海運<経営・全般>

海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース

2023年4月21日

三井物産、UAEでのアンモニア生産で調査、ADNOCらと

 三井物産は18日、アブダビ国営石油(ADNOC)らとの間で、アラブ首長国連邦(UAE)で推進するクリーンアンモニア生産プロジェクトにおける温室効果ガス排出量検証のための共同スタデ続き

2023年4月21日

シェブロン、アンモニア輸送で共同研究、アンジェリコシスと

 シェブロンはこのほど、ギリシャ船主のアンジェリコシス・グループと、アンモニア輸送におけるタンカー利用について共同研究契約を締結したと発表した。子会社のシェブロン・シッピング・カン続き

2023年4月21日

大阪税関、監視艇“あかつき”就役式

 大阪税関は18日、大阪港中央突堤で新造した中型監視艇“あかつき”の就役式を執り行った。  同船の仕様は、アルミニウム合金製、全長28.5m、全幅5.7m、総トン数73トン、巡航続き

2023年4月20日

日本郵船・曽我新社長インタビュー、企業価値向上へ新中計を愚直に実行

 4月1日付で就任した日本郵船の曽我貴也社長は本紙インタビューで、「長年の大きな経営課題がおおむね解決し、過去2年の好業績により財務が非常に健全化したという全てがそろった状態でスタ続き

2023年4月20日

旭タンカー、EVタンカー2番船、初バンカリング、商船三井の鉄鋼原料船に

 旭タンカーが保有・運航する世界初のピュアバッテリー電気推進タンカー(EVタンカー)の2隻目となる“あかり”が14日に、川崎港で商船三井が運航する鉄鋼原料船“Unta”に燃料供給を続き

2023年4月20日

ノルウェー大使館で環境セミナー、各種講演や海事関連の技術など紹介

 ノルウェー大使館は18日、都内で「日本ノルウェーグリーンマリタイムセミナー」を開催した。セミナーには会場とオンラインを合わせて日本とノルウェーの海事関係者らが参加。持続可能性やグ続き

2023年4月20日

日本船主協会、韓国船主協会と人材交流で覚書

 日本船主協会は17日、韓国船主協会と事務職員の人事交流プログラムに関する覚書を締結したと発表した。友田圭司副会長立ち合いのもと、森重俊也理事長と韓国船主協会のヤン・チャンゴ副会長続き

2023年4月19日

《連載》展望 船主ビジネス、国内船主、先行発注が増加、用船契約なし、収益性向上目的で

 用船契約を付けずに新造発注する国内船主が増えてきた。新造船価の高止まりとマーケットの先行き不透明感で条件の良い用船契約が少ないためで、先行発注してから用船契約を確保する考えの船主続き

2023年4月19日

海事振興連盟/海洋立国懇話会、小学生への海事教育で講演

 海事振興連盟と海洋立国懇話会は18日、都内で「第192回年齢制限のない若手勉強会」を開催した。元広島大学附属三原小学校教諭の村上忠君教諭と広島大学の木村博一名誉教授が「海から観た続き

2023年4月18日

欧州でフッ素化合物規制の動き、海事産業にも大きな影響か、素材把握など対応急務

 欧州で、有機フッ素化合物(PFAS)の規制に向けた動きが進んでいる。欧州域内でのPFASの製造や使用の制限を求める規制案が欧州化学品庁(ECHA)から出されており、今年9月までパ続き

2023年4月18日

NK、GHG排出管理ツールに新機能、他船とのCII比較機能など追加

 日本海事協会(NK)は17日、温室効果ガス(GHG)排出マネジメントツール「ClassNK ZETA(Zero Emission Transition Accelerator)」続き

2023年4月18日

大阪湾で初の自律航行船実験、万博2年前で機運醸成イベント

 大阪港の咲洲から舞洲まで自律航行船を運航する実証実験が14日、大阪湾で初めて行われた。大阪・関西万博(2025年4月13日〜10月13日)開催まで2年となり、機運醸成イベントの1続き

2023年4月18日

海事図書館、タイタニック沈没111年で企画展示

 日本海事センターの海事図書館は今年度から、館内で蔵書のテーマ展示を行っている。第1弾として、今月14日から6月30日まで「タイタニック沈没から111年」をテーマとした展示を開催し続き

2023年4月17日

《連載》展望 船主ビジネス、国内船主、船舶の代替投資先、需要高まる、航空機やJOLCOなど

 国内船主による船舶代替投資先の需要が高水準で推移している。船価高などを背景に用船条件が厳しく、本業の船舶投資が難航して償却資産不足に直面しているからだ。航空機や船舶のJOLCO(続き

2023年4月17日

三菱商事ら7社、波方ターミナルをアンモニア拠点へ、協議会を設置

 三菱商事らは14日、「波方ターミナルを拠点とした燃料アンモニア導入・利活用協議会」を設置すると発表した。三菱商事のほか四国電力、太陽石油、大陽日酸、マツダ、波方ターミナル、三菱商続き

2023年4月17日

“さんふらわあ むらさき”が就航、LNG燃料フェリー第2船、大阪港に初入港

 フェリーさんふらわあが運航し、LNG燃料フェリー第2船となる“さんふらわあ むらさき”(1万7114総トン)が14日、大阪港に初入港した。大阪港湾局は、これを記念して船内で歓迎セ続き

2023年4月17日

関西電力、カナダ/日本でクリーン燃料輸送、本格的な事業化調査へ

 関西電力はこのほど、カナダのエネルギーインフラ事業者ACTO社とカナダからのクリーン燃料サプライチェーン構築に係る本格的な事業化調査を開始したと発表した。クリーン燃料である水素ま続き

2023年4月14日

コロナで混乱の船舶管理が正常化、船員交代・修繕・訪船、感染対策は継続

 コロナ禍で大きな影響を受けた船舶管理業務が正常化しつつある。船員交代は大半の地域で実施可能になり、船舶管理監督(SI)による訪船活動も再開。修繕ドックへの入渠も場所によっては完全続き

2023年4月14日

マリテック、エンジンコントローラー開発、CIIの評価基準改善などに寄与

 燃料油分析大手マリテック(本社=シンガポール)はこのほど、海水・清水のポンプのモーターなどの無駄な稼働電力を制限するエンジンコントローラーを開発した。同装置は、消費燃料の改善だけ続き

2023年4月14日

川崎汽船、GCMDのコンソーシアムに参画、液化CO2荷揚げで共同研究

 川崎汽船は13日、船上CO2回収装置からの液化CO2荷揚げに関する研究コンソーシアムに参画したと発表した。海事産業の脱炭素化推進を目的とするシンガポールの海上脱炭素化グローバルセ続き