海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2023年2月22日
ノース・オブ・イングランドとスタンダード・クラブが合併した世界最大級のP&Iクラブ、ノーススタンダードが20日正式に発足した。新クラブは英国に本社、さらに欧州、アジア、米州に拠点…続き
2023年2月22日
国際海運会議所(ICS)は20日、ウクライナの港湾で避難できずにいる船員と船舶の即時解放に優先して取り組むことを要請する公開書簡を国連のアントニオ・グテーレス事務総長宛に送った。…続き
2023年2月21日
川崎汽船は17日に個人投資家向けオンライン会社説明会を開催し、鳥山幸夫代表取締役専務執行役員が2023年3月期通期業績見通しと配当の状況、部門別の事業概況などを説明した。同社は2…続き
2023年2月21日
国土交通省海事局は16日、「船員の働き方改革」推進セミナーをオンラインで開催した。労働時間規制の範囲の見直しや船員の健康確保に関する新制度が4月からスタートすることを踏まえたセミ…続き
2023年2月21日
豪マッコーリー・グループ傘下の洋上風力発電事業会社コリオ・ジェネレーションとトタルエナジーズは16日、台湾の洋上風力プロジェクト「フォルモサ3」開発に向けパートナーシップを結んだ…続き
2023年2月21日
飛鳥クルーズがスポンサーとなり、23日にFMラジオ局のJ−WAVEで9時間の特別番組「J−WAVEホリデースペシャル〜ASUKA CRUISEプレゼンツ『…続き
2023年2月21日
鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)は16日、船舶関係事業者表彰(共有事業者)の感謝状を共同フェリー運輸に贈呈した。JRTTが20日発表した。 JRTTは船舶共有建造制…続き
2023年2月20日
内航船オペレーターの豊國海運の相田豊社長は、製鉄の脱炭素化の流れによって電炉向けの鉄スクラップの輸送量が増加し、内航船の主要貨物になりつつあると語った。これに対応して同社は運航船…続き
2023年2月20日
韓国パンスターの日本総代理店サンスターライン(大阪市、舎野祝光社長)はこのほど、対馬/釜山間に高速船“PANSTAR TSUSHIMA LINK”が25日から就航することを明らか…続き
2023年2月20日
シンガポール船社のイースタン・パシフィック・シッピング(EPS)は16日、オランダ・ロッテルダムで同社のMR型プロダクト船“Pacific Cobalt”への炭素分離回収システム…続き
2023年2月20日
日本船主協会は20日より、「“開運”じゃなくて、“海運”です。」のキャッチコピーのもと、まずは関東・関西圏を主な対象とした集中PR…続き
2023年2月20日
商船三井とMOLマリン&エンジニアリングは、両社が保有するダイナミック・ポジショニング(自動船位保持、DP)シミュレータを使用して行う洋上風力発電関連の新たな訓練コース2つに対し…続き
2023年2月20日
日本郵船は16日、新春恒例のメディア懇親会をコロナ禍による中断を経て4年ぶりに開催した。郵船から内藤忠顕会長、長澤仁志社長、次期社長の曽我貴也専務をはじめ本体とグループ会社の幹部…続き
2023年2月20日
INPEXは15日、マレーシアのサラワク州でのCCS(CO2回収・貯留)プロジェクトの開発に向けた共同協力協定を同州政府系の石油・ガス企業ペトロリアム・サラワク(ペトロス)と締結…続き
2023年2月20日
国土交通省近畿運輸局と神戸運輸監理部は共催で14日、大阪市内で「内航海運活性化セミナー」を開催した。働き方改革に伴って4月から施行される改正船員法や、YouTubeやSNSによる…続き
2023年2月20日
川崎汽船グループは3月15日から17日に東京ビッグサイトで開催される「第11回WIND EXPO【春】2023〜国際風力発電展」に出展し、洋上風力サプライチェーンを支えるケイライ…続き
2023年2月20日
オーステッドは9日、仁川経済自由区域庁と仁川経済自由区域(IFEZ)のGX(グリーントランスフォーメーション)とカーボンニュートラルに向けた協業に関する覚書を締結したと発表した。…続き
2023年2月17日
国内船主が償却資産確保を目的に投資してきたセールス・アンド・リースバック(SLB)案件は、今後下火になっていく可能性がある。ドル金利の上昇に一服感が出ている中、現在の高金利ベース…続き
2023年2月17日
エグゼクティブ・シップ・マネジメント(ESM)は過去5年間、業務の効率化、安全性の向上、環境規制への対応、代替燃料の利用などを目的に組織全体のデジタル改革を進めてきた。自社開発シ…続き
2023年2月17日
日本郵船は石狩湾新港で洋上風力発電向け作業員輸送船(クルー・トランスファー・ベッセル=CTV)の運航を開始する。16日、世界的な風力タービンメーカーであるシーメンスガメサと新造C…続き