海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2023年4月11日
金融サービス大手のオリックスは、2015年に発注したハンディサイズ・バルカー計21隻の投資がイグジット(出口)を迎えたため、キャピタルリサイクリング(資産の入れ替え)を進めながら…続き
2023年4月11日
徳島県阿南市の篠野海運が内航船、外航船ともに船隊を増やしている。内航船4隻、外航船6隻の計10隻となった。さらに今年7月には内航の新造船1隻が加わる。2018年に再参入した外航船…続き
2023年4月11日
鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)は7日、都内で共有建造支援セミナーを開催し、共有建造の現状や船内・船陸間の通信技術について紹介した。JRTTの中根巳生男建造促進課長は「…続き
2023年4月11日
出光興産は5日、南米・北米・豪州などで合成燃料の製造を行うHIFグローバルと、戦略的パートナーシップに関する覚書(MOU)を締結したと発表した。合成燃料の生産や日本での実用化・普…続き
2023年4月11日
2023年1〜3月期の内航船向け燃料油価格は、規制適合油がキロリットル当たり9万6500円となり、10〜12月期と比べて1万9200円ダウンした。A重油は1万9100円安の9万6…続き
2023年4月11日
発電事業大手のJERAは10日、韓国ガス公社(KOGAS)とLNGビジネスに関する覚書を締結したと発表した。この覚書は、LNGの安定的な調達に向けて、LNG在庫調整、船隊の最適化…続き
2023年4月11日
商船三井は、今月12日~14日にインテックス大阪で開催される「第4回関西物流展」に商船三井フェリー、フェリーさんふらわあ、さんふらわあエクスプレスと共同出展する。10日発表した。…続き
2023年4月10日
国際協力銀行(JBIC)は5日、住友商事が参画するフランスのノワールムーティエ洋上風力発電事業を対象として、JBIC分で融資金額約11億ユーロ(約1500億円)を限度とするプロジ…続き
2023年4月10日
オーステッドはこのほど、2025年末竣工予定の台湾の大彰化2b&4洋上風力発電所の最終投資決定(FID)を行ったと発表した。同発電所は920MWの設備容量で、18年に台湾初の現地…続き
2023年4月10日
英国の調査会社クラークソン・リサーチはこのほど発行した海運マーケットの半年間の見通し「シッピング・ビュー・アンド・アウトルック」の中で、2023年と24年の海上輸送量をそれぞれ前…続き
2023年4月10日
商船三井のコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)「MOL PLUS」が出資するシンガポールの海運ベンチャーキャピタル(VC)ファンドの「モーション・ベンチャーズ」が計15社の…続き
2023年4月7日
三井住友信託銀行がLNG船への融資残高を伸ばしている。3月末現在で5000億円近くまで積み上がった模様。同行単独での船舶融資に加えて、地域金融機関などとの連携によるシンジケート・…続き
2023年4月7日
商船三井はこのほど4回目となるオンライン職業体験イベント「海運業編〜船で運び、新しい価値が生まれる〜」を実施した。6日発表した。国内外から約160人の小中学生とその家族が参加した…続き
2023年4月7日
ビューローベリタスジャパン(BVJC)はこのほど、経済産業省より電気事業法に基づく登録適合性確認機関として登録を受けたと発表した。風力発電設備の工事計画に関して、風条件・運転条件…続き
2023年4月7日
交通政策審議会港湾分科会は6日、第22回洋上風力促進小委員会を開催した。新潟港を基地港湾に指定することを確認した。今後、国土交通大臣による指定に向けた手続きを進める。 新潟港…続き
2023年4月7日
日本船主協会は6日、会員会社の新入社員を対象にした「海運講習会」を開催したと発表した。講習会は3月31日に行われ、昨年に引き続き会場とライブ配信を活用したハイブリッド形式で実施。…続き
2023年4月6日
四国・徳島県は日本有数の船主集積地域の1つ。特に内航船主は県北部の徳島市や鳴門市、中部の小松島市、南部の阿南市を中心に100社以上いるとされる。船主らが加盟する徳島県内航海運組合…続き
2023年4月6日
ニューヨーク証券取引所に上場するギリシャ船主ナビオス・マリタイム・パートナーズのアンジェリキ・フランゴウ会長兼CEOは都内でのパーティーの開催(4月3日付既報)にあたって本紙のイ…続き
2023年4月6日
国土交通省は5日、IMO(国際海事機関)第110回法律委員会(LEG110)の開催結果を発表した。LEG110は先月27日から31日まで開催された。船主責任限度額見直しの必要性を…続き
2023年4月6日
日本海事協会(NK)は5日、経済産業省から電気事業法に基づく「登録適合性確認機関」として登録されたと発表した。新たに制度として創設された風力発電設備にかかわる技術基準への適合性確…続き