県に1000万円寄付

 日本郵船は10日、八郎湖(秋田県)の水質改善と環境保全を目的に、秋田県に1000万円を寄付したと発表した。寄付金は秋田県が八郎湖の水質保全対策を推進する「八郎湖わがみずうみ創生事続き

2023年3月13日

“飛鳥Ⅱ”2023年4月〜6月新スケジュール発表

 郵船クルーズ(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:遠藤 弘之)は“飛鳥Ⅱ”(5万444トン)の4〜6月の新スケジュールを発表した。今回発表したのは、4月〜6月発の全16コース。電気続き

2023年3月13日

“飛鳥Ⅱ”2024年世界一周クルーズ発表

 “飛鳥Ⅱ”(5万444トン)を運航する郵船クルーズ(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:遠藤 弘之)は初代飛鳥から数えて通算23回目となる「2024年世界一周クルーズ」を発表した。続き

2023年3月13日

学生海洋ビジネスアイデアの受賞決定

 神戸市、静岡市、横浜市の3市は3日、共催して行った「学生海洋ビジネスアイデアコンテスト」の受賞アイデアが決まったと発表した。  最優秀賞アイデアは「生分解性プラスチックと遺伝子続き

2023年3月10日

《連載》燃料転換どう読むか③、対応技術は10年内に確立か、規則作りも進展、ライフサイクル評価必須に

 新燃料の普及で大きなポイントとなるのが技術開発とルール整備だ。  まずは技術。新燃料には、主機と補機、船上での貯蔵、バンカリングなどのさまざまな観点から技術開発の課題が存在して続き

2023年3月10日

ENEOSらの液化水素商用化実証、川崎で受入、川重ら開発の機器実装

 ENEOSらは8日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金事業「液化水素サプライチェーンの商用化実証」の実証地を発表した。液化水素の出荷地は豪続き

2023年3月10日

Jパワー/住友商事、豪で水素製造事業を共同検討

 電源開発(Jパワー)と住友商事は8日、豪州ビクトリア州ラトロブバレーでガス化褐炭を用いたクリーン水素製造事業の検討を共同で実施する覚書を締結したと発表した。製造したクリーン水素は続き

2023年3月10日

NK、海運EU−ETSのFAQ発行、制度の概説や対応を取りまとめ

 日本海事協会(NK)は9日、海運への導入が見込まれるEU排出量取引制度(EU−ETS)の概説と対応について取りまとめた「海運EU−ETS対応に関するFAQ続き

2023年3月10日

バルチラ、船舶管理大手がCII改善ツールを適用

 バルチラは7日、大手船舶管理会社のアングロ・イースタンが、船隊の燃費実績格付け制度(CII)評価の向上に役立つバルチラのデジタルツール「CIIダッシュボード」を採用したと発表した続き

2023年3月10日

日本郵船、7連連続で「健康経営優良法人」

 日本郵船は経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人認定制度」で、「健康経営優良法人(大規模法人部門)」に7年連続で認定された。9日発表した。  この制度は、特続き

2023年3月10日

ストームジオ、ブラジル気象関連企業の株式追加取得

 アルファ・ラバル傘下で、船舶運航最適化ソリューションを提供するノルウェーのストームジオは7日、ブラジルの気象サービスプロバイダーであるクリマテンポ(Climatempo)の株式を続き

2023年3月10日

九州船員協議会、唐津海技学校で出前講座

 九州地区船員対策連絡協議会は2月21日、国立唐津海上技術学校で出前講座を行った。2年生28人が参加。鶴丸海運の東信弘船舶部長が内航海運について講演した。同協議会は、九州地方海運組続き