海運<経営・全般>

海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース

2023年1月30日

経産省、CCSロードマップ最終とりまとめ、先進的CCS事業を選定・支援

 経済産業省は26日、第6回CCS(CO2回収・貯留)長期ロードマップ検討会を開催した。今回の検討会はCCS事業コスト・実施スキーム検討ワーキンググループ(WG)とCCS事業・国内続き

2023年1月30日

ベスタス、韓国に風力タービン工場建設へ

 韓国の産業通商資源部(MOTIE)は18日、風力発電機メーカーのベスタスが韓国への3億ドルの投資を決定したと発表した。ベスタスはアジア太平洋地域向けに輸出する重要な機器と部品の生続き

2023年1月30日

川崎汽船、中学生の学習に協力、訪問受け入れ

 川崎汽船はこのほど、千代田区立九段中等教育学校が取り組んでいる「総合的な学習の時間」に協力し、第1学年5人の企業訪問を受け入れた。27日発表した。  同校では、生徒のキャリア教続き

2023年1月27日

《連載》展望 船主ビジネス、「喜望峰の会」座談会②、円安メリットは限定的

<座談会出席者(社名五十音順)> 栄福海運 渡邉卓己社長(喜望峰の会会長) 河菜海運 河菜春文社長 三社汽船 坂井光一社長 七福組 松村健三社長 正栄マリン 渡邉真樹社長続き

2023年1月27日

船協・造工、新年賀詞交歓会を3年ぶりに開催

 日本船主協会と日本造船工業会は25日夜、新年賀詞交換会を東京・平河町の海運ビルで開催した。業界恒例の同会の開催は、コロナ禍を経て3年ぶり。海運・造船各社の首脳のほか、国会議員と国続き

2023年1月27日

伊藤忠/三菱重工ら、船舶輸送伴うCCS事業へ共同調査、国内排出事業者対象に

 伊藤忠商事、三菱重工業、INPEX、大成建設は26日、日本国内のCO2排出事業者を対象に船舶輸送を用いた大規模広域CCS(CO2回収・貯留)バリューチェーン事業の実施可能性を検討続き

2023年1月27日

出光/北電/JAPEX、苫小牧でのCCUS実施へ共同検討

 出光興産、北海道電力、石油資源開発(JAPEX)は26日、北海道・苫小牧エリアにおいてCCUS(CO2回収・利用・貯留)の実現に向けた共同検討を開始すると発表した。苫小牧エリアの続き

2023年1月27日

商船三井、脱炭素技術支援枠組みの海運分野参画、日本企業初、30年までにゼロエミ燃料5%以上

 商船三井は、16日~20日に世界経済フォーラムが主催した年次総会(ダボス会議)で「ファースト・ムーバーズ・コアリション(FMC)」のシッピング・セクターに参画することを発表した。続き

2023年1月27日

郵船・新役員体制、河野氏が副社長、鹿島氏が専務昇格、西山氏・樋口氏・渡辺氏・伴野氏が常務

 日本郵船は26日の取締役会で、4月1日以降の役員体制などを決議し、同日発表した。4月1日付で長澤仁志社長が会長となり、曽我貴也取締役・専務執行役員が社長に就任することは12月に発続き

2023年1月27日

郵船、欧州地域統轄会社の新社長にハグマン氏

 日本郵船は26日、郵船の欧州地域統轄会社であるNYK Group Europe Ltd.の新たな社長兼CEOにカール・ヨハン・ハグマン氏が就任すると発表した。現社長兼CEOのスヴ続き

2023年1月27日

日本郵船組織改編、「ESG戦略本部」発足、「脱炭素」など新グループ

 日本郵船は4月1日付で「ESG戦略本部」を発足する。同本部長に河野晃専務(同日付で副社長に昇格)、副本部長に筒井裕子執行役員が就任する。同本部は、ESG経営グループと同日付で新設続き

2023年1月27日

日本製鉄/エクソンら、アジア太平洋でCCS事業検討、海外CO2輸送も

 日本製鉄と三菱商事、エクソンモービル・アジア・パシフィックらは26日、海外CCS(CO2回収・貯留)バリューチェーン構築に向けた検討に関する覚書を25日に締結したと発表した。アジ続き

2023年1月27日

大阪船舶倶楽部、新年祝賀会、谷所理事長「時代の幕開けは関西から」

 大阪船舶倶楽部は25日、アートホテル大阪ベイタワー(大阪市港区)で新年祝賀会を開催した。新型コロナウイルス感染拡大で3年ぶりの対面開催となり、着席式で行った。  冒頭、谷所敬理続き

2023年1月27日

Jパワー/ENEOS/JX石油開発、国内CCS事業に向け合弁会社設立

 電源開発(Jパワー)、ENEOS、JX石油開発は26日、国内CCS(CO2貯留・回収)事業調査に向け合弁会社「西日本カーボン貯留調査株式会社」の設立を決定したと発表した。これによ続き

2023年1月27日

四国運輸局、小学生の絵画コンクール展

 国土交通省四国運輸局は21日、小学生を対象とした公共交通機関に関する絵画コンクール展の表彰式を執り行った。  同コンクール展は、「四国まるごと公共交通利用促進キャンペーン」の取続き

2023年1月26日

《連載》展望 船主ビジネス、「喜望峰の会」座談会①、BBCや中古船で償却資産確保

 船価高、環境規制の不透明感などから、国内船主(船舶オーナー)の船舶投資が難しくなっている。一方で償却資産などの需要は強く、投資先の開拓がどの船主にも急務となっている。本紙が開催し続き

2023年1月26日

【座談会】セイファー×三井住友海上<下>、安全文化と事故データから見えるもの

<座談会参加者> セイファー 後藤譲ダイレクター 三井住友海上火災保険 有村良介海上航空保険部次長・船舶保険チーム長 同 鈴木敏員海上航空保険部船舶保険チーム課長 <司会>続き

2023年1月26日

郵船、「顕微ラマン分光装置」を寄贈、千葉工業大へ、海洋プラスチック問題解決に向け

 日本郵船は、2020年からマイクロプラスチックの海洋調査を共同で行っている千葉工業大学に超微細なマイクロプラスチックを分析することができる「顕微ラマン分光装置」を寄贈し、24日に続き

2023年1月26日

国交省、来月大阪で内航セミナー、東幸海運・笹木社長など講演

 国土交通省近畿運輸局と神戸運輸監理部は共催で、2月14日に大阪市内で「内航海運活性化セミナー」を開催する。2023年4月に施行予定の改正船員法や、内航船員の確保育成などについて講続き

2023年1月26日

GSBN、COSCOLに電子B/L発行、バルク向けで初

 ブロックチェーン基盤の貿易物流プラットフォーム「GSBN(Global Shipping Business Network)」は17日、バルク貨物向けに初めて電子船荷証券(B/L続き