海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2025年4月15日
国際海事機関(IMO)で温室効果ガス(GHG)排出次期規制案が合意され、規制で求められる基準値と、負担金額も案が固まった。現状の案だと、2028年の規制開始時点から、従来型の重油…続き
2025年4月15日
国際海事機関(IMO)で海運脱炭素に向けた中期対策が合意されたことを受けて、海事関連団体は11日から14日にかけて相次いで声明を発表した。日本船主協会の明珍幸一会長は「外航海運は…続き
2025年4月15日
商船三井グループの技術商社である商船三井テクノトレードは今年、創立25周年を迎え、4月1日付で8代目社長に福島正男氏が就任した。同社は前身会社からのビジネスとして燃料供給事業と、…続き
2025年4月15日
日本郵船は14日、グループ会社の旭海運、八馬汽船、三菱鉱石輸送の事業統合を目的とした合併方針を決定したと発表した。今後各社の株主総会で決議する。合併時期は2026年1月を予定。新…続き
2025年4月15日
郵船クルーズは現地時間10日にドイツ・エムデンでマイヤーベルフトから新造客船“飛鳥Ⅲ”の引き渡しを受ける調印式を行った。14日に発表した。同船の初代船長は、飛鳥クルーズ第11代船…続き
2025年4月15日
UKP&Iクラブは11日、バルカー関係の事故に特化したセミナーを東京都内で開催した。バルカーの事故について最新の事故事例や対応を紹介するなど、計3つの講演を行った。セミナー後には…続き
2025年4月15日
商船三井は13日に開幕した大阪・関西万博で「WIND VISION」をコンセプトとした展示を行う。風を捉えて水素を製造、運搬する次世代のゼロエミッション船「ウインドハンター」の大…続き
2025年4月15日
韓国パンスターの新造クルーズフェリー“パンスターミラクル”が13日、就航した。14日に大阪港に初入港し、船内で式典が開催された。同社にとって新造でクルーズフェリーを整備するのは初…続き
2025年4月15日
海運業向けの運航管理システム「IMOSプラットフォーム」、船舶情報サービス「ベッセルズ・バリュー」などを提供する米国のベソン・ノーティカルは11日、韓国全土の海事業界関係者を招い…続き
2025年4月15日
国土交通省海事局は、船員の安全や労働環境の向上などに関する優れた取り組みを表彰する「船員安全・労働環境取組大賞(トリプルエス大賞)」の候補事例を6月13日まで募集する。 同賞…続き
2025年4月15日
国土交通省九州運輸局は14日、海運事業者と船員志望者のマッチングを目的とした「めざせ!海技者セミナー in FUKUOKA」の参加企業を募集すると発表した。60社を予定しており、…続き
2025年4月14日
米トランプ政権による中国建造船への対抗措置を受け、中国建造船に関するトレーディング活動が鈍っている。中国への新造発注は様子見の雰囲気が一気に強まり低調だ。新造リセールや中古船の売…続き
2025年4月14日
商船三井グループの内航船オペレーター、商船三井内航の社長に4月1日付で就任した蓮実学氏は本紙インタビューで「幅広い貨物を取り扱うマルチオペレーターとしての強みを生かし、顧客が直面…続き
2025年4月14日
ボルチック国際海運協議会(BIMCO)は9日、ロシア・ウクライナ戦争やフーシ派による紅海での商船攻撃などの海運業界が直面する地政学的課題に対応するため、用船契約標準書式の「戦争リ…続き
2025年4月14日
秋田銀行は、洋上風力産業支援の一環で、融資の枠組みを超えたアプローチを模索している。2024年7月に立ち上げた専門チーム「洋上風力産業支援室」による、情報集約を積極化。秋田県外企…続き
2025年4月14日
日本船主協会と国際船員労務協会、全日本海員組合は3日から5日にかけて、明珍幸一会長(川崎汽船会長)を団長とする訪問団をジブチ共和国に派遣した。船協が8日に発表した。3団体は例年、…続き
2025年4月14日
日本内航海運組合総連合会(内航総連)がまとめた主要内航元請オペレーター58社の2月の輸送実績は、乾貨物を輸送する貨物船(40社)が前年同月比2%減の1559万6000トンで、前月…続き
2025年4月11日
今治市の海事都市交流委員会に所属する船主・造船所・舶用メーカーら8社がこのほど、今治市に合計1億8000万円を寄付した。交流委員会は展示会場や港湾の整備を市に要望しており、市は寄…続き
2025年4月11日
パワーエックスは8日、東京センチュリーとJFEエンジニアリングが整備を進める北海道芽室町の大規模蓄電所向けに系統蓄電システム「Mega Power」32台を受注したと発表した。蓄…続き